アは朝日のア
先日、ひらがなの「た」を電話で相手に伝える必要があり、「たばこ」の「た」と説明した。うろ覚えだったが、後で調べたらそれで正しかった。ただ、他の仮名はほとんど知らなかったので、この機会に全部覚えてみようと思い立った。
正式には「通話表」と言い、総務省令無線局運用規則という法令で決まっているそうだ。歪や雑音が多い無線電話で文字を読み上げる際に正確を期すためのもので、電話で電報を依頼するとオペレーターはこれを使って復唱する…はずである。
「○は何々の○」の何々だけを書くと、
朝日、いろは、上野、英語(鉛筆とする資料も)、大阪
為替、切手、クラブ、景子、じゃなかった(笑)景色、子供
桜、新聞、すずめ、世界、そろばん
煙草、千鳥、つるかめ、手紙、東京
名古屋、日本(にっぽんと発音)、沼津、ねずみ、野原
はがき、飛行機、富士山、平和、保険
マッチ、三笠、無線、明治、もみじ
大和、弓矢、吉野
ラジオ、りんご、留守居、れんげ、ローマ
この後はややこしいので略さず書くと、
ワはわらびのワ、ヰはゐど(井戸)のヰ、ヱはかぎのあるヱ、ヲは尾張のヲ、ンはおしまいのン、である。
旧郵政省が管轄していた無線や郵便関係の用語が目立つが、いささか古風な言葉も多い。今時「そろばん」や「マッチ」を使っている人は少ないだろうし、「手紙」や「はがき」もあと何十年かすると「それ、何ですか?」となりかねない。というか、そもそも電話で文字を読み上げる必要自体がなくなるかもしれない。
5月23、24日 ジョグ10キロ
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
アマチュア無線をしていたら、だいたいわかりますね。
近いうちに、アイコンのア、インストールのイ、ウェブのウ、エディタのエ、オンラインのオ、、、になるかも。
投稿: わんわん! | 2016/05/25 20:24
わんわん!さん
その調子で50音すべて出来そうですが、
むしろIT用語の方が寿命が短そうで…(笑)
投稿: まこてぃん | 2016/05/26 08:02