2021/08/24

Karari

「珪藻土スチームマジック」、愛称「Karari」なる商品を購入した。パッケージによれば「スチームマジックを流水にサッとくぐらせてパンと一緒に焼くだけ。スチームマジックから放出される蒸気がパンを包み込み、外はカリっ!と中はふんわり♪ パンを美味しく焼き上げます」との触れ込みである。

朝食にはフランスパンを一切れ食べるのだけれど、日数が経つと乾燥して風味が失われていくのは仕方ないと思っていた。パン屋で貰う保存袋には霧吹きでパンの表面に水分を与えてから焼くと良いと書いてあるものの、霧吹きに入れた水は毎回取り替えたいし、そのために洗って乾かしてとなるとかなり面倒だ。濡らしたキッチンペーパーで軽く包んでから焼いたこともあるが、表面に粘りが出ていまひとつだった。

そこでいろいろ検索してみて辿り着いたのがこの商品だ。何より使用法や使用後のメンテが簡単で、価格も499円というのが気に入った(笑)。ダメもとで使ってみて効果がなければ他を当たればよいぐらいの気持ちで購入した。左が当該商品で、小さなフランスパンの形をしている。下部に穴が空いていて中は空洞である。

Steamer

まだ二三度使ってみただけだが、キッチンペーパーを使った場合と比べて明らかに表面のカリっと感が向上している。水分を液体のまま塗ってしまうより、微細な蒸気にして包み込んだ方が良いのは何となく分かるような気がする。

ところで、本品の発売元はアスベスト含有の珪藻土を使った商品を発売して問題になった、例の「お、ねだん以上。」の会社だが、その後十分な対策が取られているものと信じて購入した。製造元が公表している分析報告書には「石綿の有無 無し」との結果が書かれている。「分析責任者」の名前になぜかモザイクがかかっているのが少し不安ではあるけれど。

| | コメント (0)

2019/04/06

とりあえずバナナをやめる

なるべく糖質を摂らない食生活を心がけているけれど、最近になって果物もよろしくないらしいことが分かった。いつも参考にさせてもらっている、京都高尾病院江部康二先生のサイトによると、果物に含まれる果糖は脂肪合成を誘導しやすいうえ、健康に有害なAGEs(終末糖化産物)をブドウ糖よりも約100倍生じやすい。加えて、今日の果物は品種改良によりブドウ糖やショ糖も多く含まれていることから、糖質制限にとってはNG食材であるという。

ただ、上記事実は確実に言えるものの、果糖が生体内に入ってからの動態の詳細はほとんど解明されていないそうだから、今後の研究によってさらに新しい事実が判明する可能性がある。また、果物に含まれるビタミン類などを他の食材から摂取する必要があるけれども、基本的に果物はNGという前提で考えておかないといけないだろう。

そこで、とりあえずバナナをやめることにした。ランナーの補給食として定番のバナナだが、既にレースから引退してジョグかLSDしか走らない状態では、走る前後の糖質補給などさして必要がない。現役時代からの惰性で食べ続けてきたけれど、ひと房買ってもなかなか減らず、最後は変色する直前のものを食べる始末だったのだ。

あとは朝食時のリンゴ、キウィ、イチゴなどをどうするか。おいおい見直していこうと思っている。

4月5日 ジョグ10キロ

| | コメント (0)

2016/11/09

がまだせ熊本!!

餃子の王将のぎょうざ倶楽部会員カードをようやくゲットした。勤めていた頃は頻繁に夕食に利用したのであっという間にスタンプが貯まったが今はそれもなく、最近は昼食抜きの生活となって利用機会が激減したのだ。

それでも何とかレギュラー会員の倍の40個のスタンプを貯めて、栄えある(?)プレミアム会員になることが出来た。レギュラーの5%割引に対して7%割引となるのに加え、利用代金の1%が熊本地震への災害義援金として寄付される。ということで、くまモンのイラスト入りのカードになっていて、それが欲しかったというのが主な理由だったりする。(笑)

