2019/01/21

ガラパゴス

機種変更して約1週間が経って、新しいガラホにも徐々に慣れてきたところだ。前のガラケー同様、メールやワンセグTV、おサイフケータイが使えて、懐中電灯にもなり、なんと電話まで出来る。(笑)

ただ、アプリに関しては制約があり、予め指定されたメニューから選択することしか出来ないようだ。OSはアンドロイドだと思うが、なぜか Google Play が使えない仕様になっていて、自由にアプリを検索してダウンロードすることが出来ないのだ。

ネットで検索してみると、apk とかというアプリを入れれば使えるようになるそうだが、かなりマニアックな操作を自己責任でやらなければならず、自分には怖くてとても手が出せない。

一般的なアプリや LINE は使えるが、指定された以外の新しいアプリを導入することは不可能で、発売時点で使い勝手が固定化されてしまっている。絶海の孤島で独自の進化を遂げたと言われる所以である。

1月19、21日 ジョグ10キロ

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2019/01/18

携帯の機種変更

いったい何年ぶりかと思い返してみたら、2010年9月以来だった。そのときは800MHz帯が早晩使えなくなるのと、海外でも利用するため仕方なく機種変更したのだが、今回は3G方式そのものが近く使えなくなるので止むなくという格好だ。

KDDIから送られてきた案内では、今だと端末が実質ゼロ円になり、さらに5千円のキャッシュバックがある。後になるほど条件は悪くなるだろうから、どうせやるなら今のうちと、さっさと済ませて来た。

新しい携帯は京セラのグラティーナという機種で、見た目はガラケーだが中身はスマホ、いわゆる「ガラホ」と呼ばれるものだ。上記特典の適用で実質負担ほぼゼロ円で購入できた。月額料金の方は税抜き1500円という最も安いプランにしたが、それでも従来より300円ほどアップになる。

Kyf37_color_04
データ通信は500KBまで無料だが、タブレットと2台持ちなので、携帯での通信頻度はそれほど高くなく、それを超えることはほぼないだろうと考えた。また、これは購入してから分かったのだが(笑)、実はガラホは Wi-Fiでも通信可能なので、自宅にいる間はそれでカバーでき、まず心配することはないだろう。

1月16、18日 ジョグ10キロ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014/04/15

microSDカード

携帯やデジカメにはほとんど関心がない。「携帯・デジカメ」カテゴリーの投稿はこれまで6件しかない。塗装の剥げかけたガラケーを何の不自由も感じずに使っているが、唯一、携帯で撮った写真をブログにアップするときなど、その都度パソコンにメールで送っていたのが面倒と言えば面倒だった。

デジカメならSDカードをPCに差せば造作はないのだが、携帯でも同じことが出来るということに最近になって気づいた。それぐらいの「携帯音痴」なのである(苦笑)。近所の家電量販店の特売で4GBのものが数百円で入手できた。

Pap_0000_3

付属のアダプタを使えばパソコンのスロットに収まり、そのままファイルを読み込めるので便利だ。しかし、micro というだけあってメモリーカード本体の小さいこと! メガネを外して見るのは当然としても、自分の指では携帯のスロットへの抜き差しが一苦労である。そのうちベキッと折れてしまわないか心配だ。

4月13日 休養
4月14日 LSD43キロ
4月15日 休養

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010/10/16

グローバル電卓

携帯の機種変更をしてから1か月が経ち、使い方が少しずつ分かってきた。おサイフケータイは大変重宝しているし、電子辞書が内蔵されているのも便利だ。TVは家でもあまり見ないので必要性を感じないが、試しに観てみたらくっきり鮮明に映るので驚いた。実は電話も出来るらしい、というお決まりのジョークはさておいて・・・。

電卓機能がなかなか良くできている。グローバル携帯というだけあって、外貨との換算に加え、チップを加算した金額もワンタッチで出るようになっている。海外旅行者向けには有難い仕様である。

ただ、設定されている外貨はアジアと南北アメリカに限られ、ユーロをはじめとする欧州各国の通貨が全くない。最初は不審に思ったけれども、よく考えればこの機種が使えるCDMA方式の国々の通貨であり、GSM方式が主流の欧州の通貨は必要ないという割り切りなのだろう。

ただし、イスラエルだけがポツンと入っていて、ここはCDMAなのだ。アメリカとの密接なコネクションが窺え、何だか落合信彦の本みたいで面白いぞ。って、読んだことないけど。(笑)

また、ベネズエラの通貨が「ボリバル」というのを初めて知った。若き天才指揮者グスターボ・ドゥダメルが音楽監督を務めるユースオーケストラもその名を冠するシモン・ボリバルとは、ベネズエラをはじめアンデス諸国を独立に導いた英雄なのである。ボリビアという国の名前も同様なのだ。ふーん。

10月15日 ジョグ10キロ
10月16日 ジョグ10キロ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010/09/17

今更ながら「おサイフケータイ」

携帯の機種変更に伴い、遅ればせながら「おサイフケータイ」が使えるようになった。これまでもクイックペイはカードで持っていたが、財布から取り出すのが面倒な上に、うちの近所にあるam/pmやファミリーマート、ヤマザキで使えないのが不満だった。

今回、クイックペイはそのままにして、携帯にはEdyを入れることにした。全ての大手コンビニで使えるのが何より便利だ。ただ、プリペイド式なので予め入金しておく必要があるのがちょっと面倒かもしれない。携帯画面の操作でクレジットカードからもチャージできるが、その間パケット通信料が発生する。

