『ブラックバード 家族が家族であるうちに』
2019年、米・英。『ノッティングヒルの恋人』のロジャー・ミッチェル監督。公式サイトの紹介文。
ある週末、医師のポール(サム・ニール)とその妻リリー(スーザン・サランドン)が暮らす瀟洒な海辺の家に娘たちが集まってくる。病が進行し、次第に体の自由が利かなくなっているリリーは安楽死する決意をしており、家族と最後の時間を一緒に過ごそうとしていた。
長女ジェニファー(ケイト・ウィンスレット)は母の決意を受け入れているものの、やはりどこか落ち着かず、夫マイケル(レイン・ウィルソン)の行動に苛立ちがち。家族だけで過ごすはずの週末にリリーの親友リズ(リンゼイ・ダンカン)がいることにも納得がいかない。詳しい事情を知らなかった15歳の息子ジョナサン(アンソン・ブーン)も、この訪問の意味を知ることに。
長らく連絡が取れなかった次女アナ(ミア・ワシコウスカ)も、くっついたり離れたりを繰り返している恋人クリス(ベックス・テイラー=クラウス)と共にやってくるが、姉と違い、母の決意を受け入れられておらず、ジェニファーと衝突を繰り返す。大きな秘密を共有する家族がともに週末を過ごすなか、それぞれが抱えていた秘密も浮かびあがりジェニファーとアンナの想いは揺れ動き、リリーの決意を覆そうと試みる…。(引用終わり)
安楽死を扱った作品は邦画『ドクター・デスの遺産』以来だが、本作では安楽死そのものの是非とか、実行に至るまでの経緯などより、本人と家族との関係性や、それとどう最終的に折り合いをつけて「その時」を迎えるかという、ヒューマンドラマとしての色彩が濃い。邦題に付された副題もその辺りを考慮したのだろう。
性格が対照的な二人の娘の間で、積年の確執と対立が表明化してハラハラさせられるが、それに加えて本人の親友リズが同席していることの意味が明らかになって、ストーリーはさらに込み入ってくる。
しかし、最後は収まるところに収まって、本人の希望どおりの結末を迎えることになるわけだが、安楽死を実行するだけでも容易でないところに、残された家族のことも考え、後顧の憂いなく旅立っていった主人公の勁さを思った。
8人の登場人物がアメリカのニューイングランド地方と思われる風光明媚な海辺の家に集まり、そして別れていくだけの単調な展開ではあるが、スーザン・サランドン、ケイト・ウィンスレット、2人のオスカー女優の共演などで最後まで飽きさせない。ただ、タイトルの「ブラックバード」が何を意味するのか、少し調べてみたけれど分からなかった。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
聖書ではサタンが黒い鳥を送って人間を誘惑するので、黒い鳥には悪魔的な意味もあり、誘惑や罪の象徴でもあります。
キリスト教的には鳥って魂の象徴で、天界と地界を自由に行き来するイメージです。
なので、(安楽死を選ぶことは)罪深いが自分の意思を貫き天界へ(魂が)羽ばたいていく、みたいな感じ?かと思います。
私はこの映画を見ていないのですが、どうでしょう。
投稿: かあちゃん | 2022/05/03 10:00
かあちゃんさん
コメント、ありがとうございます。
ご指摘の内容でほぼ合っているような気がします。
作中、「安楽死は国によって、州によっては合法的だけど、
ここでは犯罪になる」といった発言があったように思います。
医師である主人公の夫は、そのためある行動を思いつき、
それを実行するところで作品は終わっています。
後ろめたい気持ちを最後まで引き摺ったままの結末は、
何とも言えないほろ苦さを残しています。
投稿: まこてぃん | 2022/05/04 08:44