« 2009年11月 | トップページ | 2010年1月 »

2009/12/31

走り納め

今日のネタはコレしかないっしょ。(笑)

断続的に雪が降り、風強く、気温3~4度という悪条件下での走り納めとなったが、これを済ませないと年を越せない。BGMは恒例の第九。今年はラトル指揮ウィーンフィルの非常に個性的な演奏。「そこまでやるか」とツッコミを入れながら走ったので、最後まで退屈しなかった。

今年は30回連続サブスリーを達成し、ランナー人生にひと区切りをつけた、大きな節目の年となった。新しい年も怪我せず、そして楽しく走り続けられますように。

12月31日  LSD20キロ
月間走行距離   328キロ
年間走行距離  4182キロ

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009/12/30

ブラインドを取替え

Ts2c0220_2大掃除の仕上げに台所のブラインドを取替えた。家を建ててから20年近く使ってきて、さすがに汚れがこびりついてしまっていた。こういう建具の類は工務店に頼まないとダメだろうという先入観があったが、ネットで調べてみたらあるわあるわ。建具専門の通販サイトがいくつも出てきた。これが第1の驚き。

2軒のショップに相見積もりを出して安かった方に決めたが、メーカー定価1万6千円の品がいずれも1万円以下の値段になっていた。これが第2の驚き。新築時、ハウスメーカーに一体いくらボラれたのだろう。

見積もりを見て早速注文し、銀行振込みをしたのが12月28日。さすがにメーカーも年末休みに入っていて、納品は年明けになるものと思っていたら、何と晦日の本日宅配便で商品が届いた。これが第3の驚き。

12月29日 ジョグ10キロ
12月30日 ジョグ10キロ

続きを読む "ブラインドを取替え"

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2009/12/28

芋っ子クラブ納会

昨日は芋っ子クラブの納会。年末の開催は初めてだが、サブスリー連続30回達成で一区切りがついた今年の締めくくりにと企画した。通常の例会は午前中で終わるが、今回はお昼前にスタートし、芋ケ峠越えLSDの後は忘年会という寸法である。

幸い天候にも恵まれ、峠道では汗ばむくらいの陽気になったが、さすがに日没が近づくと急速に冷え込んできた。すっかり顔なじみになった銭湯で温まった後は、近くの居酒屋で飲み放題の忘年会。別大が1か月後に控えていた昨年までならまず出来なかった年末特別企画(?)を満喫した。

ところで、走っている途中、奈良マラソン2010の準備が遅いと愚痴をこぼした中で、「公式ウェブサイトすら出来ていない」と発言していたが、後で調べたら18日に開設されていた。お詫びして訂正する次第。しかし、まだ中身がほとんどないスカスカ状態だ。(苦笑)

http://www.nara-marathon.jp/index.html

12月27日 LSD42キロ(忘年会第5弾)
12月28日 ジョグ10キロ/完全休肝

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/12/26

料金別納の年賀状

Ts2c0218_2昨日ようやく年賀状を投函した。いや、正確に言えば家内が近所の郵便局に持ち込んだ。今年は官製年賀はがきではなく、私製はがきを使い料金別納郵便を利用したからだ。「別納」の表示はいちいちスタンプを押さなくとも、「筆まめ」のソフトに「年賀」の表示とともにちゃんと入っている。

なぜ別納にしたかと言えば、子供時代に趣味で集めていた記念切手を処分することにしたからだ。いずれは値上がりするだろうという浅はかな考えでずっと保有していたが、1970年代ぐらいから後の記念切手は発行枚数が多く、プレミアどころか額面割れで引き取ってもらうのが精々だという。

使い道を調べるうち小包や別納郵便などの料金支払いに切手が使えることが分かり、百数十枚発送する年賀状に使うことにしたのだ。官製はがきのようにお年玉くじが付くわけでもなく、表面が無粋なのは承知の上だが、裏面は写真用の光沢紙で官製インクジェットはがきより断然きれいな仕上がりだ。

12月25日 休養(忘年会第4弾)
12月26日 ジョグ10キロ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/12/24

『1gの巨人』

518gxu0b5ml_sl500_aa240_大山尚利著。この作家は初めて。版元紹介文。

落合は大男が自殺しようとするのを止める。その後、大男は落合に「仕える」と言ってきかない。不気味で人に預けたが、見知らぬ男が来て言う。「大男の行き先を教えろ。でないと俺もお前も殺されるぞ」。日本ホラー小説大賞長編賞作家が描く渾身のサスペンス。(引用終わり)

12月23日 LSD20キロ
12月24日 ジョグ10キロ

続きを読む "『1gの巨人』"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/12/22

Bless you!

