走り納め
明日の大晦日は終日雪との予報なので、1日早いが今日で走り納めとした。コースは恒例の芋ケ峠、先月21日以来のご無沙汰である。キンと冷え切った空気がとても心地よく、これも恒例の第九を聞きながら、この1年の出来事を思い返しながら走っていると、来年への気持ちのリセットが出来たような気がする。
来年も元気で走れますように!
12月29日 ジョグ10キロ
12月30日 LSD20キロ
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
明日の大晦日は終日雪との予報なので、1日早いが今日で走り納めとした。コースは恒例の芋ケ峠、先月21日以来のご無沙汰である。キンと冷え切った空気がとても心地よく、これも恒例の第九を聞きながら、この1年の出来事を思い返しながら走っていると、来年への気持ちのリセットが出来たような気がする。
来年も元気で走れますように!
12月29日 ジョグ10キロ
12月30日 LSD20キロ
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
はい。ネタ切れです。(笑)
同じ職場のA氏から快諾を得て、昨日西大寺のCジムで1月からの入会手続きをしてきた。私の方は登録手数料と最初1か月分の会費が無料になり、A氏には5月までの会費が1割引きになるという特典がつく。
折角だから今日から早速使えないか打診してみたが、すげなく断られてしまった。ゴールドジムは5日前からOKだったのに。こういう規則をまげないところは、良くも悪くも日本的だな。
12月27、28日 休養
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
次のジムは西大寺駅前のCジムに内定した。今月初めに下見に行ったのだが、ちょうどいい頃合いを見計らったように、1回千円で体験利用できるという案内ハガキが来た。なかなか商売上手であるわいと感心しつつ、昨夜お試しで10キロ走ってきた。
7時頃に入館したが、15台ほどあるトレッドミルのうち5台ほどが空いていた。60分まで使える設定になっているのはゴールドジムと同じだ。前方のTVが目線より少し上に位置しているのが気になったが、シンプルなマシンで使い勝手は問題ない。
その日のうちに契約すると体験利用料千円が無料になるという特典があったが、そう易々と相手のペースに乗せられる私ではない(笑)。既存の会員から紹介を受けるともっと有利な割引があるので、同じ職場で王寺のCジムに通っているらしいA氏に相談を持ちかけるつもりだ。
12月21日 ジョグ10キロ
12月22日 ジョグ10キロ
| 固定リンク | コメント (5) | トラックバック (0)
昨日は県内の某ショッピングセンターで開催されたイベント会場での商品売込みに駆り出された。柄にもなくロゴ入りのジャンパーを着てのチラシまきと呼び込みであるが、ほとんど不発に終わってしまった。
それにしても、昼食休憩を挟んで都合7時間立ちっぱなしの接客は結構辛かった。8~9時間かけて100キロを走ったことは何度もあるが、それとはまた別のしんどさだった。おそらく血液の循環の違いだろう。
12月19日、20日 休養
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
来年の手帳を買った。2年前から高橋書店の「112」を使ってきたが今年は「107」にしてみた。「週間バーティカル方式」といい、1日1日が縦長にレイアウトされている。
普通の手帳は1日が横長になっていて、例えば10時と11時に別の予定が入ると、上下2段にしないと書き込めないが、このタイプのものならすっきり同列に書ける。もっとも、それほどスケジュールが入ることは稀だが。(苦笑)
タイトルは手帳に挟み込まれていた高橋書店主催「手帳大賞」のキャッチコピー。「思わず手帳にメモしたくなる名言、格言」を募集中とのことだが、このコピー自体かなり秀逸だと思う。
12月15日 ジョグ10キロ
12月16日 休養
| 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)
トム・マクナブ著。文春文庫所収。出来ればニューヨークを走る前に読みたかったが、近所の図書館に蔵書がなく、隣市の図書館から取り寄せてもらうのに時間がかかった。版元紹介文。
(上巻)元オリンピック選手も失業労働者も、イギリス貴族もインディアンも、さらにはバーレスクの踊り子まで、世界60カ国から2,000人が馳せ参じた大賞金ウルトラマラソン。ロス―ニューヨーク間5,000キロ、3カ月の行程にどんな冒険と人間ドラマが待つのだろう? これぞ“面白い”小説の見本と激賞された気宇壮大、爽かな感動を呼ぶ傑作。
(下巻)炎熱と豪雨のモハーヴェ砂漠、酷寒のロッキー越え、シカゴではカポネの一党が待ちかまえている。アメリカはいかにも広い。サーカスを引きつれ、町々でギャンブルに応じつつ、不況をはねとばすような陽気な集団がアメリカ大陸を横断する。猥雑なほど人間的なランナーたちが日一日と心に珠を得て、いまゴールに近づいて行く。(引用終わり)
12月11日 ジョグ10キロ
12月12日 ジョグ10キロ
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
今日から新任地での勤務が始まった。とはいえ、来週も挨拶回りや研修などで、ほとんど席に就いている暇もないという状態であるが、練習場所探しと通勤ルートの調査は鋭意進行中である。
先日の西大寺駅前のジム下見に続き、今日は王寺駅前の同じチェーンのジムを覗いてみた。駅の真ん前の西大寺に比べるとやや距離があり、トレッドミルの台数もやや少ないようだ。会費はほとんど変わらない。
それだけだと西大寺に軍配が上がるが、大和川を渡ったところに王将王寺店があり、ここをチェックしないわけにはいかない。広い駐車場のあるロードサイド型店舗で、家族向けを意識した店内は非常にきれいな造りである。
驚いたのは全席禁煙になっていることで、店内の一角にはご覧のような喫煙室が設けられている。飲食店禁煙条例がある神奈川県内の店舗がテレビで紹介されていたが、それと同水準の先進性である。メニューや店内のオペレーションも申し分ない。
俄然、王寺ルートのポイントが高くなったが、先日初乗りした田原本線の列車本数の少なさと、橿原線への乗り継ぎを無視したダイヤ設定で、再びポイントが低くなった。やっぱり西大寺かなあ。
12月9日、10日 休養
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
仮装ランデビューとなった昨日の奈良マラソンを無事完走した。9時のスタートからどんどん気温が上がり、阿修羅の被り物の中はサウナ風呂のような蒸し暑さとなった。
キロ5分程度のゆっくりペースにもかかわらず終盤両脚に痙攣の兆候が走ったのは、12月のレースではあり得ないほどの大量発汗のせいだろう。さすがに常時被り続けるのは無理で、応援がまばらな箇所では手に持って走ったが、その意外な重さに難儀するとは予想もしなかった。
沿道の観客の反応は上々だった。近くまで来ないと分かりにくいので、ちょうど通り過ぎた頃になるけれども、「あ、阿修羅や」という声が頻繁に聞こえた。3割ぐらいは大仏さんと勘違いされてしまったが。(笑)
タイミングが間に合った声援にはその都度手を振って応えた。たまに観客を方を向いて、合掌のポーズで一礼しながら走るとヤンヤの歓声が飛んだ。これは病みつきになりそうだ。(笑)
天理高校前の折り返し地点と、国道169号に戻った直後に、ゲストのQちゃんがコース上に立って各ランナーとハイタッチをしていたが、私の被り物を見て非常に驚き、「えー、えー、すごーい!」とか言いながら大興奮していた。こういうキラキラした好奇心が彼女のいいところなんだろうな。
被り物で視野が限られ手元が見えないため時計はせずに走ったが、終わってみれば予想していた3時間半をギリギリで切っていた。初フルよりも遅い、堂々の自己ワースト記録である。
12月5日 奈良マラソン 3時間29分52秒
12月6日 休養
| 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)
最近のコメント