ポイントのひもづけは auポイントを選択。税込200円ごとに1ポイントつくが、これも曲者である。200円未満は切り捨てとなり、月間で累積もしない。そうすると、例えばジムの帰りにコンビニに立ち寄り、215円のビールを買えば1ポイントになるけれども、139円の発泡酒では全くポイントがつかないのだ。うーむ。

ところで、Edyとはユーロ、ドル、円の頭文字で、これらに続く第4の通貨になるようにとの願いをこめて命名されたそうだ。ふーん。

9月16日 軽いビルドアップ10キロ
9月17日 ジョグ10キロ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010/09/13

携帯機種変更

実に4年半ぶりの機種変更である。現行のA5517Tはまだまだ使えるのだが、800MHz帯が早晩使えなくなることと、何より海外で使えないので今度のNY遠征に持っていけないことから、この際思い切って機種変更することにした。

Ts2c0341これまで一貫して東芝製を選んできたので、今回もT003という昨年のモデルを選択。「世界最薄防水ケータイ」という触れ込みで、厚さ僅か11.6ミリ。確かに驚くほど薄い。ランニングに携帯するにはもってこいの仕様だ。

CDMA1Xからの機種変更による割引後の本体価格は21000円。ポイント利用で17000円ほどになったが、「本体0円」が当たり前だった昔とは様変わり。料金プランも大きく変わっていて、すっかり浦島太郎状態になっていた。(苦笑)

9月12日 LSD20キロ
9月13日 ジョグ10キロ

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2008/06/11

携帯水没!

というのが、先日の投稿写真の写りが悪かった原因である。レンズの内側についた水滴が蒸発しきらずに曇っていたからだ。前日のランを終えた後、ウエストポーチの外ポケットに入れたままだったのを忘れて水洗いをしてしまったのである。

洗面ボウルの底に携帯が沈んでいるのを発見したときには心臓が止まるかと思われたが、水の中でキラキラ輝くゴールドの本体と、エラーを示す赤色LEDのゆらめきは、この世のものとは思えないほど美しかった。不条理の美学か、はたまた背徳の恍惚か。

しっかり2、3分は浸かっていたと思うので、いくら何でも無理だろうと半ば諦めていたが、電池やメモリーカードを外し、開く部分は全て開いて日向に干しておいたら、何と徐々に復活してくれたのだ。

そうだ。USBもいっぺん水に浸けてみようかしら。(苦笑)

6月10日の練習内容 完全休養
6月11日の練習内容 ジョグ10キロ(久々の朝ラン)

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2006/02/20

ポケロケ、初使用

京都市交通局の「ポケロケ」(携帯電話等への路線バス接近情報提供サービス)を初めて使ってみた。以前からこのサービスがあることは知っていたが、サイトに接続してからまず停留所名を検索し、そこからまた系統番号を選んでと、しち面倒くさい手間が必要で、そんなことをしている間にバスが来てしまいそうな気がして(笑)、一度も使ったことがなかった。

しかし、今回機種変更した携帯はQRコードが読めるので、停留所の時刻表に表示されたコードを読み取ると、その停留所の情報まで一発でアクセスできるのだ(惜しむらくは、知りたい系統の情報まで一気に行ければいいのだが)。そのアドレスを記憶させておけば、今度からは停留所に行く前から、乗りたいバスが今どの辺りにいるかが分かるという仕掛けだ。

何を今さらと言われそうだが、最近の携帯はすごいものだと単純に感心している。

2月20日の練習内容 完全休養

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006/02/19

携帯機種変更

最近、あちこちのブログでこの話題を目にする。ご多分に漏れず、私の場合も2年ほど使ってきた現用機のバッテリーが弱ってきたのと、それを見透かしたように販売店から2千円のディスカウント券が送られてきたためだが、大体同じような理由が多いようだ。

これで何代目になるのかも覚えていないが、どんどん進化する携帯の新機能にはほとんど関心がなく、常にいつも一番安い旧機種を買い求めてきた。普段使うのは、家族間は無料のCメールだけ。通話もEメールも滅多にしない。カメラもブログを始めるまでは、ほとんど使ったことがなかった。

で、今回選んだのは店頭で一番安かったA5517T。いわゆる「簡単ケータイ」という商品で、カタログにはお年寄りの絵が描いてあるが、これはかなりミスリーディングだ。というのも、この機種は一般向け商品であるA5516Tと中身は全く同じで、ただキーの表示に少し漢字が入っているのと、画面の文字サイズがデフォルトで「最大」になっているというだけの違いなのだ。それで「簡単」と称しているけれども、機能はほぼ最新のものが目一杯入っているので、携帯を初めて使うようなお年寄り向けでは明らかにない。何とも中途半端な商品なのだ。

だからこそ売れ残っていて、安かったのだろう(笑)。幸い、まだ老眼の兆しはない私としては、文字を「最小」に戻してもらったのは言うまでもない。また、今までの経験から、予備のバッテリーもこの機会に注文しておいた。2年後には在庫がなくなる可能性が高い。2個を交互に使えば4年は使えるはずである。バッテリーが弱ったというだけで買い替えるというのは、いかにももったいない。

2月18日の練習内容 LSD20キロ
2月19日の練習内容 ジョグ10キロ

| | コメント (7) | トラックバック (1)