『大河への道』
2022年、「大河への道」フィルムパートナーズ。公式サイトの紹介文。
千葉県香取市。市役所の総務課に勤める池本保治(中井貴⼀)は、市の観光振興策を検討する会議で意見を求められ、苦し紛れに⼤河ドラマ制作を提案。思いがけずそれが通り、郷土の偉人、伊能忠敬を主人公とする大河ドラマの企画が立ち上がってしまう。ところが企画を進めるうちに、⽇本地図を完成させたのは伊能忠敬ではなかった!?彼は地図完成の3年前に亡くなっていた!という驚きの事実が明らかに……。江戸と令和、2つの時代を舞台に明かされていく⽇本初の全国地図誕生秘話。そこには地図を完成させるため、伊能忠敬の弟子たちが命を懸けて取り組んだとんでもない隠密作戦があった――。(引用終わり)
原作は立川志の輔の創作落語だが、伊能忠敬が地図完成の3年前に死去していたことが伏せられていたのは史実のようだ。実際、本作を観終えてから、肝心の「ちゅうけいさん」(地元千葉県香取市の人々は忠敬のことを親しみを込めてそう呼んでいるそうだ)が遺体でしか登場しなかったことに気づいた。
作品は忠敬の遺志を継いだ弟子たちや、それに共鳴しつつも幕府天文学者の立場との板挟みに悩む高橋景保(中井貴一)の奮闘ぶりを中心に描く。
落語が原作とあってクスリと笑わせるシーンも多いが、将軍の面前で忠敬の死が露見してしまう場面で、高橋が完成した地図を将軍に見せて感銘を与えるシーンには思わずこちらも涙ぐんでしまった。
おそらくロードショーで観る最後の映画となったが、それがとても良い「シャシン」で、さらに北川景子が女優としてまた一歩円熟味を増したことが確認できて(結局そこかい・笑)、決して万全とは言えない体調を押して観に行った甲斐があったというものだ。
最近のコメント