« 『プール』 | トップページ | 『アントマン』 »

2016/08/15

ショスタコーヴィチ弦楽四重奏曲全集

Fitzwilliam_3交響曲全曲に続いて、彼の創作のもうひとつの重要な柱である弦楽四重奏曲全曲を聴いた。演奏はフィッツウィリアム弦楽四重奏団。作曲者が死去した1975年から77年にかけて録音されたもので、これもCD6枚で3千円というお値段に惹かれた。(笑)

彼の交響曲第1番が作品10、最後の第15番が作品141であるのに対し、弦楽四重奏曲は第1番が作品49、最後の第15番が作品144であり、後者は作曲者の中期から後期に当たる時期に作曲されているのが特徴である。

CDのランナーノーツを書いた Alan George 氏によれば、このうち第11番までの11曲が中期、第12番以降の4曲が後期と、明確に2つのグループに分かれるとしている。しかし、第11番から第14番の4曲が、彼のほとんどの弦楽四重奏曲を初演したベートーヴェン弦楽四重奏団の各奏者に献呈されていることから、第11番以降の5曲とそれより前の楽曲で分けるのが自然という気がする。

そうした分析はともかく、交響曲の記事でも書いたような彼の音楽の特徴が、弦楽器4本というミニマルな編成によって、より明瞭に聴き取れるように感じられた。管弦楽法にも優れていた彼の交響曲に聴く多様な音色の変化を取り除いた、彼の音楽の言わば骨格というか本質的部分がそこにあるように思える。

交響曲同様、当時のソ連社会の状況を反映した悲惨、苦難、葛藤と、それに対する人間の戦いを描くかのような緊張感に溢れる一方、晩年には「人の生と死」といった哲学的領域にまで踏み込むなど、全15曲はそれぞれ限りない多様性を見せている。

ただし、晩年の作品で12音技法への接近が見られるものの、弦楽四重奏という伝統的様式の範囲をほとんど逸脱することなく書かれているのは驚嘆に値する。主題の提示があって、それが様々に展開された後、主題を再現して終わるというソナタ形式の基本の上に、フーガやパッサカリア、レチタティーヴォといった古典的技法まで含んでいる。先の Alan George 氏はこう書いている。

ベートーヴェンやバルトークとは違って、彼(ショスタコーヴィチ)が弦楽四重奏という媒体について、その既に存在する限界を超えた用法を試みなかったことに留意すべきである。実際、彼はそれを次第に精製し昇華させつつも、それをあるがままに受け入れたのである。この点で、彼が弦楽四重奏という技法を発展させたとはほとんど考えられない。しかし、彼がその表現領域を拡大させたか否かは、それとは全く別問題なのである。(まこてぃん訳)

8月14日 ジョグ10キロ

|

« 『プール』 | トップページ | 『アントマン』 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ショスタコーヴィチ弦楽四重奏曲全集:

« 『プール』 | トップページ | 『アントマン』 »