2021/07/01

香川・徳島の旅 その2 香川

高松市内のアパートで息子と合流し、夕闇が迫る中を三豊市の父母(ちちぶ)が浜に急ぐ。ガラガラの高速道路を飛ばして、何とか日没時刻までに現地に到着した。その理由は、こういう写真を撮りたかったからだ。

Uyuni

そう、「日本のウユニ塩湖」として、何とか映えすることで有名になった浜である。干潮、日没に加えて晴天無風という条件が揃わないと本当にいい写真は撮れないが、晴天以外の条件は揃っていたので、何とかそれらしい画になったのではないか。モデルは家内であるが、薄暗い上にマスクなので修整不要だ。(笑)

高松市内に戻ってホテル近くの居酒屋で遅い夕食をとる。1日のコロナ感染者がひと桁台の香川では、飲食店は全く普通に営業している。ホテルのベッドにもぐりこんだのは日付が変わる直前だった。

翌日は「高松の奥座敷」と呼ばれた温泉保養地の塩江(しおのえ)を経由し、さらに讃岐山脈を越えて一路徳島を目指す。

当然ながら温泉に入るのが目的ではない。昭和16年に廃線となった琴平電鉄塩江線の廃線跡を探訪するためである。以前なら起点の仏生山(ぶっしょうざん)駅から全行程を走っていたところだが、今はもうそんな体力はない。遺構が残る一部箇所だけを車で訪れるのが精一杯だ。

中村駅のホーム跡はお墓になっている。

Img_1071

中村トンネル。今も生活道路の一部として使われている。

Img_1074

トンネル東側に残る橋脚跡。線路は香東川に迫り出すような形で通っていたようだ。

Img_1076

塩江美術館脇の遊歩道は、もしかすると塩江線の廃線跡かもしれない。

Img_1086

道の駅「しおのえ」隣、「行基の湯」の屋外に無料の足の湯があったので、浸からせてもらった。行基が発見したという開湯伝説が残る温泉は全国に数多いが、ここもそのうちのひとつである。

Img_1088

「その3」に続く。

| | コメント (2)

2020/10/06

北海道の旅 その3 千歳線旧線サイクリング

千歳線旧線は大正15年に北海道鉄道札幌線として開通、昭和18年に国有化され国鉄千歳線となったが、昭和48年には線形が悪く輸送上のネックであった北広島-苗穂間の線路付け替えと全線複線化が行われ廃止となった。北広島-東札幌間の旧線跡(18.8キロ)は現在、北海道道1148号札幌恵庭自転車道線(愛称「エルフィンロード」「陽だまりロード」「白石こころーど」)となっている。

24日午前9時半、北広島駅前でレンタサイクルを借りて出発、「エルフィンロード」に入ったところ。名前の由来は北広島市の象徴「エルフィン」(妖精)で、街路灯の支柱に妖精の絵が透かし彫りになっている。

Kimg1071

しばらく現行線と並行してなだらかな登りが続く。左手前方、新ボールパークの建設現場では多数のクレーンが林立しているのが見えた。やがて現行線を跨線橋で越える箇所があり、旧線はこの付近で現行線とクロスするような位置関係にあったのだろう。

Kimg1074

ここからは木立の間を抜ける快適なコースが続く。途中、「自転車の駅」で休憩。案内板には次のような説明があった。

旧千歳線は大正15年8月の営業開始に至るまで、大勢の労働者が過酷な労働のもと、宿舎に寝泊まりしながら鉄道建設に従事しました。何人もの労働者がはやり病などでなくなったり、過酷な労働に耐えきれず逃げ出した人もいたと言い伝えられています。このようにして敷設された旧千歳線は昭和48年まで千歳線沿線住民の重要な交通手段として活躍しておりましたが、千歳線の複線化や切り替え工事に伴いその役割を終えていました。

Kimg1077

旧上野幌(かみのっぽろ)駅跡は現在は厚別南公園となっている。自転車で周回できるコースがあり、立体交差やバンクがあったりして楽しそうだったが、ちょっと大人げないのでパス。(笑)

Kimg1082

徐々に市街地に入っていくが、地図から想像していたのと違って緑が多く、サイクリングやジョグのみならず、のんびり散歩している人が多かった。大谷地(おおやち)駅跡の白石東冒険公園。ここも何だか楽しそうだったがパス。

Kimg1087

月寒(つきさっぷ)駅跡は現在アサヒビールの工場の一部になっている。このように自転車道が一般道をアンダーパスしている箇所が多く、交通安全が図られているけれど、排水溝の蓋などの微妙な段差が気になり、自転車では少々走りづらかった。

Kimg1089

ようやく東札幌駅跡に到着。旧千歳線はこの先を左にカーブして函館本線と合流、豊平川を渡って苗穂駅に向かっていたが、現在は痕跡を留めていない。

Kimg1091

東札幌駅跡は現在、ラソラ札幌という商業施設になっている。ちょうど昼時になったのでスープカレーなるものを初めて食してみた。具だくさんでしっかり満腹した。

Kimg1093

廃線探訪はここで終了となるが、レンタサイクルを返却しないといけない。一時は軽トラックなどレンタカーを借りて運ぶことも考えたが、積み下ろしが面倒そうだし、そのレンタカーも返さないといけない。当然費用もかかるので、来た道をそのまま自転車で引き返すことにした。

Kimg1096

往復37キロ余り。後半はさすがに脚に来たが、何とか無事に北広島駅に帰着。同行した家内が意外に健脚で、最後まで付き合ってくれて感謝感謝である。

| | コメント (0)

2020/04/27

中街道(高野街道)を歩く

前回下街道を歩いたとき、JR北宇智駅付近で中街道との分岐点を通過した。今回はそこから橿原市見瀬町までの約16キロを歩いた。この街道は別名「高野街道」とも呼ばれていたようで、さらに遡れば古代官道の「紀路」(きじ)または「巨勢路」(こせじ)に相当するらしい。

街道歩きに先立ち、北宇智駅に2007年まであった関西唯一のスイッチバックの痕跡を確認した。詳細はこちら。現ホーム南端から五条方の西側に、旧1番2番ホームと線路の痕跡が窺える。

Kimg0859

踏切から吉野口方を見ると、9.0パーミルの勾配標の先に引上線の線路が今も残っている。

Kimg0861

駅近くにある今回の行程で唯一のコンビニに立ち寄ってからスタート。間もなく県道120号に合流し、五條工業団地テクノパークと木材団地の間を登っていくと、坂の頂上からお隣の御所市に入る。

Kimg0866

まもなく左手からJR和歌山線の線路が接近してきて、この先は何度も踏切を渡りながら線路と並行して進む。難読地名「重阪」(へいさか)集落内の風景。

 

Kimg0870

やがて大淀町のエリアに入り、薬水(くすりみず)の集落内を通過する。薬水という地名は、付近にある弘法大師ゆかりの「薬水の井戸」に由来する。行く先々で井戸掘りをした御仁だったようだ。

Kimg0872

右手から今度は近鉄吉野線が近づいてきて、小高い場所にある薬水駅の下を通過する。城の石垣のように見えるのは、旧吉野鉄道の変電所があった場所だそうである。

Kimg0873

御所市に入り、JRと近鉄の間を進んでいくと、またまた難読地名に出くわす。古くは「ぶぜん」だったといい、九州の豊前に由来すると推定されている。この先にも「薩摩」「吉備」「土佐」といった旧国名地名が残り、藤原京造営に徴用された彼の地の人々が定着したものと考えられている。

Kimg0875

奉膳は古くから交通の要衝であり、集落内の交差点には「右かうや」「左大峯」「右大坂」などと刻む道標が立っている。左が吉野、大峯山方面、右奥が五條、高野山方面である。

Kimg0880

国道309号の高架を潜った先、JRと近鉄が共用している吉野口駅の付近は「古瀬」という地名であるが、「古瀬」「巨勢」「御所」はいずれも元々「川瀬」という同じ地名の別表記と考えられるそうである。

近鉄の次の葛(くず)駅近くには息子が通っていた幼稚園があり、行ってみると今も当時と変わらぬ様子であった。その隣の中華料理店で昼食を予定していたが、新型コロナの影響で臨時休業中だったため、街道沿いの食料品店で巻き寿司などを買って昼食休憩する。

