架空の名演
モーツァルトの交響曲第35番ニ長調K.385「ハフナー」。あだ名の由来は、もともとハフナー家のために書かれたセレナードを編曲し、交響曲に仕立て直したことによる。
先月末から、NHK-FMでこの曲を立て続けに3回聴く機会があった。11月29日のクラシック・カフェ、12月3日の名演奏ライブラリー、同8日のオペラ・ファンタスティカで、演奏はそれぞれムーティ指揮ウィーンフィル、テイト指揮イギリス室内管、ベーム指揮ロンドン響(ザルツブルク音楽祭ライヴ)である。
それぞれ特徴ある演奏で、同じ曲でもだいぶ違って聞こえるのが面白かったが、自分にとってのこの曲の最高の演奏は、実は空想上のものである。もう30年以上も前の話になるが(その頃はまだタバコを吸っていた)、飛行機に乗っていて実に不思議な体験をした。ちょっと気恥ずかしい部分もあるが、ある所にそれを書いたものを抄録してみる。
…離陸したYS11がどんよりとした雨雲を突き破るようにぐんぐん上昇するにつれて、鉛色の東京湾が次第に雲に隠れていく。禁煙のサインが消え、タバコに火を点け、目を閉じる。飛行機の旅で一番好きな瞬間である。瞼の裏が急に明るくなって、とても眩しい。目を開けると、窓の外には真綿のような雲海が果てしなく広がり、陽光に輝いている。この世のものとも思えぬその眺めに見惚れているうち、心と体に纏わりついていた疲れが解き放たれ、不審議な安堵感に満たされる。再び目を閉じる。
その瞬間である。何の脈絡もなく、モーツァルトのハフナー・シンフォニーの第1楽章 Allegro con spirito が頭の中に響き始めた。それも信じ難いぐらいの完璧なテンポとハーモニーをもって…。冒頭主題の2オクターブにわたる力強い跳躍はまさに魂(spirito)の躍動そのもの。それに対置されたメロディは、対照的に柔和な表情をみせ、それでいて一分の隙もない緊密な音楽。剛と柔の絶妙のバランスの上に立った、奔放自在のようでいて、古典の様式から些かも逸脱しない展開。いくら言葉を尽くしても空しくなるばかりである。この美しさはもはや人間の仕業ではない、と思い始めた時、涙が頬を伝って落ちた。
冒頭主題が一層の雄々しさで再現され、音楽は終結へ向けて急激にエネルギーを蓄えながら高揚していく。ヴァイオリンが人間ばなれした軽やかさで跳びはねる。その圧倒的な美の前に、もはやそうすることでしか感動を処理することができないかのように、涙は滂沱として流れ続ける。…
文字どおり、「架空」の名演だった。この時のような体験は、それまでもそれ以降もないし、「ハフナー」の、否、モーツァルトの楽曲のそれ以上の演奏にはまだ出会っていない。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント