« 2009年8月 | トップページ | 2009年10月 »

2009/09/29

聖地巡礼

Ts2c0193_3長年の王将ファンにして株主でもある自分として、絶対にこれを外すわけにはいかない。京都四条大宮の第1号店がようやくリニューアルを終え先週新装開店した。

記憶が正しければ旧店舗のあった場所は南側の映画館跡と同様まだ更地のままで、新店舗はその北側に隣接した土地を購入して4階建ての自社ビルを建設したものだ。

夕方のまだ早い時間に行ったけれども満員盛況。しかし、さすがに第1号店の名誉にかけてベテランスタッフを揃えたようで、殺到する注文を見事に捌いていた。

旧店舗との境界に設置された「餃子の王将発祥の地」の碑にお参りし、

Ts2c0192_2

3日間限定のお札も無事頂いてきたので、

090928_21400001_2

これからもご利益があることだろう。(笑)

9月28日 休養/完全休肝
9月29日 ジョグ10キロ

| | コメント (2) | トラックバック (1)

2009/09/27

尾篭な話

最近、こんな記事を目にした。男性に自宅の洋式トイレで小用をするときの姿勢を尋ねたところ、「座ってする」という人は5年前の調査では23.7%だったのが、今年の調査では33.4%と大きく伸びたというものだ。

中でも50代男性は41.0%とほぼ半数が「座る」派だった。ご多分に漏れず自分もそうなのだが、その理由についてはどの年代でも「尿が飛び散らない」「姿勢が楽」「掃除が楽」「家族に言われて」の順に回答が多かったという。

しかし、男子の沽券にかかわる(?)ので表向き認めたくないが、実際には「家族に言われて」、具体的には「妻に言われて」というのが最大の理由ではないかと睨んでいる。我が家でも自分と息子はそういう風に躾けられてきた。

それで思い出したのがジャック・ニコルソン主演の『アバウト・シュミット』という映画だ。主人公は定年退職した直後に妻が急死し生活が一変する。その一つの象徴として妻から禁じられていた「立ったままする小用」の快感に浸るというシーンがある。「ああ、アメリカでも同じなんだ」と妙に印象に残っている。

9月26日 LSD20キロ
9月27日 2キロ走(7分45秒程度)×7本を含む20キロ

| | コメント (15) | トラックバック (0)

2009/09/25

巨大アヒル

いま大阪では「水都大阪2009」なる催しが開催されている。あまり関心はなかったのだが、巨大アヒルが大川に浮かんでいるというので、出張途中の昼休みに天満橋八軒家浜に立ち寄ってみた。

Ts2c0186冗談みたいな光景だが合成写真でも何でもない。高さ10メートルはあろうかという巨大アヒル、正式にはフローティング・ダックというオランダ人アーティストの作品が、秋の陽を背中いっぱいに浴びてのんびりと浮かんでいた。何となく心和む光景だ。

9月24日 ジョグ10キロ
9月25日 ジョグ10キロ/完全休肝

| | コメント (7) | トラックバック (0)

2009/09/23

アメリカ産も味見

Ts2c0172秋の連休も今日まで。5日間も飲んだくれてはいけないので、昨日はあえて休肝とした。

今回試したのは、たけしたさんご推奨のUSセレクト(左)と、もう1品キングズバリー(右)。ともに米国産で1缶88円、アルコール分0.5%未満という表示である。

まずはUSセレクト。嫌な酸味や醤油味は全くなくすっきり飲めるが、残念ながら麦芽、ホップのビール風味には乏しい。アルコール抜きのバドライトという感じか。

キングズバリーの方はやや苦味があるが、酸味もあってグイグイとは飲めない。アサヒポイントゼロに近い感じだが、こちらの方がまだマシだ。

ともに海を越えてやってきた輸入品なのに、国産より格段に安くて味もそこそこだ。一体何をやっているのだ、日本のメーカーは。(# ゚Д゚)

9月22日 ジョグ10キロ/完全休肝
9月23日 ビルドアップ10キロを含む16キロ

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2009/09/21

秋の恒例

Ts2c0183_25連休中日の今日は久々に飛鳥~吉野駅まで往復のLSDを行なった。飛鳥はちょうど彼岸花のシーズンで、大勢の観光客で溢れかえっていた。そのほとんどがデジタル一眼を携行したアマチュアカメラマンだ。

写真は栢森の女綱にて。携帯で写す私の横では特殊な三脚でローアングルから狙うアマチュアカメラマンが奮闘中だった。やっぱり被写体としていい題材なのだろう。
 
 

飛鳥の秋の恒例「かかしコンテスト」の投票が昨日行なわれ、その結果が発表されていた。私の予想ではこの32番が本命と見ていたのだが・・・

32_5

 
実際にはこちらの12番が最優秀だった。ちょっと傾向が変わってきたかな。

12_6

 
 
