« 2005年10月 | トップページ | 2005年12月 »

2005/11/29

ココログ・フリーってどうよ?

このブログはニフティのココログ・プラスという有料制のプランを利用している。当初はココログ・ベーシックという無料のプランだったのが、容量の大きさやアクセス解析等の機能に惹かれて変更したものだ。しかるに、最近「ココログ・フリー」なるまた別の系統(?)の無料プランが知らないうちに出来ていて、プラスの機能はほとんどカバーされているではないか。

以前からの顧客にはメール等での直接の告知はなく、ココログのスタート画面で、最近のニュースとして目次が出ていたから辛うじて分かったのである。しかも、今のプラスをフリーに変更(既存のブログを移行)するためのメニューはどこを探しても出てこない。また一からブログを作り直せとでもいうのだろうか。

従来のプランは06年3月(ヲイ!)にバージョンアップするというが、新規ブロガー獲得に血道を上げるあまり、既存ユーザをあまりにも蔑ろにしているのではないだろうか。もしかすると誤解があるのかもしれないが、きちんと説明してほしいものだ。

11月28日の練習内容 ジョグ10キロ
11月29日の練習内容 完全休養

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2005/11/27

「塩カプセル」作り方講座

先日の福知山マラソンでKさんが塩カプセルを使用して効果があったということで、某所で宣伝をしていただいた。折角なのでその作り方を記しておこう。といってもそんな大層なことではなく、カプセルに塩を詰めればそれで終わりである。

まあ、それでは身も蓋もないので、私が作っているところを公開しよう。別に深夜、蝋燭の灯りの下で怪しげなことをしているわけではないので(笑)。

11月27日の練習内容 LSD20キロ

続きを読む "「塩カプセル」作り方講座"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2005/11/26

『ザ・ジョーカー』

久しぶりの大沢在昌である。例によって版元の紹介文。

「殺しは仕事にしたことがない。殺しをしなかったとはいわないが」。あらゆるトラブルを請け負う男、ジョーカー。着手金は100万円、唯一の連絡場所は六本木のバー。噂を聞いた男と女が今宵も厄介事を持ち込んでくる。ジョーカーを動かすのはプライドだけ――。待望のハードボイルド新シリーズ第1弾の連作短編。

「新宿鮫」シリーズのような息詰まるスリルやサスペンスの要素は少なく、どちらかと言えば人情小話といった風情もある一篇一篇がそれぞれの味わいを醸し出している。少し飛躍があるが、松田優作に譬えて言えば、新宿鮫シリーズは「蘇える金狼」や「野獣死すべし」で、このジョーカーはTVの「探偵物語」という感じか。

続編の「亡命者」も今日借りることができた。来週の通勤娯楽はこれで決まりである。

11月25日の練習内容 完全休養
11月26日の練習内容 ビルドアップ8キロ(キロ5分→4分)を含む12キロ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005/11/24

福知山詳報

4年ぶりの福知山マラソンだったが、気温10度前後(多分)、晴れ、ほぼ無風と気象条件にも恵まれ、当初予定していた35キロのレースペース練習を無事に行なうことができた。沿道の温かい応援と充実したエイドはもちろん、帰る途中に擦れ違った中年婦人からも労いの言葉をかけていただくなど、地域全体でこの大会を盛り上げてくれているのを痛感した。

今回も往路はツアーのバスを片道だけ利用した。早朝5時40分の出発だが、確実に座れてナンバーカードの受渡しまで車中で完了するので便利だ。福知山に近づくと去年の渡良瀬と同様、濃い霧が立ち籠めている。会場にはほぼ予定どおり8時40分に到着。一足早く到着した地元奈良のKさん、Nさん、久しぶりに再会したFRUNのSさんとブラブラ歩いて会場へ。

着替えを済ませ貴重品を預けてアップに出ると、公園内で吉野LSDの常連Tさんと出会った。アップを終える頃には霧が霽れ始め、薄日が差してきていたので、体育館に戻ってランシャツの下に着込んでいだTシャツを脱ぐ。参加者の多い大会なのでスタートの30分も前から並ばなければならないが、同じブロックのKさんらと直前まで談笑して過ごす。

