新旧引継ぎ
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
以前読んだ『炭水化物が人類を滅ぼす』と同じ夏井睦著の光文社新書。版元の紹介文。
ケガをしたら、消毒して乾かす、が世間の常識。しかし著者によれば、消毒は「傷口に熱湯をかけるような行為」だという。傷は消毒せず、乾燥させなければ、痛まず、早く、しかもきれいに治るのである。
著者は、今注目の「湿潤治療」を確立した形成外科医である。その治癒効果に驚いた医師らにより、湿潤治療は各地で広まっている。しかし肝心の大学病院などでは相変わらず、傷やヤケドを悪化させ、治りを遅らせ、患者に痛みと後遺症を強いる旧来の治療が行われている。なぜ、医学において生物学や科学の新しい成果は取り入れられないのか。本書では医学界の問題点も鋭く検証。さらに、生物進化の過程をたどりつつ見直した、皮膚という臓器の持つ驚くべき能力について、意欲的な仮説を展開しながら解説する。(引用終わり)
『炭水化物…』と同様、まさに「目から鱗」の刮目すべき書物である。ざっくり言えば、消毒薬とはタンパク質を破壊する物質であり、それは人体を構成するタンパク質についても同様である。消毒すればするほど傷は深くなり、化膿する可能性が高くなる。
細菌がいても化膿しなければ何ら問題はなく、化膿さえ防げれば良い。そのためには血腫や縫合糸など「細菌が増殖できる環境」を除去してやれば良いのだ。それどころか、皮膚は、皮脂やその分解物を養分とする皮膚常在菌と共生していて、皮膚常在菌は他の細菌を寄せつけないことで、自らの住みかを確保しているのである。
最終章では、皮膚の傷修復のメカニズムが神経細胞の情報伝達に応用されたという大胆な仮説が提示されている。証明されれば歴史的発見となるはずで、素人ながら読んでいて知的興奮を覚えた。
ところで、上記の理由から、石鹸やシャンプーで皮脂を洗い流し過ぎるのは好ましくないということになる。生活費の節約にもなるので試してみようと思っている。(笑)
11月20日 ジョグ10キロ
| 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)
17年近く乗ったファミリアをついに手放すことにした。走行距離は13万5千キロ。エンジンは全く問題ないものの、さすがに足回りがへたって乗り心地が悪くなっていた。今では日常の買い物ぐらいにしか使わないし、もう年金生活者になったので(笑)、次は軽自動車にすると決めていた。
ただし、塗色にはこだわりがあって、紺か濃い青が好みだ。この色の軽自動車は意外に少なく、ホンダN-WGNか日産デイズぐらいしかない。両方を試乗するなどした結果、前者に軍配が上がり、今週末に契約してきた。納車は月末になるとのことだ。
今回もカーナビはつけず、必要なときはタブレットを持ち込むつもりだ。ただし、オーディオはディスプレイ付のもので、後退時はリアカメラの映像が映し出される仕掛けになっている。また、音楽ファイルを入れたUSBメモリーを挿すと再生できたり、Bluetooth で携帯とつないでハンズフリー通話が出来るらしい。最近の車はほとんど電子機器と化しつつあるようだ。
11月13、15日 ジョグ10キロ
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
1日2食生活を始めてから3か月が経過したが、順調に落ちてきた体重がついに今日、59キロ台に突入した。調べてみると、2010年以来実に5年ぶりのことだ。2010年と言えば、鳥取マラソンで最後のサブスリーを記録した年だ。
その後はほぼ増加の一途をたどり、肉離れで走れなかった2012年後半には67キロ前後にまで達していたから、約7キロの減量に成功したわけである。体重だけをみれば、ようやくランナーの体に戻ったと言えるけれども、走力の低下は目を覆うばかりだ。(泣)
11月11日 LSD20キロ
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
奥田英朗の「我が家」シリーズ第3弾。現実の風景がミニチュア模型のように見える本城直季撮影のカバー写真も前作までと同様だ。アマゾンの紹介文。
