« 京街道を走る その4(牧野~枚方) | トップページ | 両親のPCを無線LAN接続にする »

2019/05/06

京街道を走る その5(守口~高麗橋)

守口宿に入る直前に一里塚の跡がある。痕跡をとどめる一里塚は山科大宅以来である。江戸日本橋から135里のものと思われる。

Kimg0239

守口宿本陣跡近くの難宗寺前の辻に、年代不明の古い道標(左端)が佇む。「左京(みち?)右大(坂?)」などと刻むが、半分ほど地中に埋まってしまっている。

Kimg0241

この先、八島交差点から京阪守口市駅付近にかけて、秀吉の文禄堤跡が今も道路として利用されている。その下を抜ける現代の道路と立体交差している様子に、まるでエッシャーの騙し絵のような不思議さを覚える。

Kimg0252

ここより少し手前になるが、奈良街道に分岐して来迎坂を下っていく箇所に、見逃してしまいそうな小さな道標が残り、「右ならのざきみち」と刻む。「のざき」とは野崎観音のことである。

Kimg0245

守口宿を抜けると、大阪市旭区に入る。千林商店街を突っ切る格好の府道161号が旧京街道で、今も近隣住民の生活道路として現役である。

Kimg0253

城東区、さらに都島区へと市街地を走ると、京橋駅前に続く商店街のアーケードに入る。京橋側の入口になぜかローマの「真実の口」を模したモニュメントが飾られているが、あんな高い所に手を突っ込むのは無理だ。(笑)

Kimg0255

京橋駅前に建つ文政9年の道標。「左京み(ち)」「右大和な(ら)の(ざき)」などと刻む。繁華街のど真ん中にあるこの道標に、これまで気づいてなかったように思う。

Kimg0259

京阪電車の線路沿いを西進すると、「のだばし跡」の碑があった。この付近を流れていた鯰江川に架かる橋だったという。

Kimg0260

その先の京橋を渡ったところが大坂城京橋口で、慶長年間の三の丸石垣がドーンセンター敷地内に復元されている。

Kimg0266

土佐堀通りを進み、天満橋、天神橋それぞれの南詰を過ぎ、東横堀川に沿って少し南に入ると高麗橋東詰に至る。東海道五十七次の終点であり、起点の江戸日本橋同様、道路元標が置かれている。高速道路の高架下となり、視界を遮られる今の残念な風景まで同じである。

Kimg0273

京都大阪間は、学生時代から何度も電車で行き来してきたが、実際に自分の足で走ってみると結構な距離であること、それに意外にも旧街道の風情が今も残っていることを実感した。さて、次はどこを走ろうか。

5月4、6日 ジョグ10キロ

|

« 京街道を走る その4(牧野~枚方) | トップページ | 両親のPCを無線LAN接続にする »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。