折角の3連休だが、初日から冷たい雨となったので、本日の練習は明日香村「たちばな」のジムでトレッドミルを走った。ここには3台あって、うち1台は最近入った新しいモデルなのだが、これまではいつも塞がっていて、まだ走れていなかった。トレッドミル愛好家(笑)の私としては、是非とも一度走ってみたかったのだが、今日は雨天のため他の客の出足も鈍かったのか、オープンの10時と同時に飛び込んで無事確保できた。
Senoh 製の「LABORDO XP70」 という機種で、最高速度は18.0km/h まで出る。16.0km/h までしか出ない隣の古い台に比べると、かなりハードなスピード練習も可能だ(そんなスピードで走ることは多分ないだろうが・笑)。
また、最初に体重を入力すると、その時点までの消費カロリーが表示され、目安として同じカロリーの食べ物のイラストが現れる。キャンディーから始まり、カフェオレ、ししゃも塩焼き、バナナと次第にカロリーの高い食べ物が現れる。ビールに日本酒、餃子まで出てきた時には、走りながら思わず笑ってしまった。
さて、ここからようやく本題なのだが、このマシンは多分ランナーの着地の衝撃をセンサーで感知するのだろう、歩数と歩幅(ストライド)が表示できるようになっている。今回のビルドアップ練習では、最初 80 センチ台だった歩幅が、最後の 15.2 km/h では140 センチ台まで伸びた。どちらかと言えば、自分はストライド走法なのだろう。
意外な発見というのは、どうやら左右でストライドが相当違うらしいのだ。1歩ずつの歩幅はめまぐるしく変動するが、ざっと見て 20 センチ近くは違う感じである。言うまでもなく利き脚の右の方がストライドが大きいのである。
こういう現象は、程度の差はあれ誰でもそうなのだろうか。以前、ある人に「フォームの左右バランスが悪い」と指摘されたことがあるが、それと関係があるのだろうか。
気になりだすと止まらなくなる。本番1か月前だけに、この際あまり気にしないでおくことにしよう。別大が終わったら、誰かにアドバイスを求めようかな。
1月5日の練習内容 ジョグ10キロ
1月6日の練習内容 ビルドアップ12キロ
最近のコメント