その先で高取町に入り、近鉄吉野線と並行して進んでいくと、龍神伝説のある楠の巨木が天満神社参道脇に聳え、正面の小高い丘の上には宮塚古墳があるらしいが、神社仏閣と同様、古墳にもさして興味はないのでパス。

Kimg0887

高取町役場の西、吉備集落外れの曲がり角にある可愛らしい道標は田んぼの畔の中に埋没している。「右 はせいセミち」とあるようだが、「は」の字は削れて消えかけている。

Kimg0899

小高い丘を越えていくと、やがてうちの前を流れる高取川に突き当たる。もう地元みたいなものでひと安心だ。その手前には壷阪寺に通じる土佐街道との分岐点がある。左が壷阪寺方面、右が五條方面である。

Kimg0902

明日香村に入る。何度も通っている蕎麦屋の前の川沿いの道は実は旧街道だったのだ。飛鳥駅近くにある2基の道標は以前にチェック済である。

Kimg0891

橿原市に入って岡寺駅前を通過、見瀬町の三叉路で今回の行程は無事終了である。そこから北の八木、奈良方面の中街道は、既に2014年に踏査済みである。今回も一緒に歩いた家内が、裏道を含めた近辺の地理に関して自分よりずっと明るいことを再認識した。

4月26日 ジョグ6キロ

| | コメント (2)

2020/04/06

下街道を歩く その3(御所~五條)

3日目は御所から五條までの約14キロプラスαである。近鉄御所駅前をスタートしてまもなくJR和歌山線の踏切を越えると、線路に沿った桜並木がほぼ満開となっていた。

Kimg0732

このあとは基本的に国道24号に沿って進み、所々で残っている旧道に分岐、合流を繰り返すという行程になる。途中こんな難読地名も。知らなければ絶対に読めない。

Kimg0733

小殿(おどの)から五條市との境界辺りまではずっと旧道を進む。少し高い所を通る国道は何度も通ったことがあるが、そのすぐ横に鄙びた旧道があることは今回初めて知った。小殿集落の真ん中辺りにある洋館。おそらく元旅籠だった隣の建物と並んだ取り合わせが何とも言えない。

Kimg0734

ここからは風の森峠に向かう緩やかな登りとなる。

Kimg0739

風の森峠。右は国道24号、左が旧道である。まるでジブリのアニメ映画に出てきそうな名前だけど、古くからある由緒ある地名だそうで、付近には風の神である志那都比古神を祀った風の森神社がある。写真がピンボケなのは強風のせいではなく、降り続く小雨で携帯カメラのレンズが曇っていたためである。

Kimg0740

この先から再び国道と合流、分岐を繰り返す。京奈和自動車道の高架を潜るところに道標が2基、時代に取り残されたように佇んでいる。左側は天保9年の建立で「右御所八幡/左五条かうや道」、右側の愛らしい指差道標には「志こく道」とあるようだ。

Kimg0741

峠を迂回してきたJR和歌山線を再び越えてさらに下っていくと、JR北宇智駅近くに中街道(下ツ道)との追分がある。左奥の御所方面から来た下街道は手前五條方面へ伸び、中街道はここから右奥に進んで八木を経由して奈良に至る。近いうちにこの中街道も歩いてみるつもりである。

Kimg0748

さらに進んで、三在(さんざい)交差点の近くで今度は伊勢街道と分岐する。先と同じ構図で右が伊勢街道である。

20200330_130319

この先で一旦国道と合流するが、かつて吉野川ハーフマラソンの会場となっていた五條東中学前の今井交差点から再び旧道に入り、JR五条駅前を通過して本陣交差点に至る。下街道はここまでで、この先は紀州街道(大和街道)となる。

交差点には安政2年の道標が建ち、「右いせ/はせなら/大峯山上/よしの道 左かうや/わか山/四國/くまの道」と刻むが、後になって灯火用に穴を貫通させたようで、欠落した元の「左」に代えてその下にごく小さな「左」の文字を付け加えている。

Kimg0764

ブロック塀側は読みにくいが、携帯カメラを差し入れてみると「□□□平 国土安穏/□□□明 五穀成就」と読める。□の部分は穴のため欠落しているが、前者は「天下泰平」だろうか。

