« 2007年4月 | トップページ | 2007年6月 »

2007/05/30

ノイズキャンセリングヘッドホン

通勤電車の中で音楽などを聞くときは、音漏れ防止のためインナーイヤータイプのヘッドホンを使っているのだが、最近コードの被覆が擦り切れてリッツ線が露出するようになった。これでよく音が出ているものだと感心するが(苦笑)、故障するのはもう時間の問題であるので、この機会に以前から目をつけていたノイズキャンセリング(NC)機能のあるものに買い替えた。

オーディオ関係はソニー党の私が買ったのはこれ。普通NCヘッドホンは電池と電子回路を収納したリモコンのようなユニットを介して使用するタイプが多いが、この商品はネックストラップ式で、首の後ろのところに電池を収納し、電子回路と操作ボタンは小さな円筒状になったものをペンダントのように胸のところにぶら下げる。携帯音楽プレーヤーも一緒にぶら下げられるのでコードも邪魔にならず、メカとしての使い勝手は至極良い。

さて、肝心のNC機能であるが、期待を大きく上回る効果に大変驚かされた。電源オンと同時に電車の空調ファンが止まったかのような錯覚を覚えるほど、ほとんど騒音が聞こえなくなるのだ。カタログには4分の1と書いてあるが、感覚的にはその半分以下だ。騒音に埋没していた音楽のppがかなり明瞭に聴こえる。

試しに音楽プレーヤーを止めてNCだけの状態にすると、これは言わば「電子耳栓」となって、騒がしい通勤電車内でも静寂を楽しむことができる。あまりの静かさに今朝はつい熟睡してしまい、気がついたら「終点、京都~京都~」だった。(苦笑)

久々に「もっと早く買えば良かった」と思わせる商品だ。来月のサロマ遠征の際の航空機内での使用も今から楽しみだ。

5月29日の練習内容 休養ジョグ10キロ
5月30日の練習内容 ジョグ10キロ

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2007/05/28

奈良~笠置往復マラニック

日曜日は昨年に続いてKさん主催の標記練習会に参加。絶好のランニング日和の下、新たに開拓された快適なトレイルを含む50キロコースを満喫した。

中でも個人的にポイントと位置づけていたのが、笠置駅前で休憩した後の県道沿い約6キロに及ぶ、単調で緩やかな登りの区間である。これはちょうどサロマの中間レストステーションで小休止をとった後、オホーツク国道のダラダラした登りが続く辺りのシミュレーションができそうなのだ。

前半の峠越えでかなり脚に来ていたが、何とかキロ5分ぐらいのペースで走り切ることができた。走りながらなぜかやたらにコーヒーが欲しくなり、休憩ポイントの自動販売機で缶コーヒーを買って飲んだらとても美味かった。そういえば、レースのスペシャルドリンクにコーヒーを置いた人の話を最近聞いた。今度試してみようか(笑)。

ところで、6月3日に予定されていたS先生の練習会は開催されないことが分かった。サロマに向けての最後の追い込みの時期なので、代替プランとしてまた吉野LSD拡大版62キロを走る予定。毎度同じコースで芸のない話だが、興味のある向きは私までメールを。

5月27日の練習内容 LSD50キロ
5月28日の練習内容 ジョグ10キロ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007/05/26

トレッドミル入れ替え

昨日は雨のため京都アクアリーナで練習したが、ここのトレッドミルが今月新しいマシンに入れ替わった。STEXというブランドは初めてだが、検索してみると日本のメーカーのようだ。何でも、直流ではなく交流のモーターを使ったので故障しにくいというのだが、素人には何のことやらサッパリ分からない(笑)。

ただ、「新開発のショックアブソーバーの使用により衝撃を吸収して走りやすい」というのは実感として分かる。上下にバウンドするような動きが少なく感じられて、スピードを上げてもなかなか快適なのだ。

もうひとつの特徴は心拍計が内蔵されていることで、操作盤下のグリップを両手で握るか、ポラール社のトランスミッター(発信機)を装着することで感知する仕掛けだ。早速自前のトランスミッターを持参して試してみたらちゃんと作動した。ただ、目標とするATレベルの160~170辺りでは目盛りが5拍刻みと粗いのがネックだ。

仕様では時速25キロ(キロ2分24秒!)まで出るらしいが、ジムの方で時速16キロ(キロ3分45秒)でリミットをかけている。それはまあいいとして、60分経過で一旦強制的に停止するように設定しているのは困る。私のような長時間使用者への対策だろうが(汗)、ビルドアップ練習の終盤で止められるのは少し辛いものがある。

5月26日の練習内容 LSD20キロ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007/05/25

奈良県ランキング(ランナーズ版)

