竹内街道・横大路を走る 前篇
日本書紀の推古天皇21年(613)の条に、「難波(なにわ)より京(飛鳥)に至る大道(おおじ)を置く」と記されているそうで、日本最古の官道となったこの大道とほぼ重なる竹内街道・横大路は今年で敷設1400年ということになる。
竹内街道の起点は堺の大小路で、私が小学校卒業まで住んでいた場所から1キロもない地点だ。また、竹内街道終点の葛城市長尾から接続する横大路は、今住んでいる橿原市内を横断して、桜井市の大和朝倉駅付近に至り、そこから先日走った初瀬街道、さらに伊勢本街道へと繋がる。これはもう今年走らないわけにはいかないということで、マラソン練習そっちのけで(笑)出かけることにした。
落選した大阪マラソン開催日の(別に合わせた訳ではないが・笑)27日午前10時、天王寺駅前から阪堺電車で堺の大小路に向かう。大阪唯一のレトロな路面電車の真上に、日本一高いハルカスが聳える新旧のコントラストが何とも言えない。右下の黒いのは電車の屋根だ。
10時半に大小路を出発。古くからの堺のメインストリート大小路通りを東進し、南海堺東駅南で踏切を渡った途端、見事に道がうねり始めた。旧街道特有の緩やかなカーブの連続である。間もなく西高野街道(右)との絵に描いたような分岐点が見えてきた。正面の白い道標は平成になってからの新しいもので興味はない。(笑)
その手前、撮影した自分が立っている辺りに安政四年の道標を発見した。「高野山女人堂十三」とある。後で調べてみると「十三」の下に「里」が埋もれていること、高野山まで1里毎に建てられた13基の道標の最初のものであることが分かった。発起人として刻まれた「小左衛門」「五兵衛」両氏に敬意を表しつつ、自分は左の竹内街道の方へ。
途中、秋祭りの準備をしている人々がいて、倉庫に収納された大きな地車(だんじり)が通りから見えていた。中央に「榎」の文字があしらわれている。地車と言えば岸和田が全国的に有名だが、堺でも各地にあるそうだ。ちょっと写真がブレてしまった。
この先、ときおり中央環状線に出たりしながら、大体それと並行する旧街道を進む。以前ペース走練習を行なった大泉緑地の南側、中央環状との間を通る道路も、実は竹内街道だったのだ。緑地を過ぎた辺りでお昼になったので、中央環状沿いのなか卯で昼食。幹線道路が近くにあると何かと便利だ。
堺市から松原市に入る。松原南図書館前の辻で、河内松原駅方面から南下してきた中高野街道と出会う。図書館前に置かれた寛政九年の道標。「左さやま三日市かうや道」「右ひらの大坂道」と読める。左側面には「左さかい道」とある。しかし、なぜか奈良方面への案内はない。
不思議に思いつつ少し東に進んだところにもう1基、同じ寛政九年のやや小ぶりの道標があった。案内板によれば、中高野街道は図書館前から一旦東に折れて竹内街道と重なり、ここでまた南に分岐していたのだ。ここの道標にはちゃんと「左ふちゐ寺上太子やまと道」とある。実はこの道標、長らく土中に埋もれていたのを、竹内街道敷設1400年を記念して今年3月に発掘復元したそうだ。道理でガイドマップに載っていないはずだ。
中央環状美原ロータリーの大きな交差点付近でも、幹線道路を横切る形で旧道が残っている。羽曳野市に入り、溜池が多く点在する中を行くと、やがて国道170号を渡る陸橋の上から二上山が望めた。その先はカラー舗装の遊歩道になっていて、なかなか風情がある。
大和武尊の墓とされる白鳥陵の横を通り過ぎて近鉄古市駅前に出る。この駅には何度か来ていながら、ここが竹内街道とは知らなかった。踏切を渡って緩い坂を上がっていくと、今度は東高野街道と交わる辻に嘉永元年の立派な道標があった。「左大和路上の太子たゑまつぼ坂大峯山 すぐ高野山金剛山」「右大坂 すぐさかい」とある。「たゑま」は当麻、また「すぐ」とは「もうすぐ」ではなく「まっすぐ=直進」の意味で、都合四方向全てを案内しているのだ。
やがて石川が見えてきた。旧街道は渡し船で対岸に渡ったそうだが、今は下流に臥龍橋が架かっている。この橋を含めて、この先、通勤途上に電車から見ていた景色の中を走ったが、絵の中に入り込んだみたいでちょっと不思議な感覚だった。駒ヶ谷駅、上ノ太子駅付近の集落は、旧街道の雰囲気がよく残っている。
この日の終点、上ノ太子駅に15時前に到着。堺から約18キロ。うち、走ったのは8キロぐらいである。
10月25日 休養
10月26日 ジョグ10キロ
10月27日 ジョグ8キロ
10月28日 ジョグ10キロ
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
西高野街道は キメラさんとよく行きました~~
ええ道でした~~
竹之内街道もいってみたいです。
GPSでデータとかとってませんよね~(苦笑!!)
投稿: たけした | 2013/11/07 17:05
たけしたさん
お久しぶりです。(笑)
西高野街道、東高野街道もそのうち
行ってみたい道です。
竹内街道のマップは歴史街道推進協議会
のホームページからダウンロードできます。
http://www.rekishikaido.gr.jp/time-trip/kodo/takenouti/
GPSって、何ちゃらアスリートとかいう奴ですか?
いまだにガラケーのアナログ人間ですので
そんな機械には無縁ですわ。(苦笑)
投稿: まこてぃん | 2013/11/07 18:20
カーナビの手持ち版ですわ~~ てんてんしかで~へんけど 帰ってパソコンで地図上に表示できたりできますねん~~
http://gpsuser.sakura.ne.jp/misc/geko201/review.html
投稿: たけした | 2013/11/18 19:42