下街道歩きとしてはここで終了だが、折角の機会なのでもう少し足を延ばし、新町の古い街並みと五新線跡を見て来た。新町口交差点から一歩足を踏み入れると、突然江戸時代の紀州街道にタイムスリップする。

Kimg0755
Kimg0756

旧家を改造した「まちなみ伝承館」という施設があって、入場無料というので入ってみた(笑)。いろいろと説明してもらったが、先ほどの道標はここで聞かなければ危うく見逃すところだった。

JR二見駅に向かってさらに進むと、五新線の高架線路跡が街道上を通っている。五新鉄道は正確には廃線ではなく、一度も鉄道として使われなかった未成線である。吉野川を渡った先の路盤跡は7年前に散策したことがあるが、五条駅側の遺構をじっくり見たのは初めてだ。

Kimg0757

なお、申し遅れたが今回の下街道は全行程を家内と一緒に歩いた。病気をしていなければ当然走り旅となり、こういうこともなかったわけで、一種のケガの功名と言えるかもしれない。偶然ながら家内が勤めていた職場の近くを通る、土地勘のある行程だったとはいえ、マニアックな街道歩きに3日間も付き合わせてちょっと申し訳なかった。

| | コメント (2)

2019/05/30

野上電鉄廃線ラン(後半)

この先の各駅跡はそれぞれ小公園として整備され、散歩する人の格好の休憩場所になっている。紀伊阪井駅跡。中央の植込みから左側がホーム跡と思われる。何とかいう郷土の偉い人の銅像が建っていたが、このあたりは棕櫚製品など地場産業が盛んな土地だったようだ。

Kimg0302

その証拠に、付近の民家の庭先に棕櫚の木を発見。しかし、残念ながら沿線で目撃したのはこの一本だけだった。

Kimg0303_1

この先で線路跡は左に90度カーブして南下し、今も現役で使われている跨線鉄橋の下を潜る。

Kimg0304

重根(しこね)駅跡。2面2線式のホームを有し、ほとんどの列車の交換を行っていたそうだ。

Kimg0305

すぐ西方に、勾配標の痕跡と思われる石柱が残る。

Kimg0307

この先数百メートルの区間は宅地化により廃線跡が完全に消失してしまっているが、国道重根南交差点付近で遊歩道が再び出現、やがて幡川(はたがわ)駅跡に至る。

Kimg0310

地元高校生の製作という壁画が展示されている。「野鉄」として地元の人々に親しまれていたことがよく分かる絵だ。

Kimg0311

阪和自動車道高架を潜った先の春日前駅跡。買い物帰りの女性と下校途中の高校生が、それぞれに憩いの時を過ごしていた。

Kimg0313

さらに進み、JR海南駅が正面に見えてきたところで遊歩道は終了。

Kimg0315

線路はここから右にカーブしてJR紀勢本線に合流するように北進し、日方駅に向かっていた。

Kimg0316

日方駅跡と思われる空き地。近々再開発が予定されているようだ。

Kimg0318

海南駅から帰路に就く前に、駅売店で特産品の棕櫚たわしを買い求めた。髙田耕造商店の手巻き手作りで、掌サイズの「特小」だけど税込み637円もした。値段なりのことはあって、手にしっくりなじむ文字通り「やさしいたわし」だ。毎朝、スキレットを洗うのに早くも重宝している。偶然、今週のNHK大阪「おはよう関西」で、ここの製品が紹介されていた。

Kimg0323_1

5月29日 ジョグ10キロ

| | コメント (0)

2019/05/27

野上電鉄廃線ラン(前半)

23日、和歌山県の野上電気鉄道廃線跡を走ってきた。同電鉄は和歌山県海南市の日方駅から海草郡野上町(現紀美野町)登山口駅までの11.4キロを結んで昭和3年に全線開業した。官庁認可の正式名称は「のがみ」だが、地元では地名と同じ「のかみ」と発音する。沿線の特産品である棕櫚製品(たわし、ロープ等)などの輸送を担っていたが、例によって戦後のモータリゼーションの進展で輸送需要が低迷した。一旦出された一部区間の廃止申請が、直後の第一次石油ショックによる鉄道見直しで撤回されたりもしたが、平成6年3月末をもって全線廃止となったものである。