奈良県のランナー以外にとってはどうでもよい話である(笑)。ランナーズのフルマラソン1歳刻みランキングから、奈良県在住者で3時間以内の記録を抜粋してみた。30歳台などでは3時間以内でもランキング入りしていないので多少漏れはあるだろうが、県内のサブスリーランナーの大部分はリストアップできているはずである。といっても、たったの20人しかいないのだが(苦笑)。

以上は昨年の記事のコピペである(笑)。私自身は昨年の12位から今年は7位に躍進。陸連年鑑の10傑より良かったのは、対象期間の違いもあるが、奈良陸協に登録していても住所は京都、大阪という人がいるからのようだ。奈良は登録料が安いのか、はたまたランクインしやすいからなのか、その辺りの真相は不明だ(笑)。

順位 年齢  タイム  大会
   1     36     2゚30´36" びわ湖
   2     20     2゚36´56" 北海道
   3     42     2゚38´41" 別大
   4     37     2゚40´36" 別大
   5     27     2゚43´39" 福岡
   6     36     2゚44´10"  福岡
   7     48     2゚45´36"  別大
   8     54     2゚48´02"  泉州
   9     28     2゚48´41"  東京
  10    42     2゚49´17"  福知山
  11    59     2゚50´04"  青島太平洋
  12    47     2゚51´38"   加古川
  13    43     2゚52´29"   別大
  14    48     2゚54´00"   福知山
  15    47     2゚56´02"   泉州
  16    40     2゚56´16"   日本海
  17    53     2゚56´54"   泉州
  18    43     2゚56´59"   泉州
  19    43     2゚58´20"   福知山
  20    43     2゚58´30"   泉州

5月24日の練習内容 ジョグ10キロ
5月25日の練習内容 ジョグ10キロ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007/05/23

上には上が・・・

サロマまでいよいよ1か月となった。心配していた官庁検査はひとまず延期となり、出場自体を辞退という事態は(笑)何とか避けられそうだ。後は今週末から3週連続となるロング練習会を含め、ミドル程度の負荷でとにかく長い時間体を動かし続けることと、大会が近づくと生活時間を超朝型に変えるとともに、ある程度の減量を図る必要がある。

ところで、サロマは今年で連続4回目の参加となる。10回以上完走した者に与えられる「サロマンブルー」の称号獲得を目標にしてきたのだが、何と今年から20回以上の完走者には「グランドブルー」の称号が与えられることが決定したらしい。もっと驚くのは、その該当者が既に8名もおられるということだ。

つくづく「上には上があるものだ」と思うが、一方では今後急増が予想される普通の「ブルー」では箔の付き方が弱くなるのも事実だ。かと言って、これから「グランドブルー」を目指そうとすれば、私の場合最短でも64歳までかかる計算になる。もちろん、かかるのは歳月だけではない(泣)。ちょっと複雑な心境だ。

5月22日の練習内容 休養ジョグ10キロ
5月23日の練習内容 軽いビルドアップ10キロ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007/05/21

フルマラソン1歳刻みランキング

この時期恒例となったランナーズ誌のランキング結果が発表された。最初の年のように3回も名前が載るなどというご愛嬌はさすがにもうない(笑)。それよりも、昨年より1分以上記録を縮めたにもかかわらず、順位は1つ下がってしまった(泣)。同年代のランナーたちとの熾烈な競争はまだまだ続く。

5月21日の練習内容 ジョグ10キロ

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2007/05/20

エプソンタイマー?

エンデバー号、視界不良で不時着!

と言っても、これは我が家のメイン機、エプソンダイレクトのノートPCの話。先日来、液晶画面全体が緑色に覆われてチラチラ点滅し、文字が反転してしまう現象が頻繁に起きるようになり、今日ついに二度目の強制入院と相成った。

この会社のサポートは万全で、毎年高いユーザー評価を得ている。しかも、部品の無償交換期間3年を目前にしての故障であり、「ソニータイマー」の逆を行くものではなかろうか。

5月19日の練習内容 LSD20キロ
5月20日の練習内容 LSD36キロ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007/05/18

『花見川のハック』

Hanamigawa稲見一良の遺作集。単行本は既に絶版。文庫本も品切れ重版未定という。アマゾンの紹介文。

俺はもうまもなく死ぬだろう…ガン宣告を受けてから覚悟の十年、残された日時に刻みつけるように小説を書いた作家・稲見一良。男らしい優しさを追い求め、花見川の自然を呼吸し、ときに少年の憧憬さえ甦る。本作品集は、腹水がたまり半身になりながら、虫の息で原稿用紙に鉛筆をなぜるように書いた遺作の数々である。死を目前にして、透徹したまなざしで人生を見つめた珠玉の物語。

