「ニューヨーク交響楽団」って?
イギリスの名指揮者コリン・デイヴィス氏が亡くなったことを伝える16日付朝日新聞の死亡記事の中で、「ニューヨーク交響楽団でも指揮」とあった。そんな楽団あったっけと思って調べてみたら、案の定「ニューヨーク・フィルハーモニック」の誤りだった。「…交響楽団」もかつて存在したそうだが、大昔の話でデイヴィス氏とは何の関係もない。
天下の朝日が何というポカをするのかと思って昨日メールで指摘したら、今日訂正記事が出ていた。しかし、今のところ新聞社からは返信がない。他にも指摘した人間が何人もいるのかもしれないが、「指摘を受けて訂正した」ぐらいの報告は寄越すべきではないだろうか。
4月17日 ジョグ10キロ
4月18日 休養
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
交響楽団を米語でフィルハーモニックだと思ってました。
そういえば日本フィルハーモニー交響楽団とか東京フィルハーモニー交響楽団って呼びますね。
違う概念なのかな?
関フィルは管弦楽団だったな。
投稿: まほろん | 2013/04/20 13:01
その新聞社に誠意を求めることが間違いだと
思います。ここ数年のトラブルの数々を
考えれば当然でしょう。
明日は水都のボラスタです。
投稿: A☆ | 2013/04/20 20:03
まほろんさん
一般的には
orchestra → 管弦楽団
(例、クリーヴランド、フィラデルフィアなど)
symphony orchestra → 交響楽団
(例、ボストン、シカゴなど)
と訳されています。
「philharmonic(英)」
または「philharmoniker(独)」は
「音楽愛好家」というような意味で、
ベルリン、ウィーンのは「フィルハーモニー管弦楽団」
と訳すのが慣例になっていますが、NYは文字通り
「ニューヨーク・フィルハーモニック」としています。
日本、東京、大阪の「フィルハーモニー交響楽団」は
英文表記では「philharmonic orchestra」です。
それでなぜ「フィルハーモニー管弦楽団」でないのか、
その理由は私には分かりません。
関西フィルはそのとおりですね。
投稿: まこてぃん | 2013/04/20 21:48
A☆さん
ご無沙汰しておりますが、お元気ですか?
また滋賀LSDやって下さい(飲み会だけでも・笑)。
朝日は批判的に読むことが楽しみでずっと読んでいます。
他の新聞は読む気がしないということもありますが。(笑)
投稿: まこてぃん | 2013/04/20 21:56