« 『ダブルオー・バック』 | トップページ | 長居20Kペース走 »

2007/11/23

バイエルン放送交響楽団演奏会

久々の音楽ネタ。昨夜は大阪のフェスティバルホールでマリス・ヤンソンス指揮バイエルン放送交響楽団の演奏会を聴いてきた。ここ数年、ちゃんとしたコンサートは年に1回行けるかどうかという状態であり、それだけに世界でもトップクラスの楽団に限るようにしている。当然チケット代も世界トップクラスだが(泣)、国内オケ数回分の価値は十分あった。

曲目はR.シュトラウスの交響詩「ツァラトゥストラはこう語った」とブラームスの交響曲第1番。ドイツものの精髄とも言うべき両曲に、世界でも五指に入るこの楽団の実力が遺憾なく発揮されていた。

「ツァラトゥストラ」は、あまりにも有名な冒頭部の派手さにもかかわらず、その実、室内楽のような緻密なアンサンブルを要求する曲で、弦楽器のソロ、ソリも頻出し、ヴァイオリン協奏曲ではないかと錯覚する瞬間すらある。CDをただ聴いているだけでは分からなかったが、何とコントラバスにまで divisi (分奏)が出てくるのだ(四代目さん、知ってました?)。最後のヴァイオリン、フルート、ピッコロの顫えるような高音と、トロンボーンの重厚な低音のかけあいには、あまりの緊迫感に胸を締めつけられる思いがした。

ブラームスの交響曲は実にオーソドックスな解釈で、これほど完成度の高い演奏に接したのはほとんど初めてという気がする。とりわけ瞠目させられたのは管と弦の一体感である。管楽器にとっては聴かせ所の多い「美味しい」この曲、ホルンの対旋律などもやろうと思えばいくらでも目立つのだが、ともすれば弦と遊離してしまい、空疎な音響の羅列に陥りかねない。いつぞや大津で聴いたN響の演奏がそんな感じだった。

そこに行くと、バイエルン放響の管にはあれだけの名人が揃いながら(フルートもオーボエもクラもホルンも、皆上手すぎ!)、自分の存在感は十分示しながらも、管全体としてはもちろん、弦との一体感を失わずオケ全体の大きな「絵」の中にピタリと嵌っているのだ。

アンコールはブラームスのハンガリー舞曲第5番、R.シュトラウス「薔薇の騎士」のワルツという、本プロにちなんだもの。ヤンソンスという人は96年にオスロ・フィルと来日した時にも聴いていて、この時のアンコールは確かプロコフィエフの「ロメオとジュリエット」からの1曲だったと思うが、アンコールでも決して手を抜かないというか、むしろサービス精神が一層旺盛になって聴衆を沸かせる術を心得ている。この辺りが当代人気髄一のマエストロといわれる所以なのかもしれない。

11月23日の練習内容 ジョグ10キロ

|

« 『ダブルオー・バック』 | トップページ | 長居20Kペース走 »

コメント

いきなり名前が登場してきてびっくりしました。
R.シュトラウスは、舞台で演奏したことはありませんが、パート譜でよくさらったものです。バスにとっては超絶技巧を要する箇所がとても多い作曲家です。
 ところで、福知山は行かれなかったのですか。
わたしは参戦して来ました。が、35キロで大失速。
かろうじて4時間は切りましたが、目標には遠く及びませんでした。まだまだ力のなさを実感しました。(日本酒禁酒効果も及ばず)

投稿: 四代目 | 2007/11/24 17:42

四代目さん
無理矢理お呼び立てして済みません(笑)。
あのコンバスの divisi を見て、
思わず四代目さんのことを思い出したもので。
R.シュトラウスの超絶技巧と言えば、
ドンファンの冒頭なんかもそうでしょうね。

福知山は今年は不参加でした。
本命の防府が1週間早まったためで
代わりにいびがわに行って来ました。

次のレースは篠山でしょうか。
しっかり立て直して再チャレンジして下さい!


投稿: まこてぃん | 2007/11/24 21:20

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: バイエルン放送交響楽団演奏会:

« 『ダブルオー・バック』 | トップページ | 長居20Kペース走 »