ブラタモリが面白い!
テレビはニュースとマラソン中継以外ほとんど観ることがない。例外はサザエさん、名曲探偵アマデウス、N響アワーだけだったが、最近またひとつ増えた。NHK総合で木曜22時から放映している「ブラタモリ」だ。
タモリの知られざる趣味、それは、古地図を持っての街歩き。多忙なスケジュールの合間を縫い、その成果の一端を「TOKYO坂道美学入門」として上梓。街の変貌と歴史への造詣は玄人はだしである。そんなタモリが時空を越えて歴史の断層面を発見する。どんなに都市開発が進もうと、どこかに露出する歴史の痕跡。街を変貌させた大きな出来事を解明する重要なカギがある。タモリの目を通して、時空の向こうへと旅してみませんか。(引用終わり)
古地図と現況との対比の面白さは、鉄道廃線探訪にも通じるところがある。現に、昨日放映の江戸城外堀篇では、甲武鉄道の遺構を探り当てるところがあって興味津々だった。
それに加えて、タモリの相方の久保田祐佳アナが実にいい味を出している。19時のニュースで硬い表情で原稿を読んでいる姿からは想像できないほどの天然ぶりなのだ。
昨日放映分でも、外堀の地下にある災害用物資の倉庫で、スコップや一輪車、ブルーシートを目にして、「お花見って大変なんですね!」と一言。どうやら彼女の頭には「ブルーシート=お花見」という公式がインプットされているらしい。
そういえば以前の放送でも、出身地静岡の駿府城でのお花見のことを、前後の流れと無関係に熱く語っていたし、今回も甲武鉄道の蒸気機関車の話題になると、「大井川鉄道」と呟いたりで、何とも言えないマイペースぶりを発揮しているのだ。
2月3日 ジョグ10キロ
2月4日 ジョグ10キロ
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
ブラタモリ、私も見てますよ。見始めたのは第3回の新宿からですね。私は廃線跡も好きですが、古地図も好きなので、この番組は楽しみにしてます。
ブラタモリとは関係ないですが、先日こんな地図帳も買ってしまいました。昭和32年中学校社会科地図帳が収録され、付録で昭和30年代の都電地図も付いています。
http://books.yahoo.co.jp/book_detail/AAZ77589/
また、自分自身が中学校の時に使っていた地図帳(昭和53年)も運良く捨てずにいて、今では宝物の1つです。
投稿: りかねん | 2011/02/05 00:09
りかねんさん
自分で買い集めるほどではありませんが
古地図を見る機会があると見入ってしまいます。
りかねんさんは文字通り理系のイメージだったので
人文系の趣味はちょっと意外な気がしました。
ところで、久保田アナの出身の雙葉高等学校って
地元では有名なお嬢さん学校なんでしょうね。
投稿: まこてぃん | 2011/02/05 13:49
小学生の頃、親に頼んだ誕生日プレゼントが(高等学校用の)地図帳というくらい、地理は好きですね。他にも人類の進化とか、恐竜を初めとする古生物、大陸移動、地球の歴史など、ある意味歴史的な分野も守備範囲です。
静岡雙葉は中高一貫の女子校で、久保田アナが口に出した駿府公園のすぐ脇にあり、ピンクレディーの出身高としても有名です。
静岡市は徳川家康ゆかりの駿府城の地ということもあり、当時大規模な土木・治水工事が行われ、今でもその痕跡がいくつか残っています。一番大掛かりなものは堤防を築いて安倍川の流路を変えてしまったというものでしょう。その技術が江戸にも生かされています。
ちなみに私の自宅の前の道路は旧東海道です。松並木とかは残っていませんが、不自然な曲がり方をしています。これも古地図などで古い地形を知れば納得するのですが、我が家でそんなことに興味があるのは私だけです(笑)。
投稿: りかねん | 2011/02/05 17:35
りかねんさん
ご丁寧なコメント、ありがとうございます。
大阪でも江戸時代に大和川の付け替えがありました。
元は河内平野を北上して淀川に合流していたのを
松原付近から西進させて大阪湾と直結しました。
でも、こんな歴史を知らない人は多いですね。
投稿: まこてぃん | 2011/02/05 21:51
私も古い地図とか好きです。
ぶらたもり って単語 なんどか聞いたことが
あるのですが そういった内容だとはしりませんでした~~~
ネットで今はまってるのはここです。
http://atamatote.blog119.fc2.com/
ついでに 別大30キロ関門でアウトにぃ
投稿: たけした | 2011/02/07 11:06