1分23秒
先日、NHK-BSで放送された、アンドリス・ネルソンス指揮ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団の演奏会を視聴した。曲目はモーツァルトの交響曲第40番ト短調と、チャイコフスキーの交響曲第6番「悲愴」というもの。今年3月に本拠地ゲヴァントハウス大ホールにて行われた公演である。
このオケは以前、ブロムシュテットがブルックナーの交響曲第7番を振った来日公演をナマで聴いた記憶があるが、いかにもドイツの古い伝統を感じさせるものの、ベルリンやミュンヘンのオケに比べるとやや地味な印象は拭えない。今回の演奏も大変オーソドックスなものだった。
それよりも驚いたのが、聴衆のマナーの良さである。映像からするとほぼ満員と思われるが、楽章の合間も含めてそれこそ咳きひとつしない。何より、曲が終わってから拍手が起きるまでの時間がとても長い。最弱音で消え入るように終わる「悲愴」では、いつまで経っても場内は静まり返ったままだ。
指揮者が中空で止めていた腕を静かに下ろす。普通ならこれが合図だが、まだまだ。
……
顔を上げて、閉じていた目をおもむろに開ける。ステージ後方の客席からは見えるはずだが、なかなか。
……
指揮棒を譜面台にそっと置く。なんのなんの。
……
譜面台の上に置いていたポケット版スコアを閉じる。ここでようやく拍手が起きた。
その経過時間を計ってみた。音が消える瞬間は分かりづらいので、便宜上、最後から2小節目、コントラバスの最後のピチカート(pppp)からとした。実に、1分23秒である。音楽の余韻に浸る。そして、そこから現実に戻るまでに、ライプツィヒの聴衆にはそれだけの時間が必要なのだ。
「それに比べて日本の聴衆は」などと言うも憚られる。かつてメンデルスゾーンがカペルマイスターを務めたライプツィヒ・ゲヴァントハウスの、そしてドイツの音楽文化の伝統というものをまざまざと見せつけられた思いである。
6月29日 ジョグ10キロ
月間走行 190キロ
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント