« ターサージールTS | トップページ | 『県庁おもてなし課』 »

2013/05/31

「飛鳥ナンバー」実現するか?

先日のローカルニュースで、新しい「ご当地ナンバー」として、「飛鳥」を申請しようという動きがあることが報じられていた。明日香村をはじめとして、私の住む橿原市など周辺の市町を合わせて、登録台数10万台の申請要件を満たそうとしているらしい。

平成の大合併で明日香村と橿原市などを合併しようという動きが結局破談になった前例があるだけに予断は禁物だが、もし実現して橿原でも「飛鳥ナンバー」が取れるとしたら喜ばしい。「早ければ来年度中」というから、車の買い替えはそれまで待つことにしようと思っている。

アクセス15万件を突破しました。ご愛読ありがとうございます。

5月30日 休養
5月31日 LSD20キロ
月間走行 336キロ

|

« ターサージールTS | トップページ | 『県庁おもてなし課』 »

コメント

そういえば昔 なにわ ナンバーができるとき 逆にあわてて 大阪ナンバーで車買ったやつがいましたぁ~~勿論悔やんでいましたが~ それと同時期 加古川に住んでた後輩に今度 加古川市 って 漢字4文字のプレートができるらしいで~~っていいたら こちらもあわててましたわ~~

投稿: たけちゃん | 2013/05/31 18:37

たけちゃん
「なにわ」は何となく柄が悪そうという
ことで当初は抵抗があったようですが、
今ではすっかり定着してますね。

ところで、「なにわ」は陸運局の支所?
みたいなのが出来て分かれただけで
「ご当地ナンバー」ではないですね。
関西ではいま「堺」だけのようです。

投稿: まこてぃん | 2013/06/01 09:59

うんそうですね~~ 最初は 他府県へいったら なにわ ってどこ?? って聞かれましたわ~~~
確か大阪市内で 南港の陸事だったと思います¥^

投稿: たけちゃん | 2013/06/03 09:48

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「飛鳥ナンバー」実現するか?:

« ターサージールTS | トップページ | 『県庁おもてなし課』 »