電気自動車を初運転
まだまだ引っ張るこのネタ、「マラソン論」に続く連載になるかも。(笑)
路上訓練の3日目は、最近職場に配備されたばかりの電気自動車を運転することになった。同乗したことはあるが、いざ自分で運転するとなるとさすがに緊張する。イグニッションONの操作はガソリン車と同様なのだが、インパネの「READY」が点灯するだけで、音も振動もないので戸惑ってしまう。
運転感覚上の特徴点は、走行音が静かなことに加え、ギアチェンジがなく加速がスムーズだということ、通常走行モードではアクセルペダルから足を離してもエンジンブレーキが利かないことぐらいか。一方、バッテリーを搭載した車体の重さのせいか、軽四輪車がベースとは思えないくらいの安定感があった。
しかし、バッテリーの減りが速いのには驚いた。出発時8/10あった充電量が、約45キロ走った後では3/10に減っていた。冬の雨天時走行時の曇り止めのため、ごく弱くヒーターをかけてエアコンを作動させたことも原因である。ガソリン車と違って、エンジン排熱を使うわけにはいかず、コンプレッサを回すのも全て電気だからだ。
営業車として1日中走り回れる性能は、残念ながらまだないようだ。
3月1日 ジョグ10キロ
3月2日 ジョグ10キロ
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
運転してみたいです~~
低回転 低速で トルクが強いんかな~ って
想像しています。
それだけ走れば合格 ってか それだけしかはしらへんって いって 運転手役とか 送り迎えせんでもええ~~(苦笑!!)
投稿: たけした | 2011/03/03 16:32
たけしたさん
低速時とか、そこからの加速時のトルクは
エンジン車と大差ないと感じました。
コメント後半は済みませんが理解不能です。
投稿: まこてぃん | 2011/03/03 21:55
そうですかぁ
ひょっとして内燃機関車よりも
スタート時のトルクつよい スタート加速ええんとちゃうかな~って思っていました。
一度運転してみたいものですぅ
投稿: たけした | 2011/03/04 10:54