« マラソン論~その15 | トップページ | 『ビタミンF』 »

2010/05/19

マラソン論~その16

春から夏にかけての基礎練習でしっかり走り込み、その後半ではAT付近まで心拍を上げたトレーニングもある程度こなせたら、いよいよレースに向けた本格的な練習に移行することになる。

私の場合は本番レースの14週前からスタートさせた。4週単位のサイクルが3回と、直前調整が2週間という構成である。これは金哲彦先生が以前『ランナーズ』に連載された「サブスリー道場」で書いておられた内容を取り入れたものだ。

4週サイクルの中では1週毎に強度を上げていき、最後の4週目は軽いメニューにして疲労回復を図る。これを3回繰り返したあと、4回目のサイクルに入って体調が上向きになってきた2週目の最後でレースに臨むのである。

1週間のパターンは、週半ばの水曜か木曜に少し強度を上げた練習を入れ、土日のどちらかでメインのポイント練習を行なう。月曜にスロージョグで疲労抜きをして、火曜は休養というパターンにしていた。残りの日はジョグでつなぐ。

仕事の都合や天候で必ずしもそのとおりに行かない場合もあり、曜日が多少ズレることはあっても、なるべくこのパターンを踏襲するようにしていた。

5月18日 ジョグ10キロ
5月19日 休養

|

« マラソン論~その15 | トップページ | 『ビタミンF』 »

コメント

さすがまこてぃんさんですね。
14週前ということは 3-4ヶ月前ですね。
うーーーん 少し(イヤしっかりと)考えねば~

投稿: たけした | 2010/05/20 10:03

たけしたさん
例えば福知山が本命レースだとすると、
8月後半から持久走を始めることになりますが、
年々残暑が厳しく感じられて、結構辛いです。
やはり12月の防府、加古川が狙い目かと。

投稿: まこてぃん | 2010/05/20 23:15

今年も防府で狙いますぅ。
あと 泉州ね。 今年こそ木津川は回避~~~~

宴会は参戦するけど~~(笑)

投稿: たけした | 2010/05/22 10:36

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: マラソン論~その16:

« マラソン論~その15 | トップページ | 『ビタミンF』 »