« 2011年8月 | トップページ | 2011年10月 »

2011/09/30

奈良のド根性桐

毎日通勤途上で見かけて気になっていた光景である。駐車場のフェンスの隙間から生えた直径僅か数センチの木が、びっくりするほど大きな葉を茂らせている。

調べてみたら、箪笥の材料として有名な桐の木らしい。各地で「ド根性桐」の例が報告されている。生命力の強い木なのだろう。でも、こいつはどう頑張っても箪笥にはなれないだろうな。(笑)

110929_083201

9月29日 ジョグ10キロ
9月30日 休養
月間走行 276キロ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011/09/28

久々のビルドアップ走

3連休最終日の25日、久々にビルドアップ走を行った。キロ5分程度から徐々にペースを上げ、最後はキロ4分10秒ぐらいまでいったが、それでもう脚力、心肺とも一杯一杯だった。

最盛期だと3分50秒ぐらいのしんどさで、キロ20秒は走力が落ちていることになる。前日の40キロLSDの疲れが残る中とはいえ、これはかなりショックだった。神戸マラソン3時間10分の目標に早くも黄信号が灯った。

9月27日 休養
9月28日 ジョグ10キロ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011/09/26

『アルカトラズからの脱出』

51m56gqgyl__sl500_aa300_3連休で少し時間があったので、久々にDVDを借りて観た。最近あるところで紹介されていたのを思い出した。クリント・イーストウッド主演の名作である。アマゾンの紹介文。

1960年、脱獄は絶対に不可能といわれていたアルカトラズ刑務所に送り込まれた囚人モリスが、緻密かつ用意周到な計画のもと、囚人仲間とともに脱出を試みるという実話の映画化。主演クリント・イーストウッドとドン・シーゲル監督の名コンビによる最後の作品だが、「ダーティハリー」など従来のものとは異なり、けれん味を抑え、陰鬱とも呼べるほどじっくりしたサスペンス演出を施している点がおもしろい。ツメキリやスプーンなど、使えるものなら何でも使うという知恵や、脱獄を見破られないように紙をこねて作ったダミー人形など、脱獄計画のみならず映画そのものにとっても、実に効果的なアイテムとして成立している。細かい素性も明かされることなく、ただただ黙々と計画実行に移していく不屈の闘志を秘めた主人公をイーストウッドが好演。なお、アルカトラズ刑務所は63年に閉鎖されているが、現在もちょくちょくアクション映画の舞台として使用されている。(的田也寸志)(引用終わり)

9月25日 ビルドアップ10キロを含む14キロ
9月26日 ジョグ10キロ

続きを読む "『アルカトラズからの脱出』"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011/09/24

『紅梅』

9784163806808津村節子著。夫である吉村昭との最期の日々を克明に記した作品である。版元紹介文。

「『文學界』にこの作品が掲載されるときは、心配で夜も眠れなかった」とおっしゃる津村さん。本作は雑誌発売と同時に大きな反響を呼び、津村さんの不安を吹き飛ばす賞賛の声が相次ぎました。2005年2月に舌癌と診断された吉村昭氏。抗がん剤治療や免疫療法を試みる闘病生活、転移から死に至るまでの日々を、妻と作家両方の目から、津村さんが冷静にかつ力強く描ききりました。5年を経て小説へと昇華された傑作です。(KK)(引用終わり)

9月23日 ジョグ10キロ
9月24日 LSD40キロ

続きを読む "『紅梅』"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011/09/22

ムクドリの大群

最近、といっても今月に入ってぐらいからだろうか、退社後に近鉄奈良駅近くまで来ると、電線にムクドリの大群が止まっていて、その鳴き声がかなりの騒音となっている。

Muku_2

そう言えば、今年6月に県立図書情報館に行った帰り、新大宮駅前で同じような光景を見かけた。1駅離れた奈良でも類似の現象が起こり始めたのかと思っていた。

今日たまたま夕方に新大宮方面に出張する用件があり、17時時半頃に駅前を通りかかったら、ムクドリの姿を全く見かけなかった。してみると、新大宮に集まっていた彼らが、何らかの事情で奈良駅まで移動してきたのかもしれない。