昨夜忘年会を終えて帰宅する途中、地下鉄御堂筋線の車内でクシャミが2回続けて出た。酔払った後で寒い夜道を歩いたので体が冷えたらしい。その刹那、近くにいた外人男性から Bless you! の掛け声が2回とも飛んだ。

おお、懐かしい。アメリカ留学の頃を思い出した。教室で誰かがクシャミをすると必ず周りの誰かから、時には先生からも Bless you! の声がかかるのだ。一説によると、クシャミとともに体内の精気が失われるという迷信から、神のご加護を祈るものらしい。

現地で生活したことのない人には馴染みのない習慣で、異国の地で理解されることは稀だろうが、それでも口を衝いて出てしまうのは習い性というものだろう。

Thanks! とお礼を返したら、「お大事に」とばかりにっこり微笑んでくれた。

12月21日 休養(忘年会第3弾)
12月22日 ジョグ10キロ(1カ月ぶりの完全休肝)

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009/12/20

嬉しいプレゼント

日清食品ホールディングス(2897)の株主優待品が到着した。かなり大きな箱に同社グループの製品が詰め合わされている。蓋を開けるとこんな感じ。

Ts2c0216_2

配当以外につくオマケだから、まあこんなもんかと思っていたら・・・

続きを読む "嬉しいプレゼント"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/12/19

外交方針の大転換

政治と宗教の話はなるべく避けているが敢えて書く。

中国の習近平副主席と天皇陛下の面会を巡る問題。そして普天間基地移設に関する日米合意の事実上の白紙撤回。これを、豪腕小沢幹事長の横暴だとか、時間稼ぎの結論先送りだとか批判するのは簡単である。

1カ月ルールなど破っても良いというつもりはない。外交にはルールがつきものであり、例外は新たな例外を招いて収拾がつかなくなる。宮内庁長官は辞表を出してから批判すべきだと幹事長は言ったそうだが、それを言うならルールを変えてから横車を通せということになるだろう。

問題はそんな次元のことではない。この2枚の絵を重ね合わせるとき、わが国外交の基軸が対米重視からアジア重視へと、大きく舵を切りつつある構図が明瞭に浮かび上がるのである。つい先日も鳩山首相は「バリ民主主義フォーラム」なる一見地味な行事のためにわざわざインドネシアまで赴いた。普天間の問題では北朝鮮メディアが珍しく好意的な報道をしたという。

対米関係を最重要視してきたわが国外交の基本方針が、冷戦終結後20年を経てようやく変わろうとしているのならば、それに対する国民的合意あるいは最低限その認識が不可欠であろう。

民主党のマニフェストに「緊密で対等な日米関係」「アジア外交を強化する」と明記されているものの、首相や外相は国民に分かりやすい形できちんと説明する責任がある。マスコミも小沢幹事長と羽毛田長官の対立を面白おかしく報道するだけでなく、その背景にある「大きな絵」を検証して報道すべきだ。

12月18日 休養(忘年会第2弾)
12月19日 ジョグ10キロ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/12/17

すぐそこにある廃線跡(4)

091217_14100001年末の挨拶回りの出張途中で、全く偶然ながら久々に廃線跡を発見した。

JR福知山線の尼崎-塚口間の付替えに伴う旧上り線跡である。今もここを電車が走っていれば起きなかったであろう大惨事は、写真奥にある新しい上り線への付替え地点を通り過ぎた直後の急カーブで起きたのだ。

12月16日 休養(残業のため)
12月17日 ジョグ10キロ

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2009/12/15

休肝日はお休み

既にお気付きの方もおられるかもしれないが、今年2月から続けてきた週2回の休肝日は福知山以降途絶えている。半年以上続けてきたことの反動かもしれないが、毎日なにがしかの量のアルコールを飲まずにいられないのだ。

今後はあくまで自然体で構え、特に縛りを設けないでおこうと思っている。

その理由として、半年あまりの経験から休肝日前日に飲み過ぎて二日酔いになる場合が多く(おバカですな・笑)、結局アルコール摂取量は総体として減っていなかったような気がするのがひとつ。

もうひとつは、最近どうも自分の酒量を弁えるようになったというのか、一定以上のアルコールをカラダが欲しがらなくなったのだ。大体ビール大瓶2本相当程度でリミッターが働くようになっている。

さらには、最近続けて読んだ吉村昭氏のエッセイで、こよなく酒を愛した氏が毎日時間を決めて飲み、決して酒に溺れることはなかったという話を読み、なるほどと感じ入ったことも大きい。要するに自制心が大切なのだな、と。

12月14日 休養
12月15日 ジョグ10キロ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/12/13

不思議な現象

金曜日の忘年会第1弾は、15年ほど前の職場のOB会。毎年この時期恒例となっている。年々、お互いの加齢ぶりに驚かされるが、不思議なことに談笑するうちにその印象は次第に薄れ、お開きになる頃にはまるで当時の顔に若返ったような錯覚を覚える。

以前、大学オケのOB会でも同じ経験をした。この時は実に20数年ぶりの再会にもかかわらず、学生当時まで一気にタイムスリップしてしまったのだ。

酔いのせいもあるかもしれないが、当時の記憶が甦ってくることで、こんな錯覚が起きるのだろうか。心理学ではもう発見者とかの名前がついている有名な現象であるのかもしれない。

12月12日 ジョグ10キロ
12月13日 LSD36キロ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/12/11

迷惑メール撃退に成功!

