« 2006年12月 | トップページ | 2007年2月 »

2007/01/30

『サイコ』

Psycho言わずと知れたヒッチコック監督の名作映画。実は今回初めて観たのだが、主として英語学習のためで、映画鑑賞もヒアリングマラソンの時間数に計上してよいことになっているからだ。(笑)

各チャプター単位に、最初は字幕なしでチャレンジ。次いで日本語字幕で大体の意味を把握し、3回目は英語字幕でセリフを細かく確認するという手順である。英語字幕は多少省略はあるものの、ほぼ全文である。あまりの早口で、文字を見ながらでも聞き取れない箇所があったが(泣)、DVDならではの学習法で、なかなか効果がありそうだ。

もちろん映画としても十分に楽しめたが、見終わった後は京都アクアリーナでシャワールームに入るとき、少し怖い思いをしている。(苦笑)

1月29日の練習内容 ジョグ5キロ
1月30日の練習内容 ジョグ5キロ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007/01/28

『Run! Run! Run!』

Run_1桂望実著。著者略歴を読むまで、彼女が『県庁の星』の原作者であることを知らなかった(笑)。版元紹介。

長距離ランナーとしての高い能力を持って生まれ、地道な努力も重ねてきた反面、自分以外には興味がなく、仲間も必要としなかった岡崎優。箱根駅伝での優勝を狙う陸上部のメンバーからは猛反発をくらうが、同じ1年生のムードメーカー・岩本だけは優を尊敬し庇う。そんな中、突然の兄の死をきっかけに、優は岩本をサポートする立場に追い込まれるのだが……。映画にもなった「県庁の星」の大ヒットで、今大注目の著者が、過酷な運命を背負わされた青年の友情と成長を熱く爽やかに描きます。(引用終わり)

以下、少々ネタバレ注意。

1月27日の練習内容 ジョグ10キロ
1月28日の練習内容 ペース走10キロ(39分29秒)を含む24キロ

続きを読む "『Run! Run! Run!』"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007/01/26

アパヴィラホテル京都駅前

Apa_1耐震偽装の問題で昨日から報道されているホテルである。あまりいい趣味とは思わないが、京都駅前で夕食をとったついでに立ち寄ってみた。人気も少なく、看板類も消灯しているのかして、ひっそりとしていた。

アパグループを巡る疑惑についてはきっこさんのブログでかねがね知っていたが、ここに来てようやく表面化したのはどういう事情によるものだろう。安倍首相との関係も取り沙汰されており、今後の政局にも波及しかねない。

しかし、京都駅前だけで同じ系列のホテルが3軒もあるとは知らなかった。

1月25日の練習内容 ビルドアップ15キロ(ラスト5キロはキロ4分)
1月26日の練習内容 ジョグ10キロ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007/01/24

腹は減っても目方は減らぬ

いよいよ別大まで2週間を切り、公式サイトにも出場選手一覧が掲載された。ナンバーカードは「408」。入れ替えて読むと、「走れ!」ということか(笑)。練習はほぼ昨年と同様のメニューを消化してきたが、減量の方もこれまた昨年同様に苦労している。

正月3が日を最後にアルコールを断ち、今週からはついに大好物の餃子も断った。そこまでしなくてもいいのかもしれないが、一種の願掛けみたいなものだ。特に夕食はできるだけ軽くしているので、寝る前など腹が減って仕方がない。レースまであと10日余り。悶々とした日々が続きそうだ。

終わってからの反動が今からコワい。(苦笑)

1月23日の練習内容 完全休養
1月24日の練習内容 ジョグ10キロ

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2007/01/22

宮崎県知事選挙

新聞の出口調査によれば、当選したそのまんま東氏は、無党派層は当然としても、自民、民主支持層はおろか、公明、共産支持層まで幅広い支持を集めたようだ。かつてない現象ではないか。

安倍首相は「地方選挙と参院選は別」とか呑気なコメントをしているが、既存政党は完全に情勢を見誤っている気がしてならない。今回の選挙結果は統一地方選、参院選の結果に大きく影響し、日本の政治状況を大きく変えてしまいかねないほどのインパクトを持つと思う。

本人はもうそこから訣別したいようだが、芸能人としての彼の経歴については、芸能界に疎い私はよく知らないし、政権公約もよく読んだわけではないので、知事としての力量も全く分からない。ただ、フルマラソンを3時間6分台で走るランナーであるということだけでも、ちょっと応援したくなるではないか。

国土の西方に誕生した芸能界出身の知事ということで、米国カリフォルニア州のシュワルツェネッガー知事に容貌まで似ていると感じるのは私だけだろうか。(実はコレが言いたかった・笑)