うちの近所でも、夕方になるとカラスが多数集まる場所がある。鳥たちにとって、夕方のミーティングは欠かせない行事なのだろうか。

9月21日 ジョグ10キロ
9月22日 休養

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011/09/20

ナイスゲーム

昨夜、NHKラジオ第1で放送された「ナイスゲーム」という番組を聴いた。「言葉で伝えるプロ野球名勝負」というもので、俳優でタレントの山田雅人という人が、歴史に残るプロ野球の名勝負を、いわば「再現実況中継」するという趣向だ。

私が聞いたのは、1988年10月19日に川崎球場で行われた近鉄×ロッテのダブルヘッダーを題材にした作品。「10.19」として、近鉄ファンにとっては忘れることの出来ない試合だ。当事者の阿波野秀幸をゲストに迎え、その目の前で生放送したものらしい。

芸能界に疎い私は、山田雅人がいかなる人物なのか全く知らないが、関係者にきちんと取材した上で、彼なりに工夫を凝らして構成した「かたり」はなかなか聞かせた。しかし、肝心のチーム名を「バッファローズ」と誤って発音していたのはいただけない。「バファローズ」が正しい。

9月19日 ジョグ10キロ
9月20日 ジョグ6キロ

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2011/09/18

『策謀』

514wri0db6l__sl500_aa300_堂場瞬一著。警視庁追跡捜査係シリーズ第2弾。版元紹介文。

五年前、渋谷で殺人を犯し、国際手配されていた船田透が突如帰国するとの情報が、追跡捜査係の西川大和の許に入った。逮捕されるとわかりながら、なぜ船田は帰国するのか? 無事逮捕できたものの、黙秘を続ける船田の態度に西川は不審を抱くのだった――。一方、五年前のビル放火事件の洗い直しを続ける沖田大輝は、犯行の動機に疑問を感じていた。細い手掛かりを求め奔走する沖田。やがて、それぞれの事件は、時を経て再び動き始める――。書き下ろし長篇警察小説。(引用終わり)
9月17日 ジョグ10キロ
9月18日 LSD20キロ

続きを読む "『策謀』"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011/09/16

健康診断

今日は年に一度の会社の健康診断。ということは、昨日は年に一度の完全休肝日で、今朝は年に一度の朝食抜きということである。(笑)

詳しい検査結果は後日になるが、視力検査で「近方視力」の衰えが明らかになった。いわゆる老眼というやつである。あと2カ月で53歳になるので、何の不思議もないわけだが、ここ数年は出先機関での簡素な健診で省略されていた項目だけに、いきなり加齢の証拠を突きつけられた形だ。

9月15日 ジョグ10キロ
9月16日 休養

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011/09/14

大阪駅

今日は大阪市内への出張で久々に大阪駅を利用した。ニュースなどで知ってはいたが、プラットホーム全体を覆う大屋根の威容を初めて目にした。

110914_161701_2

これで従来のホーム屋根は不要になったと思いきや、あまりにも大屋根が高い場所にありすぎて、風雨が強いとホームの両端が濡れるため撤去できないでいるそうだ。中央部は骨組みだけを残した屋根が何とも不恰好である。

9月13日 ジョグ10キロ
9月14日 休養

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2011/09/12

2週ぶりの吉野LSD

先週は台風12号直撃のため行けなかった峠越えLSDに、昨日行ってきた。残暑は厳しかったが峠に入ると涼しく、なかなか快適なLSDだった。

折り返し地点とした上市ローソンでは、先日ゲットした「当たり」でガリガリ君を貰って糖分補給。連続当たりを期待したが、二匹目の総理、いや泥鰌はいなかった。(笑)

9月11日 LSD36キロ
9月12日 ジョグ10キロ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011/09/10

神戸の目標タイム

おそらく今季唯一のレースとなる神戸マラソンの目標タイムを3時間10分以内とすることにした。昨年11月のニューヨークが12分台だったので強ち無理な話ではないだろうが、年々低下する体力と練習量から考えると、相当にチャレンジングな目標だ。

