『イエスタデイ』
2019年、英。ダニー・ボイル監督、リチャード・カーティス脚本。WOWOWの紹介文。
売れないミュージシャンのジャックは、幼なじみでもあるマネジャー、エリーに励まされる毎日。世界規模で12秒間の大停電が起きた際、交通事故に遭ったジャックは意識を失うが、目覚めると世界の音楽の歴史にザ・ビートルズは存在しなかった。ザ・ビートルズの曲の数々を自作として歌い始めたジャックは、たちまち世間の注目を浴びるように。人気歌手エド・シーランから声が掛かるなど、ジャックは音楽界で大成功を収めるが……。(引用終わり)
中学時代からクラシック音楽ひと筋で来た自分だけれど、さすがにビートルズの名曲のいくつかは知っているし、DVDジャケットの写真がアルバム「アビイ・ロード」のパロディであることぐらいは分かる。
上の紹介文には「たちまち世間の注目を浴びるように」とあるが、そこは少し違っているように思う。ジャックは誰も聴いたことのないビートルズの曲を歌い始めるもなかなか芽が出ず、小さなスタジオで列車の騒音に悩まされながら録音したCDを、バイト先のスーパーで景品に配ったりといった苦労の末に、徐々に売れ出したというのが本当のところだ。
「本物」のビートルズだって、最初からいきなりスーパー・スターになったわけではなく、それ相応の下積み時代の苦労を経験しているはずで(よう知らんけど・笑)、本作は奇想天外なストーリーながらも、その辺りは意外にリアリティがあるなと思った。
お約束のハッピーエンドのラブストーリーに若干甘さを感じるものの、主演のヒメーシュ・パテル自身が歌ったビートルズの名曲の数々、本人役で出演したエド・シーランとのやり取り、また随所に散りばめられたユーモアなど、結構楽しめる1本だった。エンドロールの尺を「ヘイ・ジュード」のフルコーラスにピッタリ合わせたところは、ボイル監督のこだわりというか職人技を感じた。
ところで、このパラレルワールド(?)に存在しないのはビートルズだけでなく、他に少なくとも「コカ・コーラ」「煙草」「ハリー・ポッター」は存在しないことになっている。「煙草のない世の中だったら、たとえビートルズが聴けなくても行ってみたい」と真剣に思ってしまった。(苦笑)
最近のコメント