行程の都合でJR海南駅前から代替バスである大十オレンジバスで終点の登山口まで移動、そこから海南駅前まで引き返すことにした。終点から起点に向けて走るので、通常であれば「上り」となるはずだが、野上電鉄においてはこちらを「下り」と称していた。標高差からすると確かに「下り」ではあるが、監督官庁からは再三是正を求められていたらしい。

正午前、登山口駅跡を出発。現在は大十バスの本社事務所、車庫などに転用されている。なお、「登山口」とは高野山への登り口かと思っていたがそうではなく、ここから南南東に入った生石高原への登山口を意味するそうだ。鉄道の廃線跡は正面奥の道路ではなく、写真左の車庫裏を走る国道370号に転用されていて、当時の面影は全く残っていない。平成27年の和歌山国体開催に伴って一気に道路整備が進んだそうだ。

Kimg0289

Kimg0295

スタートして間もなくの「くすのき公園」にモハ30形の電車が1両、屋根付きで保存されている。説明板によれば、昭和9年日本車輛製で、阪神電鉄で約30年使ったのを譲り受け、さらに31年間使用したという。お疲れさま!(笑)

Kimg0292

なお、近隣の診療所の私有地内にもモハ20形1両が屋根付きで保存され、公道から見学することができる。こちらも阪神からの譲受車である。

Kimg0293

車両前方には2本のキロポストが打ち捨てられたように置かれていた。奥の「11.4」は終点登山口駅のもの。手前の「0.03」は起点日方駅構内にあったもので、開業当時は約30メートル先の野上電鉄本社前にホームがあったためだとか。

Kimg0294

この先は国道370号の歩道をひたすら走る。途中、下佐々、龍光寺前、動木(とどろき)、紀伊野上、八幡馬場、北山、野上中、沖野々とあった駅の痕跡は全くなく、場所を特定することすら出来なかった。沖野々の先で国道から右に分岐し、廃線跡を利用した遊歩道に入ると、ようやく廃線ランらしくなった。

Kimg0298

野上電鉄のものらしき枕木を発見。これも相当長い間使いこまれていた様子である。

Kimg0299

住宅街の間を縫うように遊歩道は続き、自転車に乗った地元の高校生たちが賑やかに談笑しながら追い抜いていく。本当は歩行者専用で自転車は通行不可なのだが、交通量の激しい国道を走らせるわけにはいかないだろう。

Kimg0300

後半に続く。

5月25日 ジョグ10キロ

| | コメント (2)

2018/11/11

北陸本線旧線(杉津線)ラン その2

この後、第一観音寺、第二観音寺、曲谷、芦谷、伊良谷、山中と6つのトンネルが連続する区間になる。標高が上がるにつれて霧が濃くなってきて、敦賀湾の眺望も何もあったものではない。直前に分かったのだが、第二観音寺トンネルは平日は工事のため通行止めになっていて、知らずに平日に来ていたらここで引き返す破目になっていた。

Ts3r0030_2

最後の山中トンネルは全長1170メートル。まさにラスボスにふさわしい長さだが、直線かつ平坦なためか信号が設置されていない。しかし、1キロ以上先の対向車が分かるのだろうか。走っている間中、中の暗さもさることながら、自動車が来ないか気が気でなかった。

国境の長いトンネルを抜けると雪国…ではなく、雨が上がっていた。山中峠は嶺南と嶺北の境なのである。康成の小説では続いて、「信号所に汽車が止まった」とあるが、ここにもかつて信号所があった。山中信号所といい、スイッチバックによる列車交換のための施設である。全体の構成は現地看板に解説されている。

Ts3r00441_2

今庄方(A)から登ってきた上り列車は、一旦山中トンネル(D)左側の折り返し線(B)と、有効長延伸のためのトンネルに入る。

Ts3r0036_2

延伸トンネルの中まで入ってみたが、長さはせいぜい数十メートルで、すぐ行きどまりになった。引き返して外を見ると、始まりかけた紅葉がきれいだった。雑誌『ノジュール』の表紙とかに使えそうだ。(笑)

