« 2008年9月 | トップページ | 2008年11月 »

2008/10/31

ちょっぴりニューヨーカー

Eatin_2早朝ジムで走った後の朝食はジム内のラウンジで、コンビニで買ったサンドイッチと缶コーヒーで手早く済ませているが、今日は少し早めに上がれたので近くにオープンしたばかりのセブンイレブンに行ってみた。

Coffee_2ここはコーヒーマシンで挽きたてのレギュラーコーヒーが飲めるうえに、店内のカウンターで飲食ができる「イートイン」タイプの店舗なのである。缶コーヒーより40円ほど出費増にはなるけれど、高層ビル下での朝食でニューヨーカー気分にちょっぴり近づけたか。(苦笑)

ところで、よくやったフィリーズ! あっぱれチャーリー! でも、「田口のフィリーズがWシリーズ制覇」とか、「田口が二度目の世界一」とか、日本のマスコミってどうしてこうなんだろう。

10月30日 ジョグ10キロ
10月31日 ジョグ10キロ
月間走行距離  352キロ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008/10/29

足が小さくならなかった

高橋尚子の引退は近いと思っていた。東京、大阪、名古屋の3大会連続参加というのは、事実上の引退興行としか思えなかったからだ。それはともかく、ニュースを見ていて一番興味深かったのは、彼女のシューズを手がけてきたアシックスの靴職人、三村仁司氏によるコメントだった。

「高橋選手の足がレースが近づいても小さくならなかったので、これはおかしいと思っていた」と、引退を予感していたことが窺える。減量で体が絞れてくると顔が小さくなるのは自分でも実感するが、足まで小さくなるとは知らなかった。それに合わせてシューズも変えるのだという。

三村氏は来年3月で定年を迎えるとか。人間国宝級のその技術を埋没させるのは余りにも惜しい。アシックス社が簡単に引退させるはずはないと思うが、きちんと技術伝承できるまで(そう簡単にはできないだろうが)、嘱託とかの形でも残ってほしいものだ。

10月28日 休養
10月29日 ジョグ10キロ

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2008/10/27

長居20Kペース走

昨日は長居公園で20キロのペース走。「週末は行楽日和」とか言っていた天気予報が見事に外れて、前回10キロTTに続いて雨が断続的に降り続く中での練習となった。設定ペースはキロ4分00秒~05秒。出足は結構辛かったが、徐々にペース感覚が掴めてきた。しかし、このままのペースでフルを最後まで走り切れるとは思えず、練習量の減少と加齢による走力の低下を実感した。

Tsurugaokaそれはともかく、長居練習では銭湯「つるが丘温泉」を拠点にしていて、日曜は朝9時から開いていて助かっていたのだが、ご覧のように来月から早朝営業を休止するそうである。化石燃料を一切使わずに走るランナーにとっても、燃料費高騰の影響は確実に及んでいるのだ。

10月26日 ペース走20キロ(1時間20分09秒)を含む25キロ
10月27日 ジョグ10キロ

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008/10/25

今ごろになって・・・

081025_095801_2 サロマ湖ウルトラマラソンオフィシャルTシャツのロゴで間違いがあった。

続きを読む "今ごろになって・・・"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008/10/23

がんばれ、フィリーズ!

MLBワールドシリーズが始まり、第1戦は接戦の末フィリーズが制した。伝統のフィリーズと新星レイズの対決はなかなか面白そうだが、個人的にはフィリーズの方に思い入れがある。

94年から95年にかけて米国ニュージャージーに滞在していたとき、クルマで1時間ほどかけて当時の本拠地ヴェテランズ・スタジアムまで何度か観戦に行ったことがある。記念に買った赤いベースボールキャップは今も我が家にある。

前年にナ・リーグ制覇した直後で、球場は大入り満員の盛況だったのを覚えている。後にアリゾナ、ボストンに移籍して最多勝を2度獲得したカート・シリング投手、元近鉄(現オリックス監督)の大石大二郎を思わせる小柄で俊足の1番バッター、レニー・ダイクストラが印象に残っている。

さらに、フィリーズの現監督はチャーリー・マニエル。かつてヤクルト、近鉄で活躍したあの「赤鬼」である。79年、80年の近鉄のリーグ優勝は彼抜きではあり得なかった。

がんばれ、フィリーズ! がんばれ、チャーリー!