なぜ3時間10分か? それは、2013年4月に向けたある計画のためとだけ、今は書いておこう。

9月 9日 休養
9月10日 ジョグ10キロ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011/09/08

運転技能認定を更新

今年3月に取得したばかりの車両運転技能認定を更新した。3年に一度の更新と聞いていたので、3年後の3月だと思っていたのだが、初回取得から3年ということではなく、3年に一度、全員一斉に更新するということだったのだ。

おかげで短期間に2回も実技試験を受けるはめになり、また年甲斐もなく緊張してしまった。つまらないミスをいくつか犯してしまったが何とか合格点を与えられ、無事更新することが出来た。帰ってから同僚に話したら、よほどでない限り更新してもらえるものだとか。(苦笑)

9月7日 ジョグ10キロ
9月8日 ジョグ10キロ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011/09/06

救援物資を運搬

台風12号の被害に見舞われた十津川村の取引先に救援物資を送ることになり、東吉野村にあるヘリポートまでワゴン車で運搬する任務を仰せつかった。半分仕事、半分ボランティアのようなミッションを無事に遂行。

110906_110101_2

ヘリコプターの離着陸というものを初めて間近で体験したが、まともに立っていられないぐらいの凄い爆風だった。

9月5日、6日 休養

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011/09/04

FMアンテナ端子の怪

NHKFMのクラシックカフェを毎日留守番録音して通勤電車の中で聞くのを楽しみにしているが、最近「サー」というノイズが大きくなり弱音部が聞きづらくなってしまった。FM電波はケーブルテレビ経由で来ていて、記憶によれば地上アナログ放送が終了した7月下旬以降の現象なので、おそらくは停波の際に局の方で何か問題が起きたのだろう。

そう思って電話で問い合わせをしようとしたら、いつかけても回線が込み合っていて繋がらない。業を煮やしてハガキにただ1行「FMのノイズを何とかして下さい」とだけ書いて送っておいた。多分無視されるだろうと思っていたら、何とこの週末に自宅に電話がかかってきた。要注意人物と思われたのかもしれない。(苦笑)

おそらく技術系と思われる男性担当者に現象を説明したところ、「局の方でも受信状況を確認しているが、そのような問題は起きていない。一度お宅に伺って測定させてもらえば原因がはっきりするだろう」とのこと。そこまでしてもらうのも恐縮なので、機器との接続を再確認してみると答えて電話を切った。

早速オーディオの裏側のFMアンテナ端子から同軸ケーブルを外してチェックしているうち、ふとした拍子に同軸ケーブルの芯線が端子の接地側に触れた瞬間、気になっていたノイズがピタッと収まった。それどころか、芯線を指で持っているだけでもきれいに受信できる。

これは一体どういうことだろう。同軸ケーブルのプラスマイナスが逆になっているのかもしれないと思い、先ほどの担当者にコールバックしてみたら、さほど驚いた様子もなく、「そういうことはありうる。電波が強すぎるせいかもしれないが、詳しくは測定してみないとわからない」とのことだった。

文系人間の自分にはどういう現象なのかさっぱり理解できないが、ノイズが消えるのは紛れもない事実なので、芯線をシャーシのビスに固定して、しばらく様子をみることにした。

それにしても、摩訶不思議だ。

9月3日 ジョグ10キロ
9月4日 ジョグ10キロ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011/09/02

『池上彰の宗教がわかれば世界が見える』

41hf9ly7hcl__ss500_著者の池上彰氏は以前、NHKのこどもニュースを担当していた頃から注目していたが、最近はすっかり売れっ子になった。いま朝日新聞に連載している新聞評も大変面白い。アマゾンの紹介文。

人はなぜ宗教を求めるのか? 日本人は「無宗教」なのか? スピリチュアルブームの正体は? 仏教、キリスト教、イスラム教の3大宗教から、神道、ユダヤ教まで、7人の賢人と池上さんが読み解いた。世界を正しく理解するために必要なエッセンスがこの一冊に。 (引用終わり)

9月1日 ジョグ10キロ
9月2日 休養

続きを読む "『池上彰の宗教がわかれば世界が見える』"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2011年8月 | トップページ | 2011年10月 »