5月17日の練習内容 ビルドアップ11キロ
5月18日の練習内容 ジョグ10キロ

続きを読む "『花見川のハック』"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007/05/16

ランナーズTV

BSフジの新番組「FUN! FUN! RUN! ランナーズTV」が始まった。長谷川理恵に刺戟されたのか、東京マラソンが契機になったのか、最近とりわけ女性の間でランニングがちょっとしたブームになっているらしい。谷川真理を講師に起用したこの初心者向けのハウツー番組は、そうした時流をうまく捉えたものだと思う。

昨夜の第1回は、まずは正しいウォーキングからという、文字通り「初歩の初歩」ではあるけれど、腕降りや肩甲骨、骨盤の動きなど、ランニングの基本を再確認できるしっかりした内容で、なかなか好感が持てた。次回以降も楽しみだ。

5月15日の練習内容 休養ジョグ10キロ
5月16日の練習内容 ジョグ15キロ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007/05/14

嫁はんの道楽

昨日は同期入社の友人Mの奥さんが主催する室内楽コンサートを聴きに行った。主婦兼業のピアニストなので数年おきの開催になるが、これでシリーズ3回目である。いずれも編成はヴァイオリンとチェロ(ともに読売日響在籍のプロ)が加わったピアノトリオである。

前半はベートーヴェンの「街の歌」。原曲はクラリネットのトリオだったと思うが、ここでは当然ヴァイオリンで演奏された。若き日のベートーヴェンの気負いというか、新しい試みへのチャレンジ精神に溢れたこの曲を、生き生きと再現していた。聴衆の驚いたような反応を見て、得意げに小鼻をうごめかせているベートーヴェンの顔が見えるようだ。

後半はチャイコフスキーの「偉大な芸術家の思い出のために」。前半とは打って変わって、情緒纏綿たるチャイコ節全開で、大変な熱演であった。ただ、座席の関係かチェロのパートが少し埋没しがちになっていたのは残念だった。母の日ということで、ドヴォルザークの「わが母の教え給いし歌」がアンコールに演奏された。

休憩中にMが客席まで挨拶に来てくれた。裏方の仕事や家事の負担など、彼の全面的な協力なしにはできないコンサートで、「嫁はんの道楽に付き合うのも大変やで」とボヤいていたが、何の何の「嫁はん孝行」な実に大した男だ。自分だったらとても出来まいぞ。

5月13日の練習内容 ジョグ10キロ
5月14日の練習内容 ジョグ10キロ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007/05/12

Viva! OTTAVA

今日はクラシックネタ。このところパソコンを触っているときは OTTAVA をBGM代わりに流している。先日の朝日新聞で「わが国初のクラシック専門のラジオ局」として紹介されていたものだ。ただし、通常のFM、AM放送ではなく、ストリーミング配信によるインターネットラジオである。関東ではデジタルラジオでも聞けるらしい(どんなものかよく知らないが・苦笑)。

OTTAVA はイタリア語で、英語で言うところのオクターブ。譜面では略して 8va と書いてあることが多いが、8度上げて(または下げて)演奏することを意味する。ここでは「一つ上の生活を提案する」というコンセプトを表したものらしい。従来のように1曲丸ごと解説つきでじっくり聴かせるというスタイルではなく、せいぜい楽章単位でいろんなジャンルの曲を取り混ぜていくのだが、選曲はなかなか気が利いていて、洒落た都会的センスが溢れる番組作りだ。

5月11日の練習内容 ジョグ10キロ
5月12日の練習内容 LSD40キロ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007/05/10

『マラソンの真髄』

Bbm130027瀬古利彦著。早くから近所の図書館に購入を依頼していたが、版元在庫が品薄になっていたようで、ようやくこの連休中に入手できた。版元紹介。

頂点を極めた走り理論!筆者自らのマラソン練習メニュー初公開!
これが、瀬古マラソンの百カ条だ!
●マラソンでの成功に近道はない/●根拠をもって、レースの結果を出し続けること/●人が嫌がる練習をするから、人に勝てるようになる/●勝つためにはTTありきだ/●ただのジョグをするな/●本領発揮のフォームは35キロを過ぎてからでいい/他

5月 9日の練習内容 軽いビルドアップ12キロ
5月10日の練習内容 ジョグ10キロ

続きを読む "『マラソンの真髄』"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007/05/08

サロマの手配完了

先日往復のフライトが確定したのに続き、本日レンタカーを予約し、これでサロマ行きの手配を完了した。残念ながらマイレージ特典を使うことはできなかったが、今年は「旅割」のおかげで、ツーリストのパッケージを利用した昨年までより多少安く上げることができた。