1月22日の練習内容 ジョグ10キロ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007/01/21

リスニングテスト

Listening昨日行われたセンター試験の英語リスニングテストで使われたICプレーヤーである。もちろん私が受けたわけではなくて、受験生の娘から借りて試しに聞いてみたものだ。使用後は会場で回収されるものと思っていたが、そのまま家に持ち帰ってよいのだ。

メモリースティックROMを差し込んで聞くようになっているので、録音済みの別のMSを差し込めば携帯音楽プレーヤーとしても使えるかもしれないが、受験生本人は二度と見たくないだろうし(笑)、大抵の場合は出身高校や予備校に供出して、下級生の来年の試験対策に有効利用されるようだ。

さて、親父のリスニングテストの結果は・・・それは言わぬが花というものだろう。(笑)

1月20日の練習内容 ペース走20キロ(1時間20分04秒)を含む24キロ
1月21日の練習内容 ジョグ10キロ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007/01/19

『ららのいた夏』

Lala 川上健一著。この作者のことは何も知らなかったが、集英社文庫だけで10冊以上もあり、相当多作の人のようだ。年末に読んだ『風が強く吹いている』を、たまたま同時期に読んでいたこうめさんのブログでこの本のことを知り、早速読んでみた。相変わらず主体性ゼロの読書である(苦笑)。以下、カバー紹介文。

ふたりの出会いはマラソン大会で走っている最中だった。小杉純也はプロを目指す高校球児。坂本ららは走ることと笑うことが大好きな高校生。ららは、運動会から始まってロードレース、駅伝、フルマラソンと次々に記録を塗り変えてしまう。オリンピックすら視野に入って来た。純也もスカウトの目にとまって、プロ野球の選手としてデビューした。涼風のようなふたりの恋。青春長編ラブストーリー。(引用終わり)

1月18日の練習内容 ジョグ10キロ
1月19日の練習内容 完全休養

続きを読む "『ららのいた夏』"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007/01/17

細るは臑ばかり

いよいよ受験シーズン到来である。高3中3のダブル受験となった我が家でも、そろそろピリピリとした空気が張り詰めなければならないところだが、少なくとも家で見る限りは本人たちは至って呑気そうに見える。大学全入時代を迎えて、どこか1つぐらいは引っかかってくれるだろうという楽観が、親の側にもあるせいか。

それはともかく、私立の受験料や入学金の振込みは大変である。もちろん、家計への負担という意味でも、十万単位のカネがどんどん出ていくのは辛い。臑だけでなく、この際太ももや二の腕なども細くなってくれればいいと思うのだが(笑)。

それだけでなく、振込みの手続きがまた大変面倒だ。通常の振込みならインターネットバンキングで、居ながらにしてできるのだが、こと大学関係は専用の振込み用紙を持って、わざわざ銀行窓口まで出向かなければならない。しかも、指定された口座は都市銀行ばかりで、近所の地方銀行からだとかなりの手数料を取られる。

いざ銀行に行っても、昨今の振り込め詐欺対策で、ATMでの現金引き出し可能額が大幅に引き下げられた上に、現金で10万円を超える振込みには免許証など身分証明書の提示が必要になる。この辺りをよく押さえておかないと、締切り直前に慌てふためく破目になりかねない。子供の呑気さを笑っている場合ではないのである(苦笑)。

1月16日の練習内容 完全休養
1月17日の練習内容 ジョグ10キロ

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2007/01/15

『四十八歳の抵抗』

石川達三著。昭和30年から31年にかけて讀賣新聞に連載。昭和31年新潮社刊。

昨年11月に48歳の誕生日を迎えて、話のタネに(笑)一度読んでおきたいと思っていたのだが、文庫も絶版のため入手できなかった。しかし、近所の図書館で再度検索していたら、新潮社『日本文学全集』に収録されているのを発見し、ようやく読めた。以下は、昭和31年に映画化されたもののあらすじ(「goo 映画」のサイトによる)。

あと二年で、いわゆる初老の五十歳を迎える西村耕太郎は昭和火災保険の次長。妻さと子と結婚適齢期の一人娘理枝の三人暮しは至極単調で毎日が退屈で仕方がない。彼は、忠実な部下と称する曽我法介の誘いで、ふと過ぎにし青春の夢を追い、冒険を試みたくなる。夜の熱海、銀座のキャバレー・モスコーと、法介の暗示にかかったように遍歴を始めた耕太郎は、バー・マルテで瑞々しい少女ユカを知り、このロマンティックな少女に情熱を燃やす。そんな時、理枝が突然の家出。(以下、省略)

1月14日の練習内容 ペース走30キロ(2時間04分10秒)を含む36キロ
1月15日の練習内容 ジョグ10キロ

続きを読む "『四十八歳の抵抗』"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007/01/13

大は小を兼ねるか?