Ts3r00341_2

上り列車は次にバックで今庄方に戻り、高低差の少ない待避線(C)に入って、敦賀方からの下り列車の通過を待つ。右側の下り勾配の県道が本線(A)である。

Ts3r0040_2

待避線の末端部には頑丈そうな雪除けが今も残る。今回では最も廃線らしい光景だ。

Ts3r0048_2

下り列車が山中トンネルを抜けて左の本線(A)へと通過した後、右の待避線にいた上り列車は勢いをつけて山中トンネル(奥)へと向かっていく。

Ts3r0051_2

同じ地点の当時の光景がこちら。ただし、これは下り列車が退避する場合のようである。手前に写る木の切り株らしきものは、現在と同じものだろうか。まさかね。

Ts3r00451_2

単調な一本道を進み、再び北陸自動車道の高架を潜る前に、3番目の大桐駅跡がある。元々スイッチバックのための信号所だったが、地元民の要望を受けて停車場に昇格したものだ。プラットホームが今も残され、D51の動輪などが展示されているのは、それだけ地元に愛されていた証拠である。

Ts3r0053_2

この先の上新道集落に山中峠越えと木ノ芽峠越え、2つの街道の追分(分岐点)があり、解説板が設置されている。ただ、実際の街道はこの廃線跡ではなく、右側の集落の中を通っている。

Ts3r0059_2

やがて南今庄駅付近で北陸本線現在線と合流、一旦離れて県道を進むと、今度は北陸道と北国街道との追分に文政13年の道標が立っている。「右京 つるが王可佐道」「左京  いせ江戸道」などと刻む。「王可佐」は「わかさ」である。おっと、廃線ランだか街道ランだか分からなくなってきた。(笑)

Ts3r0062

今庄駅近くで旧線の痕跡と思われる柵を発見。この辺りで現在線(奥に架線が見える)と重なっていたと思われる。

Ts3r0065

予定より早く今庄駅前に到着。昼をかなり過ぎていたが、今庄名物の蕎麦で遅い昼食をとる。コリっとした麺が大変美味だった。

Ts3r0067

敦賀に戻る電車の時間まで少しあったので、駅裏に展示されているD51機関車を見物。静態保存されている同型機関車の中では、保存状態が極めて良い部類に入るだろう。解説板によれば、かつての今庄は一軒にひとりは国鉄職員がいたという「国鉄ムラ」だったようで、その伝統が残っているのかもしれない。

Ts3r0069

2両編成ワンマンカーの普通列車で敦賀まで戻る。北陸トンネル経由でたったの15分だった。隧道碑に記されていたとおり、北陸本線の輸送力を画期的に高めた北陸トンネルの威力を身をもって実感した。

11月10日 ジョグ10キロ

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2018/11/08

北陸本線旧線(杉津線)ラン その1

4日の日曜日、北陸本線敦賀・今庄間の旧線、通称杉津(すいづ)線を走った。この区間の旧線は当時の鉄道の限界と言われた25パーミル(1000分の25)という急勾配が連続し、また最小曲線半径360メートルという難所であった。そのため、米原・富山間の複線電化工事の一環として北陸トンネルが建設され、昭和37年6月の同トンネル開通をもって旧線は廃止となったものである。

旧線跡は国道、県道などに転用され、地元住民の生活道路として活用されている。10箇所のトンネルは当時のままの姿で残り、国の登録有形文化財に指定されている。また、山中信号所付近ではスイッチバックの痕跡を見ることができる。

午前10時前、敦賀駅前をスタート。北陸特有のどんよりした空が広がり、細かい霧雨が降っている。駅舎は以前はもっと寂れた感じだったと記憶するが、最近リニューアルされたようである。

Ts3r0001

駅前の市街地を抜けたところで、道路を横切る線路の跡を発見。全くノーマークだったが、後で調べると旧敦賀港線の踏切跡であることが判明した。

Ts3r0002

国道476号に入って北陸本線の現在線と並んで走ると、北陸トンネル入り口の近くに北陸隧道碑がある。碑に記された建設経緯の説明文は、淡々とした文体ながらも、鉄道史に残る大事業をやり遂げた誇りを感じさせる。