それよりも、仕事の方が風雲急を告げてきて、6月に官庁検査が入ることになった。直前の練習はおろか、下手をすると出場自体も危ぶまれるかもしれない。(泣)

5月7日の練習内容 ジョグ10キロ
5月8日の練習内容 休養ジョグ10キロ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007/05/06

イチローの大記録

珍しく野球の話。3日にボストンで行われたレッドソックス戦で、マリナーズのイチローは初回に四球で出塁したあと二盗に成功し、昨季から続いていた連続盗塁成功の記録を41とし、アメリカンリーグ記録を更新した。

メジャーの歴史に名前を刻むことになる大記録を、これでまたひとつ打ち立てたわけだが、敵地ボストンの観衆はともかくとして、わが日本のマスコミの扱いが不当なほどに小さいのは一体どうしたことか。この試合で5回7失点と不甲斐ない投球を見せた松坂や、あろうことか2千本安打などという過去何人も達成した記録に「あと2本」とかいう松井の方が、写真つきで大きく扱われている。

日本のプロ野球での同記録は、昭和39年に南海の広瀬叔功が達成した31であり、それと比べてもいかに大変な記録か分かるというものだ。ただ、メジャー記録はナショナルリーグの50というのがあるらしく、やはり上には上があるものだと感心するが、イチローには是非この記録も破ってもらいたいものだ。

5月5日の練習内容 LSD20キロ
5月6日の練習内容 ジョグ10キロ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007/05/04

大河ドラマ『樅ノ木は残った』

Taiga連休で比較的時間があったので、NHK大河ドラマ『樅ノ木は残った』の総集編ビデオを借りて観てみた。昭和45年制作というから、実に37年も前の話だ。セットなどは今日の目から見るとさすがに見劣りがするものの映像はかなり鮮明で、当時から大河ドラマには相当の予算が注ぎ込まれていたのが分かる。

放送当時、自分は小学6年生だった。うちで親父がよく観ていたが、派手な合戦シーンもない、地味で退屈な時代劇としか、子供心には思えなかった。それから37年も経って、ようやくその値打ちが分かる歳になったということだろう。

ドラマはほぼ原作に忠実で、複雑なストーリーの進行も、語りの和田篤氏の名調子がうまくガイドしてくれる。ただ、大河ドラマでは、前半に原作にはない原田甲斐の青春篇が付加されていて、総集編では回想シーンとしてそれがうまく織り込まれている。ジャケットの表紙写真も、若き日の甲斐と、交際していた農家の娘たよ(栗原小巻)が寄り添っているところだ。

キャストの詳細はこちらを見ていただくとして、何と言っても宇乃役の吉永小百合が光っている。父母が殺されたショックで口が利けなくなったという、原作にはない設定にもかかわらず、顔の表情と潤んだ眸だけで甲斐に対する想いを十分に表現している。また、伊達兵部役の佐藤慶、伊東七十郎役の伊吹吾郎は、原作から抜け出してきたかと思われるほどのハマリ役だ。

5月3日の練習内容 LSD40キロ
5月4日の練習内容 ジョグ10キロ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007/05/02

日本版ガレージセール?

Saleこの連休を利用して屋根裏収納庫に滞留していた不要品を一気に処分することにした。家具、電化製品、調理器具など、まだ使えそうなものは近所の「ハードオフ」に持ち込んで、3千数百円で引き取ってもらった。粗大ゴミに出せば当然0円なので、それに比べればどんな値段でも有難い。

この種の商売は比較的最近のものではないか。昔で言えばさしずめ質屋に当たるだろうが、ここでは全て現金買取り制にして、郊外型のチェーン店で展開しているところが新しい。ところで、こういう商売は大抵の場合アメリカに手本となるビジネスモデルがあるものだが、以前滞在した体験からは向こうにはこんな店はなかったように思う。

というのも、彼の地では「ガレージセール」と称して、不要品を自宅のガレージなどに並べて適当に値札をつけ、近所の人が買ってくれるのを待つという習慣があるからだ。売る方は終日ラジオを聞いたり本や雑誌を眺めたりしながら、ひたすら買ってくれる客が現れるのを待つという、何とものんびりした風情がアメリカらしいが、そんなゆとりのない我が国ではその仲介をビジネスにしてしまったのだ。私のようにネットオークションにかける手間も面倒な人間には確かに有難い存在だ。

5月1日の練習内容 休養ジョグ10キロ
5月2日の練習内容 ビルドアップ10キロを含む14キロ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2007年4月 | トップページ | 2007年6月 »