10月22日 ジョグ10キロ
10月23日 ビルドアップ10キロ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008/10/21

中之島線に乗ってみた

Exit19日に京阪電車中之島線が開業した。ルートの関係で残念ながら通勤に使うことはないが、終点中之島駅は職場から最も近い駅となる。京都本社に転勤後約1カ月で地下鉄東西線が職場の真ん前まで延伸され、大阪支店転勤後は約半年で新線が開通した。次の転勤先は阪神なんば線沿線に決まったようなものだ。(笑)

Concourse_2開通2日目の昨晩、早速乗ってみた。中之島駅は地上出入口、コンコース、ホームに至るまで木材がふんだんに使われ、どことなくコンサートホールのような雰囲気がある。リーガロイヤルホテルとは地下の連絡通路から雨に濡れずに入れる構造になっていて、公共交通ではかなり不便だったこの名門ホテルもこれで息を吹き返すかもしれない。

3000新線開通に合わせて投入された新型3000系車両は円弧状の標識灯(尾灯)のデザインがユニークだ。静粛性、乗り心地とも抜群で10分ほどで京橋に着いたが、運賃は260円とほぼ同区間のJR東西線新福島-京橋間より100円も高いのが玉に瑕だろうか。しかし、京都方面への出張が格段に便利になったことは確かだ。

10月20日 ジョグ10キロ
10月21日 休養

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2008/10/19

『幻夜』

51rloq7la5l__sl500_aa240_東野圭吾著。以前に読んだ『白夜行』の続篇とされる。文庫本で800頁近い大部だが、前作同様長さは全く感じさせない。カバーの紹介文。

阪神淡路大震災の混乱の中で、衝動的に殺人を犯してしまった男。それを目撃した女。二人は手を組み、東京へ出る。女を愛しているがゆえに、彼女の指示のまま、悪事に手を染めてゆく男。やがて成功を極めた女の、思いもかけない真の姿が浮かびあがってくる。彼女はいったい何者なのか?! 名作『白夜行』の興奮がよみがえる傑作長編。(引用終わり)

以下、ネタバレはあまりないはず。

10月18日 LSD20キロ
10月19日 10キロペース走(39分38秒)を含む20キロ

続きを読む "『幻夜』"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008/10/17

ここだけの噺

Roots写真はJR福島駅構内に掲出されている缶コーヒー Roots の広告。福島区と福島県を一緒くたにするんかいというツッコミはともかく、よく考えてみるとこの広告、ここ福島駅だけにしか使えない。

随分もったいないというか、思い切ったことをするものだ。ちなみに、京セラドームのある大正駅のホームには「母がドーム式洗濯機と言っていた」とあった。

気になってJTのサイトを覗いてみたら、「日常のつぶやき」「東京のつぶやき」「大阪のつぶやき」と、あわせて実に193種類も作っているそうだ。内容は「つぶやき」というより「ぼやき」に近いが、結構笑える。ただ、坂口憲二の表情が2種類しかないように見えるのは残念だ。どうせやるなら193通り演じ分けてほしかった。(笑)

ところで、私の「今日のつぶやき」は、「ティッシュをもらったら遠近両用メガネの宣伝だった」。これ、実話です。(泣)

10月16日 ジョグ10キロ
10月17日 ジョグ10キロ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008/10/15

開いた口が・・・

Dkintetsu_2阿倍野の近鉄百貨店では読売ジャイアンツの優勝記念セールをやっている。近鉄球団の消滅から僅か4年でのこの変節ぶりは一体どういう了見か。

別に巨人に恨みがあるわけではない。奇跡のような優勝は立派である。しかし、近鉄百貨店ならバファローズ応援感謝セールではないのか。(怒)

10月14日 ジョグ10キロ
10月15日 ビルドアップ10キロ

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2008/10/13

眼鏡、無事に直る

コンタクトに続いて眼鏡の話。仕事の時にかけている眼鏡の左のツルが少し外側に湾曲してしまった。仔細に見てみると、ツルの根元のところに細い亀裂が入っている。そういえば最近、洗面所で眼鏡を外す際に微かな異音がしたような気がしていた。

原因は右手だけで外す習慣がついていたため、左のツルにストレスががかかったからだ。購入時、店員から必ず両手で外すよう言われていたのだが、洗面時は左手でシェービングクリームを使うので、つい面倒になって右手だけで外すようになってしまっていた。

素人判断ではこれは修理不能と思い、買い替えを覚悟してKさんに倣って18900円均一の某チェーン店に行ってみたら、実は修理可能であることが分かった。ロー付けと言って、溶接のような技術で亀裂を補修するのだ。お値段は2100円。買い替えの1割程度で無事に直って、めでたしめでたしである。

10月12日 LSD40キロ
10月13日 ジョグ10キロ

| | コメント (7) | トラックバック (0)

2008/10/11

コンタクトレンズを新調

Aquair_2といっても、1日使い捨てタイプのものを使っているので、正確には毎日新調しているわけだが、これまでとは違う製品を購入してみたという次第。阿倍野アイシティで以前から店員に勧められていたのだが、今まで使っていたワンデーアキュビューより1箱数百円高いので遠慮していたところ、ついにメーカーが根負けしたのか(笑)、同じ値段でぶつけてきたのだ。

