複数の作曲家の楽曲がカップリングされたCD
約30年ぶりにスピーカーを買い替え、アンプのメンテをしたことで音楽再生のクオリティが格段に向上し、手持ちのCDを聴き直す機会が増えている。通常は作曲家名アルファベット順、楽曲ジャンルごとに並べている中から探し出すのだが、それが簡単にいかない場合がある。
それがタイトルにあるようなCDである(何かひと言で表せる業界用語があるのかもしれないが)。クラシックのCDでは珍しくなく、例えばメンデルスゾーンとチャイコフスキーのヴァイオリン協奏曲がカップリングされ、俗に「メンチャイ」と称されるものとか、グリークとシューマンのピアノ協奏曲がカップリングされたCDは数多い。
そういう典型的な組み合わせならまだしも、時には想像もつかないようなカップリングのCDもあって、年々記憶力が低下している自分にはとても覚えきれない。手持ちの全てのCDのリストでも作れば良いのだろうが、そこまで手間をかけるのも面倒だ。
ということで実行したのが、当該CDのジャケットもしくは楽曲リストをコピーしてソフトケースに収め、CD本体とコピーに分けて、それぞれの作曲家の場所に収納しておくという方法である。探してみてコピーだった場合は、カップリングされた作曲家のところに本体があるというわけだ。
該当するCDは全部で50点弱にもなり、「こんな曲のCD、持ってたんや」という意外な発見もあった(笑)。今後、全部を聴くかどうかは分からないが、聴きたくなったときには辿り着け、手持ちのものを無駄にしない仕組みは出来たわけだ。ある意味、「断捨離の逆バージョン」と言えるかもしれない。
2月15日 ジョグ10キロ
2月17日 LSD20キロ
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
数が増えると整理方法が難しいですね。
僕はまだLPとCD合わせて400枚弱なので、それほど苦労しませんが、それでもアプリのEvernoteで整理しています。
スマホかタブレットでジャケットの写真を撮り、それをアプリに送信するだけです。
Evernoteに送られた画像にタイトルを付ければ終わり。
タイトルはCD名でも良いし、演奏者名でも曲名でも何でも良いです。
探す時は、思いつくタイトルで検索すれば、画像も一緒に出てくるので、すぐ分かります。
タイトルを付ける時に、楽器名とか曲名などのタグも書いておけば、曲名の合うCDを全部検索してくれて、それらのジャケット画像も出ます。
とは言え、CDやレコード自体は、棚から探す事になりますが(^^;)。
まぁ、それは特に分類しなくても、ABC順とか分かり易く、探し易い方法にしておけば宜しいかと。
投稿: AKA | 2019/02/18 18:34
AKAさん
アナログ人間らしい方法で一応解決しましたが、
なるほど、アプリという手がありましたか。
Evernote以外にも、CD整理専用のアプリも
あるようですね。ただし有料ですが。(笑)
投稿: まこてぃん | 2019/02/19 09:46