Kumamon

今回食したのは、極王シリーズに新たに加わった「極王焼きそば」。若干細めの焼き麺は大変歯応えがあり、かなり顎の筋肉が必要なのでお年寄り向きではないだろう。カレー味が利いたスパイシーな味付けに、半熟たまご、鰹節、柚子のトッピングが意外にマッチしていた。しかし、税抜き630円はちと高い。まあ、ごちそうさま。

Ts3r0004

11月8日 ジョグ10キロ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016/10/06

お茶と栗羊羹

今年の春から日本茶を毎日飲んでいるけれども、近所のスーパーなどで売っている茶葉を何種類か試してみて、今のところ成城石井オリジナルの宇治茶に落ち着いている。100gで千円ちょっとするが、それ以下の商品では香りや甘みが不足して美味しくないのだ。

Ts3r0016_2

今回はついでに栗羊羹もあわせて購入。ちゃんと淹れたお茶を飲んでいると、なぜか上品な甘さの和菓子が恋しくなる。糖質は極力控えている自分だけれど、体重に影響しない範囲で、体が欲するものはOKということにしておこう。宇宙飛行士が「宇宙でも、”栗ようかん”と緑茶のコンビネーションは最強だ」とか言っているCMもあったことだし。(笑)

10月4日 ジョグ10キロ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016/09/03

※食べられません

先日、お茶の保存用に真空保存庫を購入したばかりであるが、今度は更に脱酸素剤というものを併用してみることにした。お菓子などに封入されている数センチ角の薬剤で、「たべられません」と目立つように書かれている例のヤツだ。

ネット通販ではこんなものもちゃんと売られていて、10個入り5袋という単位で購入することが出来た。お米、お茶、ピーナッツ用と書かれているので、そういうニーズは確かに存在するのだ。真空に近い状態にした保存庫にこれを併用すれば、ほぼ無酸素状態でお茶を保存することが出来るだろう。

Ts3r0011

ただ、10個入りのパッケージを開封したら、その瞬間から酸素が入るため、今度は脱酸素剤自体を低酸素状態に置かないと効力を失うことになる。そのための真空保存庫を新たに購入する破目になった。何だか無限の悪循環に陥りそうだったが、幸いそれは錯覚だった。これで考えうる対策は完結した。

ところで、この「強力脱酸素剤」を部屋中に大量に置いておけば、理論的には人工的な低酸素環境を作り出すことが可能で、わざわざボルダーまで行かなくても高地トレーニングが出来るかもしれない。試す気はもちろんないけれど。(笑)

タイトルは毎回楽しく読ませていただいている朝日新聞夕刊連載の西加奈子さんのエッセイから拝借した。

9月1、3日 ジョグ10キロ

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2016/08/22

真空保存庫

お茶の保存用に購入した。これまで開封後は桜材の茶筒に入れていたが、1週間もすると風味がだいぶ落ちる。どんな食材でもそうだが、これは空気中の酸素が原因なので、空気を抜いて真空に近い状態で保存しようというわけだ。

Ts3r0010

昔、アメリカのテレビ通販でこれの簡易版の商品を宣伝していて、思わず衝動買いしてしまったことがある。密封容器の蓋に穴を明け、それを特殊なシールで塞ぎ、そこからポンプで空気を抜くというものだ。分からないか。(苦笑)

しかし、やはりシールから僅かに空気が漏れて真空状態が長持ちしない上、確か中国製だったポンプがちゃっちくてすぐに使えなくなってしまった。今回買ったのは新潟の加藤産業という会社の製品で、堂々の「メイド・イン・ジャパン」である。

使い始めて2週間ほど経過したが、茶葉そのものの香りや、抽出したお茶の風味が落ちず、大変気に入っている。容器もしっかりしていて、ポンプで空気を抜く作業もそれほど手間がかからない。今のところ、お茶のほかにミックスナッツの保存にも使っているが、いろいろ用途がありそうだ。