9月21日 LSD40キロ

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009/09/20

『長き雨の烙印』

41teepd8pxl__sl500_aa240_堂場瞬一著。前回読んだ『邂逅』の文庫本に挟んであった宣伝チラシで紹介されていたので読んでみた。「汐灘」シリーズの1作目ということだ。アマゾンの紹介文。

殺人事件の犯人として連行される親友の庄司を、学生の伊達はただ見送るしかなかった。県警捜査一課で中堅の刑事となった今、服役を終えた庄司が冤罪を申し立てた。しかし、その直後に再び似通った手口の女児暴行事件が起きる。伊達は20年前のある記憶を胸に、かつて庄司を逮捕したベテラン刑事・脇坂と対立しながらも、捜査にあたるが―。 (引用終わり)

9月19日 LSD20キロ
9月20日 2キロ走(7分40秒程度)×5本を含む16キロ

続きを読む "『長き雨の烙印』"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/09/18

なんでまたこの時期に?

日本航空が米デルタと提携交渉に入ったというニュースに続いて、今度はアメリカン航空との既存の提携関係を強化するという話も出てきて、ますますややこしくなってきた。

そんな折、ノースウエストからこんなメールが届いた。親会社(?)デルタのマイレージに統合されるという内容で、今回のJALの件とは無関係だろうが、あまりに微妙なタイミングで、背後に虚々実々の駆け引きがあるのではと勘繰りたくもなる。

慇懃無礼な文章をよく読むと、「これまで無期限だったポイントは今後は2年で無効」「これまでのサービスや特典は保証しない」ということを、いけしゃあしゃあと書いてある。いかにもアメリカ流のビジネスだなあ。(苦笑)

Makotin 様
日頃より、ノースウエスト航空® ならびにワールドパークスに格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。
ノースウエスト航空ワールドパークスは、デルタ航空® スカイマイル® との統合を進めてまいりましたが、この10月をもちまして、正式に「スカイマイル」としてプログラムが統合されることが決定いたしましたのでご案内申し上げます。

プログラム統合にあたりまして、お客様の新スカイマイル会員番号はEメールで、メダリオン会員キットは郵送にてお送りいたします。現在お持ちのワールドパークス会員資格、会員情報、および使用可能マイル数やエリート会員資格取得必要マイル数、総マイル数などのワールドパークス・マイルは、お客様のスカイマイル会員口座に移行されますのでご安心ください。今回、これらのマイル移行が「アクティビティ」とみなされますので、この時点より24ヶ月間マイルが有効となります。スカイマイルでは、24ヶ月間に1回でも所定の
マイルご獲得、ご利用がある限り、マイルが無効になることはありません。

また、ご利用いただいていたサービスや特典を最大限継続できるよう、最善を尽くしておりますが、この統合作業にあたり、お客様にご不便をおかけすることがございますことを、あらかじめお詫び申し上げます。 (引用終わり)

9月17日 ビルドアップ10キロ
9月18日 ジョグ10キロ/完全休肝

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/09/16

祝!財務大臣ご就任

昨年8月にこんな呑気な記事を書いていた頃は、再び財務相に就任されることになるとは、おそらく誰も思っていなかったに違いない。(笑)

9月15日 休養/完全休肝
9月16日 ジョグ10キロ

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009/09/14

アサヒポイントゼロ

Ts2c0171_2アサヒは以前から「ポイントワン」というアルコール分0.1%のビール風味飲料を発売していた。アルコール分ゼロとなった本商品もそのまんまのネーミングで非常に分かりやすい。(笑)

お味の方はキリンフリーほどひどくはないが、苦味が少なくちょっと物足りない。やはりブローリーに軍配が上がる。

それにしても、酒税とは無関係なこのジャンルの商品が、発泡酒と同じ値段というのは解せない。

9月13日 LSD20キロ
9月14日 ジョグ10キロ

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2009/09/12

ああ、ややこしい

日本航空が米デルタ航空との提携に向けた交渉に入ったというニュースを見て、かつてJAL国内便にも使えたノースウエストのマイレージを使い切っておいて良かったと、改めて胸をなで下ろした。

ところが、ニュースをよく見ると、相手先のデルタは実はノースウエストと既に提携関係にあるようだ。してみると、ノースウエストのマイレージが再びJALでも使えるようになる可能性もあるのか。

ややこしい限りだが、マイレージにせよポイント制度にせよ、事業者の都合でいつ還元率が変わったり、あるいは全く無効になるか分かったものではない。そういう場合に消費者を保護する法規制はまだ不十分で、予防策としてはあまり貯め込まず小まめに使い切るしかないようだ。