「乾燥感が少なく、一日中快適な装用感」というのが謳い文句の製品である。私自身は基本的に走る時しか使わないので、必ずしも「一日中」である必要はないが、今日着けてみた感じではなるほど軽い装用感で快適だった。ただ、パッケージが小さくて取り出しにくいのが難点だ。

10月10日 ジョグ10キロ
10月11日 ジョグ10キロ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008/10/09

『ラン』

Run森絵都著。元々は児童文学出身の作家で、児童文学が主力の理論社刊というのも頷ける。ランナーとしては当然ながら題名に惹かれて読んだのだが、マラソンを題材にしたスポーツ小説を期待する読者は相当に裏切られることになる。版元の紹介文。

夏目環は家族を亡くし、途方もなく大きな喪失感を抱えて生きる22歳の女性。環がある日、愛用の自転車「モナミ一号」を走らせたその先に待っていたものは―?(引用終わり)

以下、若干ネタバレあり。

10月8日 ジョグ10キロ
10月9日 ジョグ10キロ

続きを読む "『ラン』"

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2008/10/07

センチメンタル出張

今日の午後は堺市内に出張。堺は生まれてから小学校卒業まで過ごした土地である。難波から南海電車に乗ればわずか十数分で行けるのに、転居してから訪れた回数は両手にも満たないだろう。過去を振り返ることをあまりしない性癖のせいもあるが、さしたる用事でもなければ、何ということもない衛星都市の住宅地に行く機会はあまりない。

その点、今回の出張は自分から買って出たようなものだ。理由はひとつ。かつて住んでいた古い府営アパートが、ヤフー地図の航空写真で見ると既に取り壊されていることが分かったからだ。数年前に訪れた際にはまだ健在だったのに。風景が変わってしまう前にその跡地を訪れ、柄にもなく往時の思い出に浸りたかったのだ。

Sakai_2しかし、もう手遅れだった。現地に行ってみたら全く様変わりしていた。敷地の北半分は新しいアパートが建ち、南半分は戸建て分譲住宅になっていて、当時の面影は完全になくなってしまっていた。奥の方に少し写っているのは出身小学校。通学時間わずか1分だったのだ。(笑)

10月6日 完全休養
10月7日 ジョグ10キロ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008/10/05

長居10キロ(T_T)

今日はスピード練習の仕上げで長居公園で10キロタイムトライアル。スピードより持久力タイプの自分にとっては、タイトルにあるとおり泣きたくなるような辛い練習だ。しかし、フルである程度の記録を狙おうとすれば、避けては通れない練習だと考えている。

予報より早く朝から降り始めた雨で少し蒸し暑く、また濡れたシューズが重く感じられ、さらに苦しい練習になった。昨年の自己ベストには及ばなかったが、目標としていた38分以内はギリギリで何とか達成した。

10月4日 ジョグ10キロ
10月5日 10キロTT(37分58秒)を含む17キロ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008/10/03

貧乏人は水を呑め

大阪市では水道水をボトルに詰めて市販していることを以前に書いた。それならばと、職場のデスクで飲むペットボトルのお茶やミネラルウォーターをやめて、空きボトルに水道水を汲んで飲むようになった。毎日2本は飲むから300円の節約である。ちょうど昼の弁当代が浮く勘定である。

実は走るときには以前から水道水を愛用していて、自販機でスポドリやミネラルを買うことはほとんどない。一部ラン仲間には有名な話だが、LSDの際には家から持参したペットボトルに公衆トイレの洗面所で水道水を詰めて走る貧乏ランナーなのである。(苦笑)

10月2日  ジョグ10キロ
10月3日  ビルドアップ10キロ

| | コメント (7) | トラックバック (0)

2008/10/01

届きました~♪6

Hitachi我が家のオーブンレンジの調子が悪くなっていたので、このほどついに最新型に買い替えた。何しろ22年も前の新婚時代に買い揃えた電化製品で唯一使い続けてきたというシロモノだ。ある朝急に動かなくなってしまったら子供の弁当作りなど大変に困ることになる。

それにしても、決して単純な構造の商品とはいえないオーブンレンジが、しかも一昔いや二昔前のターンテーブルが回転する形式のものが、実に20年以上も現役を保ってこられたのは驚くしかない。

そもそも冷凍食品などを温める以外それほど使用頻度が高くなかったからではないかと思い、そういう感想を家内に不用意に伝えたところ、そんなことはない、あなたは知らないかもしれないが、パンやお菓子や手の込んだ料理作りに結構使ってきたのだと大反撃を食らってしまった。そうだったかなあ。まあ、頑丈な製品に当たって良かったと思っておくことにしよう。(苦笑)

 9月30日   休養
月間走行距離 385キロ
10月 1日   ジョグ10キロ

| | コメント (3) | トラックバック (0)

« 2008年9月 | トップページ | 2008年11月 »