昨日、旧関西鉄道の加茂-大仏(奈良市法蓮町付近)-奈良間(通称大仏線、大仏鉄道)跡を走った。このところのゲリラ豪雨が心配されたが、走り終えるまで何とかもってくれた。その代わり大変に蒸し暑かったが。
大仏鉄道は名阪間を結ぶ関西鉄道の乗客を奈良に運ぶ支線として、明治31年に加茂-大仏間で開業、翌年奈良まで延伸したが、その後、奈良鉄道との合併により路線が重複したことと、急勾配の難所をかかえていたことから、開業から僅か9年後の明治40年に廃止となった。
私同様、地図大好き人間のKさんと一緒に起点の加茂駅からスタート。ここから約2キロは現関西本線と並行して走っていたが、大仏線の遺構はほとんど見当たらない。加茂小学校のグラウンド横に、関西鉄道を走っていた昭和12年製の「貴婦人」ことC57機関車が展示されていた。

この先は線路から離れ、田んぼ道を辿って行くと、観音寺橋台が見えてきた。大仏線が奥の関西本線と並行して走っていた様子がよく分かる。偶然、JRの快速電車が通過したのに、シャッターチャンスを逃してしまった。

竹林のなかの未舗装路を進むと美加ノ原カンツリークラブに突き当たる。アウト4番ホール(多分・笑)のティーグラウンドの横を回り込むと、鹿背山(かせやま)橋台があった。現在はここから200Mほど北を走る関西本線も、かつてはこの付近まで大仏線と並行していたはずだが、その痕跡は見当たらなかった。

ゴルフ場の入口を過ぎてすぐの梶ヶ谷隧道(かじがたにずいどう)。レンガを積んだアーチが美しい。これは地元の人が通行するためのものであり、鉄道は今では道路となっている隧道の上を走っていた。これ以降の隧道も全て人や用水を通すためのものであり、大仏線唯一の鉄道トンネルだった黒髪山トンネルは既に取り壊されている。

赤橋。橋桁の一部は木材が使用されている。コンクリートは後で道路転用する際に補強したものだろうか。

この辺りから右手には城山台という新しい住宅地が広がり、モダンな新築住宅がポツポツと点在している。100年以上前の鉄道遺構と好対照だ。梅谷交差点に下りていく箇所はかなりの急勾配で、ここは橋梁で道路を越えていたようだが、その痕跡はなかった。梅見台を通り、州見(くにみ)台住宅地の外れに松谷川(まつたにがわ)隧道がひっそりと残る。

ここからまた急勾配の登りとなり、京都と奈良の府県境を越える。梅谷口交差点の先の鹿川(しかがわ)隧道。用水を通すためのもので、今も現役だそうだ。

この先、急な坂を登りきったところに黒髪山トンネルがあったが、昭和40年代の道路拡張で山を開削したため姿を消した。上空を横切る橋がかつての山の高さを示す。奈良マラソン発着点の鴻ノ池陸上競技場を過ぎて、左にカーブする道路と別れて大仏線は直進していたはずだが、その痕跡はどこにもない。大仏駅があったと思われる場所から少し南に記念公園があり、わずかに痕跡をとどめるのみである。

ここから自宅に戻るKさんと別れ、船橋商店街をダラダラ下っていると雨が降り出した。幸い、雨脚が強くなる前に奈良駅に到着したが、Kさんは自宅直前でずぶ濡れになったそうだ。嗚呼。
6月21日 LSD13キロ
6月22日 休養
最近のコメント