8月20、22日 ジョグ10キロ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016/07/03

スキレットな日々 その2

スキレットを使った簡単レシピ第2弾として、煮込みハンバーグを作ってみた。見た目も味も結構本格的なものが出来て満足している。

Ts3r0006

とは言え、ハンバーグ本体は冷凍の既製品を使ったので手間が省けたが、これを一から作ったらかなり面倒だろう。「主婦は大変なのよ」という声がどこからか聞こえたような…。(笑)

7月1、3日 ジョグ10キロ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016/06/27

スキレットな日々

料理はほとんどしない。朝食に以前はスクランブルエッグ、現在はオムレツを下手なりに作るほかは、湯豆腐、空豆や枝豆の塩茹で(そういうのは料理と言わないか・笑)ぐらい、あとは薬味の葱を刻む程度だ。

オムレツは意外に難しく、特に一人用に玉子1個で作っているので火加減が難しい。フライパンが大きくて卵液が広がりすぎるせいだと分かり、ネット通販でごく小さなフライパンを入手した。分厚い鋳鉄製で、柄も本体と一体の鉄製である。「スキレット」というらしく、検索するとちょっとしたブームになっているようだ。

その後、オムレツは毎日少しずつ改善され、食感的にはほぼ満足できるレベルに達した。あとは見た目も綺麗に仕上がれば良いのだが、スキレットの真ん中辺りが少し焦げ付いて「返し」がうまく出来ない。もっと使い込んで油が染み込んでくれば、「トントン」が出来るかもしれない。

ただ、オムレツ専用ではもったいない。某レシピサイトで検索してみたら、いろんなメニューがある。とりあえず、一番簡単そうな「居酒屋風♪ポテトのチーズ焼き」なるものを作ってみた。たぶん人生初のジャガイモの皮むきに悪戦苦闘したが、何とかサマになっているのではないか。

Ts3r0001

お味の方もまずまずだった。何より、作ったものをそのまま食卓に運べて、冷めにくいのがいい。これからもぼちぼちとレパートリーを増やしていこう。

6月26、27日 ジョグ10キロ

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2016/03/04

コーヒーフレッシュをやめた

コーヒーはいつもミルク入りの砂糖なしで飲む。だいぶ以前、缶コーヒーにこの種の商品が少ないと書いたことがあるが、その後もあまり増えてはいないようだ。どこまでもマイナー志向の人間のようだ。(苦笑)

それはともかく、家でコーヒーを飲むとき、これまで「コーヒーフレッシュ」なるものを何の疑問もなく使ってきた。しかし、ふとしたきっかけで調べてみたら、どうやらとんでもないシロモノのようなのだ。「コーヒーフレッシュ」「正体」で検索してみれば分かるが、簡単に言えば「植物油に水を混ぜ、乳化剤で白く濁らせただけのもの」だそうだ。

実は、牛乳やクリームなどの乳製品は一滴も入っていないのだ。そればかりか、自然界には存在せず、人体に有害なトランス脂肪酸のかたまりであることが分かった。最近読んだ『GO WILD』の中でもその危険性が指摘されていた。

早速、冷蔵庫にあったコーヒーフレッシュは処分して、代わりにホンモノの生クリームを買い求めて使い始めたところだ。風味も良いし、何より原料が生乳のみというのは安心できる。これでまた少し寿命が延びた…かな?(笑)

Ts3r0004_2

3月2、4日 ジョグ10キロ

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2016/02/18

日本茶に目覚めた

基本的にコーヒー党で1日2杯欠かさず飲んでいるが、このところ日本茶の美味さに目覚めた。食後にお茶が欲しくなったときなど、これまではティーバッグでそれこそお茶を濁していたが、生憎切らしてしまい、それならと本式に茶葉と急須で淹れることにした。

最初はお湯が熱すぎたり、浸出時間が長かったりで、なかなかうまくいかなかったので、こういうものを買って(色はもちろんお茶に合わせた・笑)、きっちり温度と時間を測ってやると、我ながら上手に淹れられるようになった。80度、1分というのが今のところの結論だ。

Thermo_2

普通の煎茶だけれど、神経のみならず消化系統も活発にしてくれるように感じる。これも身体の自然な要求に従って正解なのだろう。

2月16日 ジョグ10キロ
2月18日 LSD40キロ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