« 『三陸海岸大津波』 | トップページ | 奈良県立図書情報館 »

2011/06/22

ヘンデルのハープ協奏曲

音楽ネタは久しぶり。先日のNHK-FMのクラシックカフェで、ヘンデルのハープ協奏曲変ロ長調作品4の6が取り上げられていて、車中で何気なく聞いていたら思いのほか感銘を受けたのだ。

ヘンデルの楽曲と言えば、「水上の音楽」や「王宮の花火の音楽」は若い頃から親しんでいるものの、それほど頻繁に聞くわけではない。あと思いつくのは、ハレルヤコーラスとか、オンブラマイフとか、勇者は帰りぬ(表彰式の音楽)ぐらいか。

その作風などから、「音楽の父」バッハに対し、ヘンデルが「音楽の母」と呼ばれるのも頷けるところではあるけれども、同じ年にドイツに生まれたこのお二人、別に怪しげな関係にあったわけでもなく(笑)、実は生涯顔を合わせることがなかったようだ。

それはともかく、この変ロ長調のハープ協奏曲、原曲はオルガン協奏曲らしいが、軽やかな第1楽章の出だしがTVCMなどにも使われ、クラシックカフェの常套句で言えば、「大変広く親しまれている曲の1つです」ということになろう。

譜面を見ると独奏ハープ以外には、フルートと弱音器付きヴァイオリンⅠとⅡ、ピツィカートによるヴィオラ以下のバス、都合3声部だけで書かれている。実際の演奏では必ずしも弱音器やピツィカートではないようだが。

Img0041

それもともかく、今回感銘を受けたのはラルゲット、ト短調による第2楽章で、中でも最後のカデンツァの痛切さには心奪われた。番組で演奏されていたのは吉野直子独奏のCDで、バロックオペラのアリアを思わせるような長いカデンツァは、アメリカのグランジャニーというハーピストのものらしい。

6月21日 ジョグ10キロ
6月22日 休養

|

« 『三陸海岸大津波』 | トップページ | 奈良県立図書情報館 »

コメント

この曲の譜面まで調べるあたり、さすが探求心がお強いまこてぃんさんです。

吉野直子の同曲となると、彼女のベルリンデビューとなったベルリンフィル定期演奏会での演奏のテープを持っています(エアチェック。指揮は小澤。1985年頃だったか)。

さすがに大きなホールゆえ、ちょっと厳しい印象を持ちましたけど。

投稿: 高橋 | 2011/06/26 20:13

高橋さん
コメントありがとうございます。
今はペトルッチライブラリでいくらでも
譜面がダウンロード出来るので有難いです。

確かにあのフィルハーモニーの大空間では
厳しいでしょうね。

って、行ったことないですが。(苦笑)

投稿: まこてぃん | 2011/06/26 22:00

この曲はもともとがハープ協奏曲で、後にオルガン協奏曲集(全6曲)を出版する際にその第6曲目としてヘンデルがオルガン協奏曲に編曲したものです。私はヘンデルが好きなものですから、ついつい、大昔の記事にまで(笑)指摘するおせっかいをご容赦ください。詳しくは下記サイトをご参考に、https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E3%83%BC%E3%83%97%E5%8D%94%E5%A5%8F%E6%9B%B2_(%E3%83%98%E3%83%B3%E3%83%87%E3%83%AB)

投稿: TG | 2022/08/23 11:35

TGさん、はじめまして。まこてぃんさんは今年6月に逝ってしまいましたので、恐縮ながら私から。確かにハープ協奏曲としての存在ですね。私は生で聴いたことがなく、FMでのエアチェックを何度か聴くくらいです(既述したBPO定期)。

ヘンデルは私は知らない作品ばかりですが、ホルンを吹いてきた者としては「水上の音楽」はアンサンブル版も含め、よく演奏しました。懐かしい思い出です。それでは

投稿: frun.高橋 | 2022/09/12 09:54

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ヘンデルのハープ協奏曲:

« 『三陸海岸大津波』 | トップページ | 奈良県立図書情報館 »