モーツァルトのピアノ協奏曲全集
「作曲家には4つの種類の人々がいます。面白くない作曲家。面白い作曲家。偉大な作曲家。そしてモーツァルト。モーツァルトは誰にも比すことができない」
バレンボイムがあるインタビューの中で語った言葉である(朝日新聞2015年12月9日)。けだし至言である。私見では面白い作曲家は数十人、偉大な作曲家も10人はいると思うが、モーツァルトだけは別格、唯一無二の存在である。
そのモーツァルトのピアノ協奏曲は、もともと作曲者自身が独奏と指揮を兼ねて演奏する(弾き振りという)ために作曲されたもので、今日でもそのスタイルで演奏するピアニストは少なくないが、早くも1970年前後にイギリス室内管弦楽団とその形での全曲録音をなし遂げたのがバレンボイムである。これが私の愛聴盤であることは以前にも書いた。
しかし、折角全集盤を持っていながら、これまでは適当に摘み聴きする程度で、全曲を通して聴いたことはなかった。バレンボイムのファンとしてこのまま終わってはならじと、第1番から第27番まで、全集盤には含まれない2台ピアノと3台ピアノのための2曲を除く全25曲を通して聴いてみた。
「二刀流」などと器用さを持て囃すレベルを超えて、ピアニストとしても指揮者としても超一流のバレンボイムだけがなし得た、歴史的な名盤と言って過言ではない。ピアノソロのダイナミクスや音色、タッチは千変万化しながら、しかも本来そうあるべしという自然さで聴こえてくる。ピアニシモでの微細なニュアンスは息を呑むほど美しい。
最初期の第1番から第4番までは他の作曲家の作品を編曲した、いわゆる「パスティーシュ」であって、モーツァルト自身の作品としては第5番ニ長調K175が実質的な第1番ということになるが、まだザルツブルク時代の17歳の若書きにもかかわらず、既にモーツァルトの特質が明確に現れている。
ここから始まった彼のピアノ協奏曲は、ウィーンに移り住んだのちの第11番からはさらに円熟味を増し、その創作は晩年まで連綿と続けられていった。急緩急3楽章からなる古典協奏曲の形式を踏まえながら随所に革新的な試みを交え、それでいて全体としては「どこを切ってもモーツァルト」という奇跡のような音楽ばかりである。
とりわけ第20番ニ短調K466と第27番変ロ長調K595の2曲は芸術性が高く、特に最期の年に作曲された後者は、同じ時期のクラリネット協奏曲などと同様、メロディ、リズム、和声いずれも必要最小限の簡明な構成ながら、聴こえてくる音楽は清澄にして深遠であり、枯淡とも言える境地に達している。バレンボイムの演奏を聴いていると、もし「神の音楽」というものがあるとするなら、こういう音楽かもしれないと思うのである。
冒頭のインタビューはこう続いている。
「全ての音が当たり前のようにそこにある。いつ演奏しても、すべてのフレーズが、その瞬間に生まれたかのように響く」
| 固定リンク
« 肝転移再発 | トップページ | 歌劇「ナブッコ」 »
この記事へのコメントは終了しました。
コメント