最近、ガスファンヒーターから煙が出たという話を、けんあんさんがブログに書いておられたが、わが家の石油ファンヒーターも遂にイカレてしまった。うちのは煙や臭いというより、「F2」というエラーが出て運転が止まってしまうのである。こうなると厄介だ。コンセントを抜き、裏蓋を開けてファンを掃除し、その上でコンセントの抜き差しを何度か繰り返すのだが、すぐには復旧してくれない。数時間経って十分に冷えないと内部がリセットされないようなのだ。

購入以来、既に3度も修理に出していて、それでも昨年までは何とか動いてくれていたのだが、この冬はまた何度も同じ症状が出るようになった。その都度、根気強く上記の操作を繰り返してきたが、このところ連日同じ状況が続いて我慢ならなくなり、遂に買い替えを決意した。思えば、わが家のファンヒーターもこれで5台目ぐらいになるだろうか。大体平均して3年ぐらいしかもたないようだ。最近、大手メーカーが全てこの商品から撤退したのも、あまりに故障が多いからだという噂がある。

故障の原因に思い当たるものはない。昨年の持ち越しなど不良灯油は使っていないし、窓際の設置環境にも問題はなく、スプレーなどシリコン製品も使用していない。ただ、これまでは木造7畳~8畳タイプの製品1台で家中の暖房をほぼ賄ってきて、寒波襲来時の夜間などは連続フル出力での運転となるので、その点に問題があったのかもしれない。そこで、今回はやや大型の12畳タイプのものを購入した。通常時はオーバースペックかもしれないが、「小部屋」モードもついていて調節できるようになっている。さて、うまく「大は小を兼ねる」となってくれるか。

1月12日の練習内容 完全休養
1月13日の練習内容 ジョグ10キロ

| | コメント (7) | トラックバック (0)

2007/01/11

おぉ、忘れてた!

年が変わって早や10日が経った。年末から職場が少しゴタゴタしたまま新年に突入したこともあってか、大方忘れそうになっていた事項が2つあった。

ひとつは、奈良陸協への記録申請。これは4月に出る年鑑の「奈良県10傑」に載せてもらうためには必須の手続きだ。12月の防府で自己記録更新を狙っていたので、ギリギリまで保留していたものだ。今日投函したが、何とか間に合ってほしい。来年度の登記も忘れないようにしないと。

もうひとつは、サロマの申し込み。新年早々、先着順で始まっているのだ。といっても、昨年も定員を優に超える人数が参加しているので、エントリーそのものは慌てることはないのだが、それよりも宿の手配が大変だ。昨年と同じ紋別市内のホテルに電話して無事押さえることができたが、昨年のこの時期はまだ受付開始前だったような気がする。

1月10日の練習内容 ビルドアップ10キロ
1月11日の練習内容 ペース走10キロ(41分20秒)を含む12キロ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007/01/09

「マラソン」1か月経過

ヒアリングマラソンを始めて1か月が経過した。受講ガイドによれば「1日3時間、1年で1000時間、ひたすら英語を聞き続けること」とあるが、今月の実績は僅かに36時間。年末年始を挟んだことに加え、もう少し時間が取れると思っていた通勤電車内でも、面白い本を手放せなかったりしたせいだ。

それでも、毎月初めには教材CDの最後についている「テスト」を受けて、提出しなければならない。内容は10数年前に受けさせられたTOEFLと同じような形式で、容赦ないナチュラルスピードのトークを聞いて、それについての4択問題を10秒間で解くというものだ。じっくり考える間もなく次の問題が始まり、頭がパニックになるところもTOEFLと同じで、当時の悪戦苦闘を思い出してしまった。

今日、ようやくポストに投函してホッとしたのも束の間。帰宅すると早くも今月の教材が届いていた。(泣)

1月8日の練習内容 ジョグ10キロ
1月9日の練習内容 完全休養

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007/01/07

吉野初詣LSD第2弾

今日は吉野初詣LSDの第2弾。目的地はランナーの神様(いや仏様か)、韋駄天さんである。メンバーは昨年も参加された常連のHさん、Kさん、それに今年は「のだめ」が取り持つ縁で(笑)KHさんも加わっての計4名。いずれも年末年始の飲み過ぎ食べ過ぎによる体重増に加え、強風に一時雪という昨年同様の悪天候で、一時はかなり辛い行程になったが、頑張った甲斐あって最後は晴れ間も覗くようになり、何とか40キロを完走した。

