『後妻業の女』
2016年、製作委員会。大竹しのぶ、豊川悦司、他。allcinema の紹介文。
結婚相談所主催の婚活パーティで老人たちを虜にし、狙い通りに中瀬耕造(津川雅彦)と結婚した武内小夜子(大竹しのぶ)。2年後、耕造は脳梗塞で入院するとほどなく他界。葬儀の席で小夜子が耕造の2人の娘、朋美(尾野真千子)と尚子(長谷川京子)に突きつけたのは、全財産を小夜子に遺すと記された“遺言公正証書”だった。とうてい納得いかない朋美は同級生の弁護士に小夜子のことを調べてもらう。すると、小夜子が裕福な老人の後妻に入っては全財産を巻き上げるということを生業とする“後妻業の女”と判明。しかもそれを背後で操っていたのが結婚相談所の所長、柏木亨(豊川悦司)だったのだ。朋美は裏社会の探偵・本多芳則(永瀬正敏)とともに2人を追及していく。そんな中、次なるターゲットとなる不動産王・舟山喜春(笑福亭鶴瓶)に近づいていく武内小夜子だったが…。(引用終わり)
黒川博行著『後妻業』を映画化したもの。全くの偶然だが、これを地で行ったような事件の裁判が、京都地裁でちょうど始まったところだ。小説はこの事件を予言していたと評判になったが、いずれにしても、「真実は小説より奇なり」とはよく言ったものだ。
本作ではその騙しの手口の詳細はもちろん、それにまんまと嵌ってしまう老人たちの事情もリアルに描かれている。カネは持っていても、妻に先立たれたり独身だったりで、心の中はとても寂しい。そこに巧みに付け込む「後妻業」は、高齢化時代の仇花というべきか。
ただ、全篇を通じて受けるイメージは、犯罪ドキュメンタリーというよりは、ブラックコメディのようであり、カネと色に振り回される人間の悲しい性が透けて見える。同じ黒川氏の「厄病神」シリーズも似たようなテイストだが、さらに言えば井原西鶴以来の大阪文芸の伝統と言えるかもしれない。
ただ、結末のストーリーは頂けなかった。カラッと明るく終わりたいのは分かるが、ほとんど荒唐無稽に近く、それまでの折角のリアリティを台無しにしているような気がする。
6月28、30日 ジョグ10キロ
月間走行 205キロ
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
最近のコメント