『武士の家計簿』
引き続き、森田芳光監督作品。2010年、アスミック・エース。アマゾンの紹介文。
代々加賀藩の御算用者(経理係)である下級武士の猪山直之(堺雅人)は、稼業のそろばんの腕を磨き出世する。しかし、親戚つき合い、養育費、冠婚葬祭と、武士の慣習で出世のたびに出費が増え、いつしか家計は火の車。一家の窮地に直之は、”家計立て直し”を宣言。家財を売り払い、妻のお駒(仲間由紀恵)に支えられつつ、家族一丸となって倹約生活を実行していく。見栄や世間体を捨てても直之が守りたかったもの、そしてわが子に伝えようとした思いとは―。世間体や時流に惑わされることなく、つつましくも堅実に生きた猪山三世代にわたる親子の絆と家族愛を描いた物語。(引用終わり)
DVDのパッケージ写真から、ほのぼのしたファミリー時代劇(?)を想像したが、意外にも地味でシリアスな実録ものだった。それもそのはず、原作は磯田道史という歴史学者が書いた同名の新潮新書なのだ。しかし、その割には説明臭さはなく、3世代の家族ドラマとして十分楽しめる。
江戸時代末期から明治維新にかけての下級藩士の日常生活が、これほどリアルに描かれた作品も珍しいのではないだろうか。藤沢周平にしても、貧しい生活の中での武士の誇り、人の生き方といったものがテーマだが、ここでは武士の日常そのものが関心の的となっている。
毎日弁当を持って城まで通い、同僚と机を並べて決まりきった仕事をする。ミスなく勤めを果たすことが何よりで、ほとんどの藩士にとって出世など望むべくもない。家では主人としての威厳を保たねばならず、子供をちゃんと跡継ぎに育て上げてようやく隠居の身となる。現代のサラリーマンの生活と似ている部分もあれば、やはり社会そのものが違っている部分もあって興味深かった。
主演の堺雅人は、その現代的な顔立ちやセリフ回し、所作にかなり違和感があった。私の中で半沢直樹のイメージをいまだに引きずっているからかもしれない。逆に、仲間由紀恵は幕末から明治時代の役柄がよく合っている。彼女も現代的な顔立ちだけど、セリフや所作がしっかり出来ているからか。
森田芳光監督としては最晩年期に当たるが、本作ではもう完全に予定調和の商業映画路線で、最後まで安心して観ることができる。別にそれが悪いというわけではなく、映画としての完成度は高いのだが、それだけなら別に森田監督でなくとも撮れた作品という気がする。
| 固定リンク
« 『阿修羅のごとく』 | トップページ | 『黒い家』 »
この記事へのコメントは終了しました。
コメント