こんな日でもちゃんとお参りした韋駄天さんから、きっとご利益が授かるに違いない。(笑)

1月7日の練習内容 LSD40キロ

| | コメント (2) | トラックバック (2)

2007/01/06

意外な発見

折角の3連休だが、初日から冷たい雨となったので、本日の練習は明日香村「たちばな」のジムでトレッドミルを走った。ここには3台あって、うち1台は最近入った新しいモデルなのだが、これまではいつも塞がっていて、まだ走れていなかった。トレッドミル愛好家(笑)の私としては、是非とも一度走ってみたかったのだが、今日は雨天のため他の客の出足も鈍かったのか、オープンの10時と同時に飛び込んで無事確保できた。

Senoh 製の「LABORDO XP70」 という機種で、最高速度は18.0km/h まで出る。16.0km/h までしか出ない隣の古い台に比べると、かなりハードなスピード練習も可能だ(そんなスピードで走ることは多分ないだろうが・笑)。

また、最初に体重を入力すると、その時点までの消費カロリーが表示され、目安として同じカロリーの食べ物のイラストが現れる。キャンディーから始まり、カフェオレ、ししゃも塩焼き、バナナと次第にカロリーの高い食べ物が現れる。ビールに日本酒、餃子まで出てきた時には、走りながら思わず笑ってしまった。

さて、ここからようやく本題なのだが、このマシンは多分ランナーの着地の衝撃をセンサーで感知するのだろう、歩数と歩幅(ストライド)が表示できるようになっている。今回のビルドアップ練習では、最初 80 センチ台だった歩幅が、最後の 15.2 km/h では140 センチ台まで伸びた。どちらかと言えば、自分はストライド走法なのだろう。

意外な発見というのは、どうやら左右でストライドが相当違うらしいのだ。1歩ずつの歩幅はめまぐるしく変動するが、ざっと見て 20 センチ近くは違う感じである。言うまでもなく利き脚の右の方がストライドが大きいのである。

こういう現象は、程度の差はあれ誰でもそうなのだろうか。以前、ある人に「フォームの左右バランスが悪い」と指摘されたことがあるが、それと関係があるのだろうか。

気になりだすと止まらなくなる。本番1か月前だけに、この際あまり気にしないでおくことにしよう。別大が終わったら、誰かにアドバイスを求めようかな。

1月5日の練習内容 ジョグ10キロ
1月6日の練習内容 ビルドアップ12キロ

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2007/01/04

07年、本格始動!

といっても、当然ながら仕事の話ではない。会社は今日まで休みで明日が仕事始めなのだが、土曜からまた3連休だ。なんでこんな中途半端なことになったかというと、「11連休にもしたらダレてしまうから、私は反対だ」という、社長のツルの一声で決まったのだ。ご本人は8日も休日出勤するらしいが、ワーカホリックは自分だけにして、周りまで巻き込まないでほしいものだ。

話が逸れて愚痴になってしまった。「本格始動」とは、別府大分のちょうど1か月前に当たる今日から、本格的な臨戦態勢に入ったということだ。年末年始にしっかり休養を取って、防府の疲れはほぼ抜けたように思う。まずは2キロほど増えてしまった体重を再び減らすべく、本日からダイエットと完全禁酒に突入する。

また、今日は毎年恒例となっている吉野神宮への初詣LSDに行った。神宮付近にはその名も「不動坂」という、それこそ脚が動かなくなるぐらいの急坂があるが、順天堂大の今井選手の力走に刺激されて、何とか最後まで登り切れた。結構気温が高く、久々にしっかり汗を掻いてしまった。

吉野駅前のいつもの土産物店で休憩。「しばらく顔を見なかったので、多分レースに出ておられるのでは、と話していました」。毎年のパターンをすっかり覚えてくれているのだ。(笑)

1月3日の練習内容 ジョグ10キロ
1月4日の練習内容 LSD40キロ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007/01/02

走り初め

今朝、6時半頃からの10キロジョグで今年の走り初めとなった。橿原神宮周辺が初詣客で混雑する前に走り終えたかったのと、『風が強く吹いている』の影響もあって、今年は箱根駅伝をじっくり観戦するため、8時には家に帰りたかったからだ。(笑)

年末からの半ば意識的な不摂生による体重増で体の動きは鈍いが、一旦仕切り直しのイメージを持ちたいと思っていたので仕方ない。家に着く直前になって雨が降り始めたので、久々の朝ランは正解だったようだ。

1月1日の練習内容 完全休養
1月2日の練習内容 ジョグ10キロ

| | コメント (2) | トラックバック (0)

« 2006年12月 | トップページ | 2007年2月 »