9月11日 休養/完全休肝
9月12日 ジョグ10キロ

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009/09/10

『邂逅』

51lo1sr8wul__sl500_aa240_堂場瞬一「警視庁失踪課・高城賢吾」シリーズ第3弾。版元紹介文。

大学理事長が失踪したと捜索願が出された。しかし捜査を始めると母親の態度は一変、非協力的に。大学関係者も言を左右し、状況は遅々として掴めない。一方、女性の遺体が仙台で見つかり、法月の担当していた大学職員の失踪者だと判明した。胸に爆弾を抱えながら、自分を苛めるように捜査する法月を気遣う高城だが…。(引用終わり)

ややネタバレ注意。

9月 9日 ジョグ10キロ
9月10日 ジョグ10キロ

続きを読む "『邂逅』"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/09/08

ハンス・ロット「交響曲第1番ホ長調」

31pv17rh5bl__sl500_aa240_久々の音楽ネタ。CDジャケットの紹介文から。

ハンス・ロット(1858-1884)は、ウィーン音楽院でブルックナーらに学び、マーラーの同級生でもあった。在学中から作曲を開始し、その優れた才能は高く評価され、音楽院卒業時のコンクールに交響曲第1番の第1楽章を提出している。2年後3つの楽章を加えて交響曲第1番を完成させたが、自作への冷たい反応に対して発狂、精神病院に収容され、26歳の若さで世を去った。
この交響曲は、ブルックナー、ブラームス、ワーグナーら後期ロマン派の影響を受けながらも、ロット独自の作風も盛り込んでおり、後に作曲されるマーラーの諸交響曲をも予感させる、演奏に55分あまりを要する大作。(引用終わり)

9月7日 ジョグ10キロ
9月8日 休養/完全休肝

続きを読む "ハンス・ロット「交響曲第1番ホ長調」"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/09/06

これは便利!

Ts2c0169夏場のLSDの熱中症対策に必携の塩カプセルだが、小さなカプセルに塩を充填する作業は結構大変だ。真っ暗な部屋で蝋燭を灯し、鉢巻を締めて呪文を唱えながら精神統一しないと出来ない・・・わけはないか。(笑)

Kさんに教えてもらったように、太めのストローを斜めに切断したものを使っても、1個あたり数回反復する必要がある上に、不器用に加えてこのところ老眼が進み、周りに塩をこぼしてしまうことも多い。

Ts2c0170そこで、ネットで検索してみたら、あるんだなこういうのが。名前は「ディスポベンリーナ」。実用新案取得済みとかで、カプセルスタンドに漏斗、スプーン、液体用のスポイトがセットされている。蓋を外したカプセルを立てておき、そこに漏斗を当てがって、小さなスプーンで薬や塩を充填するという仕掛けである。スプーン1杯がほぼカプセル1個分と分量もちょうどよく、もちろん周りにこぼす心配もない。

「松屋」製で、アマゾンの通販で税込み441円だった。塩カプセル派のランナーには是非お勧めしたい。これでもう蝋燭と鉢巻は不要ですぞ。(笑)

9月5日 LSD20キロ
9月6日 ペース走20キロ(キロ4分10秒程度)を含む24キロ

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2009/09/04

キリンフリーを飲んでみた

Ts2c0168アルコール度数完全ゼロの「キリンフリー」が販売好調とのことである。レース直前の禁酒時期にお世話になるかもしれないので、休肝日の今日、前もって味見してみたのだが・・・。

9月3日 ビルドアップ10キロ
9月4日 ジョグ10キロ/完全休肝

続きを読む "キリンフリーを飲んでみた"

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2009/09/02

早くも始動

私のマラソン練習の話ではない。大学3年の娘が先日、某企業に2日間インターンシップ研修に参加したのに続いて、今日から東京で行われる就職セミナーを受講すべく、2泊3日のツアーに出発した。

もう30年近い昔になるが、自分の時には就職協定がまだ健在で、4年の夏休みあたりから先輩訪問、10月1日に会社訪問が解禁となって1、2週間で事実上の内定が出され、11月1日に入社試験を行って正式内定というスケジュールだった。

理系の学生はもっと早い時期に教授が割り振って決めているという噂もあり、「青田買い」(「青田刈り」は誤り)という批判があったものだが、春頃には決まってしまう現在はさしずめ「苗床買い」といったところか。

昔「リクルート」今「就活」の通称のみならず、インターネットでのエントリーシート提出や、各種ノウハウ本や就職セミナーの氾濫など、当時とは全く様変わりしてしまっていて、親の経験はほとんど参考になるまいが、依然として厳しい経済環境の中、精一杯頑張ってほしいものだ。

9月1日 休養/完全休肝
9月2日 ジョグ10キロ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2009年8月 | トップページ | 2009年10月 »