« ベートーヴェン チェロソナタ全集 | トップページ | 歌劇「仮面舞踏会」 »

2019/09/29

歌劇「シモン・ボッカネグラ」

ヴェルディ21作目のオペラ。1857年に初演されたが大失敗に終わる。作品に愛着を持っていたヴェルディは改訂上演の機会を探っていたが、24年後の1881年に大幅改訂されてミラノ・スカラ座で初演、大喝采を浴びた。

シモン・ボッカネグラは、14世紀イタリアのジェノヴァ共和国初代総督に就任した実在の人物である。平民派出身の彼を主人公として、対立関係にある貴族派との確執を軸に、そのさなかで翻弄される男女や親子の情愛、復讐と呪い、誘拐や毒薬による暗殺などが混然一体となって繰り広げられる。これまで観てきたヴェルディオペラの要素を全てテンコ盛りにしたようなストーリーで、同じ原作者による「イル・トロヴァトーレ」と同様、いやそれ以上の作り物くささ、ハチャメチャさである。

しかし、不思議なことに観ていて白けるどころか、最後まで心を掴まれたように引き込まれてしまったのだ。これはひとえにヴェルディの音楽の迫力と巧みさによるものだろう。「え、なんでそんな展開になるの?」と突き放す余裕すら与えないというのだろうか。後で考えるとあまり合理的とは言えない登場人物たちの行動や心情に、まんまとシンクロさせられてしまっているのだ。

と、ここまで書いてきて、これは「オレオレ詐欺」の手口と同じだと思った。犯人側が設定したストーリーは事実無根、全く信用するに値しないものであるにもかかわらず、電話をかけてきた人物の迫真の演技そのものに被害者は引き込まれてしまい、その内容に少々不合理な点があってもそれが見えなくなってしまうのだ。

ということは、この手の詐欺には絶対に引っ掛からない自信を持っていた自分も、下手をすると被害者になる可能性がゼロではないということになる。まさかオペラを観て「詐欺には注意しよう」と思うことになるとは。(笑)

なお、今回視聴したのは2010年のメトロポリタンオペラ公演。まだバリトンに転向したばかりのプラシド・ドミンゴ、指揮を務めたジェイムズ・レヴァインともども、スキャンダルを起こしてMETから追放されてしまったのは残念だが、彼らの芸術は記録として長く生き続けることだろう。

|

« ベートーヴェン チェロソナタ全集 | トップページ | 歌劇「仮面舞踏会」 »

コメント

まこてぃんさんのおかげで、埃のかぶったCDを聴く機会が増えて・・・感謝してます。(笑)
クラウディオ・アバド指揮 ミラノ・スカラ座管弦楽団
カプッチルリ、ギャウロフ、アバドもすでに鬼籍に入り、フレーニの恋人は若き日のカ
レーラス。
スタジオ録音で音はいいのですが、オペラは多少音響が悪くてもライブの方が好きで
す。やっぱり拍手とブラボーがないと。

2001年のフェニーチェ歌劇場公演(びわこホール)前に買った盤です。人間関係とスト
ーリーが複雑なので、予習が必要なオペラですね。
同じ年に、METも来日して、ニューヨーク行くより安い、なんてかみさんを説得して大
枚はたいて「リゴレット」を観たことを懐かしく思い出します。
今はライブビユーイングで、同じシーズンの公演が観られて、ありがたいことです。

投稿: ケイタロー | 2019/09/30 21:29

ケイタローさん
どうせストーリーはあってないようなものなら、
CDで音楽だけに浸るというのもいいですね。

外来のオケやオペラはよほどのことがないと
貧乏人には手が出ません。現役時代でもそうで、
まして年金生活に入るとなおさらです。(泣)
アメリカ在住時のMETは平土間でも100ドル
ぐらいだったので何とかなったのですけれど…

投稿: まこてぃん | 2019/10/01 17:02

まぁ、言ってしまうと(^^!
オペラ歌手の演技って、結局のところ歌手だから、それほど上手いわけじゃないし、
(すみません。もちろん上手な人もいるけれど・・・)
ストーリーがわかっていれば、CDの方が音楽に集中できますね。
対訳を見ながら舞台を想像するのも楽しいです。

落語も、僕はDVDよりCDの方が好きです。

投稿: ケイタロー | 2019/10/02 13:52

この記事へのコメントは終了しました。

« ベートーヴェン チェロソナタ全集 | トップページ | 歌劇「仮面舞踏会」 »