結婚して数年。どうやら自分たち夫婦には子どもが出来そうにないことに気づいてしまった妻の葛藤(「虫歯とピアニスト」)。16歳の誕生日を機に、自分の実の父親に会いに行こうと決意する女子高生(「アンナの十二月」)。53歳で同期のライバルとの長年の昇進レースに敗れ、これからの人生に戸惑う会社員(「正雄の秋」)。ロハスやマラソンにはまった過去を持つ妻が、今度は市議会議員選挙に立候補すると言い出した(「妻と選挙」)ほか、全六編を収録。
どこにでもいる平凡な家族のもとに訪れる、かけがえのない瞬間を描いた『家日和』『我が家の問題』に続くシリーズ最新作。笑って泣いて、読後に心が晴れわたる家族小説。(引用終わり)
どれも本当に巧い。日常生活の中では分からないが、ある出来事を契機として明らかになる、人間の本当の優しさ、思い遣りといったものが、ユーモアを交えた淡々とした筆致で語られ、家族の存在価値に改めて気づかされる。
前作では突然マラソンに目覚めた大塚家の奥さんが、今度は市議会議員選挙に立候補する「妻と選挙」が特に秀逸だ。他人事のように見ていた「N木賞作家」の旦那までもが、熱く市政を語るようになるくだりは心に迫る。
シリーズ第4作が楽しみだ。里美夫人、次は何をやらかしてくれるだろうか。(笑)
11月9日 ジョグ10キロ
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
食器洗い機を買替えることにした。新築時から使ってきた現用品がついに寿命を迎えたようなのだ。洗剤入れの蓋が閉まりにくくなったのに続いて、運転中に「ギィーーーン、バシン!」という異音を発するに至り、早晩壊れることは確実と判断した。
8年前に一度、ハンドルの部品交換をしているが、それ以外は特に故障もなく25年以上も働き続けてくれた。業者によれば食洗機の寿命は大体10年強で、25年も使った例は聞いたことがないという。
最後の仕事を終えた現用品。
今回購入した製品。最近の製品は全てこうした箱型になっていて、食器の収納が面倒でないか少し不安だ。表面のパネルは黒の仕様である。このままでも使えるが、左右のシステムキッチンと似た色の壁紙を探してきて、自分で貼り付けることも考えている。
ところで、食洗機に続いて、16年半乗り続けた車も、近々買替える予定をしている。何かと物入りで懐が寂しくなる、今年の秋なのである。(苦笑)
11月2、4、6日 ジョグ10キロ
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
廃線ラン終点の下津井から、現在は鉄道会社ではなくなった下津井電鉄が運行する下電バスに乗って児島駅前に戻った。ちょうど日没の時間帯で、途中の鷲羽山展望台の停留所では、夕景を見に来たと思しき人が乗り降りしていた。こちらは移動中のバスの車窓から眺めるだけだったが、瀬戸大橋の向こうに沈みゆく夕陽は美しかった。「日本の夕陽百選」とかいうものに選ばれているそうだ。
翌日は瀬戸大橋線で一旦茶屋町まで戻ってから、宇野線に乗り換えて宇野を目指す。子供の頃、両親の実家のある香川まで行くのに何度も通った路線だが、沿線風景には全く記憶がない。現宇野駅は平成6年に新築、移転したもので、以前の駅とは場所も異なっている。
海の近くまで行ってみると、かつての宇高連絡船の宇野港岸壁の痕跡が保存されていた。奥の空き地がかつての宇野駅のスペースだったのだろう。
宇野から四国フェリーで高松へ向かう。瀬戸大橋が開通して27年経つが、今でもトラックや乗用車の利用が結構ある。観光バスも1台乗っていた。船内で100V電源が使えたのは意外だった。それだけスマホが普及したということか。
高松港に着いて、高速バスの発車時間までの間に、家内の希望で近くの高松城を見物。天守閣跡が復元されている。
「うどん県」に来た以上、これは欠かせない。ただ、あまりに有名になったせいか、お味の方は今ひとつだった。
10月31日 ジョグ10キロ
月間走行 277キロ
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
最近のコメント