Ts3r0008_2

Ts3r0003

旧線跡の国道はここで現在線と分岐し、高架の北陸自動車道を縫うようにして緩やかな登り坂を進んでいく。

Ts3r0009

やがて最初のトンネル、樫曲(かしまがり)トンネルが見えてきた。国道が南側に迂回したあとも、古いトンネルが破壊されずに残っているのは喜ばしい。ただ、いかにも後から付けましたというランプ風の照明がやや興醒めではあるが。

Ts3r0012

次の獺河内(うそごうち)トンネルは拡幅されて当時の姿をとどめない。国道にはほとんどの所で歩道がなく、この辺りから雨が次第に本降りになってきて、ちょっと辛いものがあった。やがて最初の駅、新保駅跡に到着。道路の向こう側で小高くなったところはスイッチバックの痕跡かもしれない。

Ts3r0021

この先で国道から分岐、なおも北陸自動車道と並行する田舎道を行くと、葉原トンネルの入り口が見えてきた。ここにもスイッチバックがあったそうで、左側の小高くなったところがその痕跡かもしれない。

Ts3r0023

トンネルは全長979メートル。片道交互通行のため信号が設置されている。当然、自動車の速度を前提に時間設定されているので、人間が走ったのでは間に合わないけれど、幸いこの後のトンネルも含めて、トンネル内で自動車と遭遇することは一度もなかった。

続いて鮒ケ谷トンネル、曽路地谷トンネルを通過。同じような外観なので写真は省略するが、後者はトンネル内に照明がなく、手持ちの小さなLEDライトだけを頼りに走るのはかなり怖かった。

曽路地谷トンネルを抜けるとすぐ、北陸自動車道杉津PAがあり、地道側からも入場することが出来る。地元の従業員のためだろうか。ここが2番目の杉津駅の跡で、眼下には敦賀湾の眺望を楽しむことができる…はずだったが、生憎の雨でまったく何も見えない(泣)。

Ts3r0028

しかし、ここ以外にコンビニはおろか、自販機1台もないコースにあって、ほぼ中間点にあるこのPAは貴重なエイドステーションとなった。(続く)

11月6、8日 ジョグ10キロ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018/08/11

「青の交響曲」に初乗り

2016年9月に近鉄南大阪線・吉野線で運行開始した16200系観光特急列車、愛称「青の交響曲」(あおのシンフォニー)に初めて乗る機会を得た。いわゆる豪華列車というものにほとんど関心がないが(というか、バカ高い料金を払うゆとりがない・笑)、先日大阪に出る用事があって、ちょうど良い時間帯の列車がたまたまそれだったのだ。

橿原神宮前駅構内に入線してくるところ。新造車両ではなく、外観から分かるとおり、実は通勤形電車6200系を改造したものである。コストが抑えられているため、通常の特急料金に加えて210円の特別車両料金を払うだけで乗れるというのがミソだ。

Ts3r0008

ハイドンの「時計」交響曲第2楽章のテーマが流れる中を乗車。緑が基調のゆったりしたシートに、木材を多用した内装で、車内は落ち着いた雰囲気である。最近、映画『オリエント急行殺人事件』を観たが、ああいうヨーロッパの豪華列車を真似たものだろう。

Ts3r0010

3両編成の真ん中2号車はラウンジ車両となっていて、外を眺めながら飲食を楽しめるという寸法だ。何も頼まずタダで座るわけにもいかないので、吉野梨ジェラートなるものを注文した。オリエント急行とは違ってセルフサービスだが。(笑)

Ts3r0011_2

結論的に言うと、通常の特急との差額210円の価値は十分にある。かなりお古の通勤電車を改造したため、乗り心地はあまり良くないという噂を聞いていたが、それほどでもなかった。運行開始から2年近く経っても結構満席が続いているのもむべなるかな。「あまり豪華過ぎない豪華列車」。これはアリかもしれない。

8月10日 ジョグ10キロ

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2018/05/25

鍛冶屋線廃線ラン

昨年走った高砂線と同じく、加古川線の支線であった鍛冶屋線(野村(現西脇市)-鍛冶屋間、13.2キロ)の廃線跡を走った。「支線」と書いたが、沿革からすればむしろ鍛冶屋線の方が本線というべきかもしれない。