と言っても、例によって「何をいまさら」の類に違いない。いつまでもネット初級者のおじさんゆえご容赦を。

以前書いたとおり、ヘンな外人名の迷惑メールが後を絶たず、いちいち削除するのがいい加減面倒になってきた。全て私自身のアドレスから送られてきた形を装っているので、モノは試しにこれを逆手に取り、自分からのメールを着信拒否する設定にした。

すると、みごとに迷惑メールはピタッと止んだ。爾後、ただの1件も来ない。メールボックスを開けるたびに味わっていた鬱陶しさが解消され、本当に気持ちよい。

自分宛てのメールが送れないのに何か支障があるかと言えば、今のところ特にない。以前は送信メールの控えに自分のアドレスをBCCに入れていたのを今回外したけれど、メールソフトのフォルダに送信済みとして保存されているので特に問題ない。

12月10日 ジョグ10キロ
12月11日 休養(忘年会第1弾)

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009/12/09

『慟哭』

Hm030_2『愚行録』の貫井徳郎のデビュー作で、北村薫氏推薦とあったので読んでみた。版元紹介文。

連続する幼女誘拐事件の捜査が難航し、窮地に立たされる捜査一課長。若手キャリアの課長を巡って警察内部に不協和音が生じ、マスコミは彼の私生活をすっぱ抜く。こうした状況にあって、事態は新しい局面を迎えるが……。人は耐えがたい悲しみに慟哭する――新興宗教や現代の家族愛を題材に内奥の痛切な叫びを描破した、鮮烈なデビュー作。(引用終わり)

12月8日 ジョグ10キロ
12月9日 ジョグ10キロ

続きを読む "『慟哭』"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/12/07

11冊目のダイアリー

Ts2c0213かつては定期購読していた雑誌『ランナーズ』だが、最近では年に2回しか購入しない。夏の「1歳刻みランキング」と、冬の「ランナーズダイアリー」、ともに付録だけが目的という不純な動機である。(笑)

同ダイアリーは2000年から使い始めていて来年分が11冊目となる。その日の練習内容と体重ぐらいしか記載していないが、大会に向けた練習プランを考えるときに、過去の練習内容やタイムを参考にすることが多い。

それにしてもこのダイアリー、中身はそれほど変化していないというのに、表紙の方は色もデザインも毎年見事にバラバラなのがおかしい。(笑)

12月6日 LSD20キロ
12月7日 休養

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009/12/05

月火水水木金金?

Ts2c0111_2天王寺駅前商店街の、とあるビルの1階にある掲示板。現在は本来の用途には使用されていないようで、関係のないステッカーが貼られている。

見るたびにその本来の用途が気になって仕方がない。一体何の目的に使われ、なぜ水曜と金曜が2つあるのか?

そしてまた、見るたびに「♪海の男の艦隊勤務/月月火水木金金」という歌を思い出してしまう。(古っ・笑)

12月4日 ジョグ10キロ
12月5日 ジョグ10キロ

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2009/12/03

奈良マラソン続報

ようやく概要発表に漕ぎ着け、2010年12月5日の開催まであと1年というのに、ネット検索してみても公式ウェブサイトすら見当たらない。この先どうなることかと思い遣られるが、ベタ記事扱いながら朝日新聞奈良版に出ていた続報を紹介しておく。

・鴻ノ池陸上競技場を発着して天理市で折り返すコースが決定。
 今後、日本陸連の公認申請を進める。
・実行委員会が11月27日に発足。奈良市、天理市ほか、
 
東大寺、興福寺、春日大社、天理教本部などが参加。
・参加費は6千円とする案。
・2010年5月から参加者を募集。
・大会の愛称を今年12月上旬から公募。

さて、スポンサー企業の選定はこれからになるのだろうが、地元のN銀行は要注意である。(苦笑)

12月2日 ジョグ10キロ
12月3日 休養

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2009/12/01

『監督-挫折と栄光の箱根駅伝』

9784862381385b_2元東洋大監督の川嶋伸次著。年末年始の駅伝シーズンを前にした絶好のタイミングで地元図書館から借りることができた。版元の紹介文。

「走り」に関するある記憶
悲運の将、川嶋伸次が、自らの体験を通して描いた指導者の在り方、組織づくり、コーチング、そして「走ること」の素晴らしさ。極上のノンフィクション。 2008年12月、部員の不祥事により監督を辞任。明けて2009年1月、箱根駅伝で手塩にかけたチームは往路・復路を制覇し悲願の完全優勝を果たす。シドニー五輪男子マラソン代表選手にして元東洋大学陸上競技部監督、川嶋伸次が綴る「走り」へのオマージュ。(引用終わり)

11月30日 ジョグ10キロ
月間走行  276キロ
12月 1日 ジョグ10キロ

続きを読む "『監督-挫折と栄光の箱根駅伝』"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2009年11月 | トップページ | 2010年1月 »