Kajiya

旧播州鉄道が大正2年に開通させた加古川-西脇間が、現在の加古川線の前身に当たり、大正12年には西脇から鍛冶屋まで延伸している。しかし、播州鉄道から事業継承した播丹鉄道が、その翌年に野村から谷川まで延伸して福知山線と接続、現在の加古川線が全通したため、野村-鍛冶屋間の方が支線となってしまった。

鍛冶屋線は地場産業である原糸、木材、酒米などの輸送を担ってきたが、戦後のモータリゼーションの進展により輸送需要が低迷。沿線では「カナソ・ハイニノ国」(鍛冶屋から順に駅名の頭文字を繋げたもの)の独立宣言を発するなど利用促進を図ったが、平成2年3月末をもって廃止となったものである。

快晴に恵まれた22日午後、野村(現西脇市)駅前からスタート。加古川線との分岐点となっていた駅であるが、現駅名にもかかわらず西脇市街中心部から離れており、駅舎も比較的小さい。ちなみに駅伝の名門、西脇工業高校はここからすぐ近くである。

Ts3r0001

野村駅を出ると間もなく、加古川線(右)と分岐する。直進する鍛冶屋線の方が本来の路線であったことがハッキリ分かる。

Ts3r0009

踏切跡には線路の痕跡が今も残る。

Ts3r0016

間もなく、西脇駅に到着。駅跡にはアピカという商業ビルやホテルが建っている。ここから先は道路転用され、鉄道の痕跡は全くないが、西脇市と姉妹都市関係にある米国レントン市にちなんで「レントン通り」と称されている。

Ts3r0018

加古川の支流、杉原川に沿ってしばらく行くと、市原駅の跡が記念館として整備され、キハ30形気動車2両が展示されている。管理人室に中年男性が2人いたが、案内してくれるでもなく、どこかのラーメン屋の評判話をしていた。

Ts3r0023

館内には当時使用されていた鉄道用品が多数展示されている。

Ts3r0025

これはタブレット閉塞機といい、単線の行き違いの際に使うタブレットを管理する装置だ。

Ts3r0029

この先で道路転用部分は一旦終わり、廃線跡を利用した遊歩道が田んぼの中をまっすぐ伸びている。一部に線路や枕木を模した舗装がなされている。

Ts3r0037

途中、文化財発掘工事が行われていて、回り道を余儀なくされた。大正年間の鉄道敷設時はともかく、平成に入った廃線時にも見つからず、今頃になって掘り返すとはちょっと妙な話だが。

Ts3r0039

羽安(はやす)駅跡にはおそらく当時のままの駅舎が残る。羽安という駅名は、この付近の羽山と安田の両集落がともに駅名にするよう主張して折り合わず、仕方なく両方から一文字ずつ取ったという。

Ts3r0041

この先で再び道路転用部分に入る。西脇市から多可町に入ってすぐ、曽我井という駅があったはずだが、その痕跡は残っていなかった。ただ、付近の歩道の柵には電車のイラストが入っている。鍛冶屋線は非電化だったが。(苦笑)

Ts3r0043

さらに進むと、中村町(なかむらまち)駅の跡が「あかね坂公園」として整備されている。この付近は町役場やベルディホールなどもある、多可町の中心部だ。

Ts3r0044

この先で再び遊歩道になり、多可赤十字病院手前で杉原川を渡る。鍛冶屋線最大の橋梁である。

Ts3r0048

終点の鍛冶屋駅手前には信号用器具箱が残されている。

Ts3r0051

鍛冶屋駅舎は鍛冶屋線記念館になっているが、施錠されていて中に入ることは出来なかった。覗いてみたけれど、展示物はあまりないようだった。

Ts3r0059

裏にはホームが残され、キハ30形気動車1両が保存されている。

Ts3r0056

鍛冶屋線は廃止されたのが平成2年と比較的最近で、廃線跡がよく残っている方ではないかと思う。西脇から鍛冶屋までの延伸に当たっては、地元の人々が用地や資金を提供したという経緯があるようで、そうした事情も反映しているのだろう。

5月24日 ジョグ10キロ

| | コメント (0) | トラックバック (0)