ボストン以来久々のフルマラソンを迎え心地よい緊張感が高まる中、10時半、打上げ花火と同時にスタート。最初は例によって物凄い渋滞で、おまけに待っている間に体が冷えたせいか、いきなりトイレに寄る破目になったので、最初の1キロに5分半ほどかかった。しかし、次の2キロまでは4分02秒で行けたので、1キロ地点からスタートと考えることにした。

後は淡々とキロ4分を刻むのみ。例によって7~8キロ地点が明らかにズレていたり、自分自身のペースにも結構出入りはあったが、36キロ地点までの35キロを2時間19分54秒と、予定どおりの練習が出来た。ラップタイムは以下のとおり。

1-  6km  20:02
6- 11km 20:10
11-16km 19:48
16-21km 20:06
21-26km 19:53
26-31km 20:09
31-36km 19:45

折り返した後の25キロ付近からはいわゆる「口呼吸」状態となり、ほぼ一杯一杯となったが、それでも何とか粘れて、ラスト5キロを19分45秒で上がれたのは我ながら上出来だったと思う。36キロから後はダウンジョグ状態となったが、直前のペースアップが祟ったのか、スローダウンした直後に筋肉が異変を起こし、右ふくらはぎに痙攣が走りかけた。後で聞いたところによると、私がサロマ対策で開発(?)した「塩カプセル」を持参したKさんは痙攣を起こさなかったということで、フルのレースでも使用してみる価値がありそうだ。

前後のランナーも少なく閑散としたコースを寂しく走っていたら、途中で追い抜いたNさんが追いついてきた。2人で談笑しながら名物の坂をゆっくり登り、2人並んで2時間53分35秒でフィニッシュ。Nさんのラン仲間で今回は惜しくも45分切りを逃した奈良県10傑の常連Bさんと初対面を果たした。Kさんは3時間03分台で惜しくもサブスリーは逃したが、最後の坂を考えるとほぼ射程圏だろう。

家の用事のため14時発の送迎バスで早々に会場を後にし、市内の銭湯近くで降ろしてもらった。銭湯は定休日を変更してまで営業してくれるのだが、時間が早すぎてまだ営業開始前だった(泣)。仕方なく諦めて予定より1時間早い特急で帰宅の途に就いた。18時頃に帰宅してメールをチェックしてみると、ランナーズのGTMailSはまだ1通も来ていない。結局、レースの疲れで早々に寝てしまった後の22時半頃からまとめて送られてきていた。意味ねぇー!

11月23日のレース結果 2時間53分35秒(速報値)
11月24日の練習内容  ジョグ10キロ(Qちゃんを見習って早朝ラン・笑)

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2005/11/23

福知山速報

2時間53分35秒。予定どおり途中の35キロをキロ4分ペース。しかし、それが一杯一杯。直後に脚が攣りそうになった(泣)。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2005/11/22

プチ・カーボロード

明日の福知山マラソンを控え、昨日今日はご飯やうどんなど普段あまり食べない炭水化物メニューにしている。併せて、たった2日だけだが禁酒してレースに備えている。本命レースではないのでそこまでしなくてもと思うが、それだけで体が何かレースモードに入ったような感じがしてくるから面白いものだ。

明日は気象条件も良さそうで、いい練習ができそうだ。集合時間もちゃんと確認した(笑)。後は寝坊しないことだ。

11月21日の練習内容 ジョグ7キロ
11月22日の練習内容 レースペース6分走1本を含む10キロ(早朝ラン)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005/11/20

無線LAN導入!

とうとう我が家にも無線LANを導入した。理由は2つあって、まず最近家族がソーシャルネットワーキングなるものにハマってネットを使う機会が増え、家に帰ってもメイン機のエプソンが占領されていることが多くなったため、サブ機のLOOXでも同時にネットができるようにしたかったのと、もう1つ、NAS君をネットに繋ぐのにDHCP機能をもったルータが必要になったからだ(今使っているADSLモデムにはルータ機能がない)。

購入したのはプラネックスのBLW-54PM。最新型ではないので11aには対応していないが、その分8千円弱とお買い得だ。どうせホームページ閲覧とブログ、メールぐらいなので、機能面ではこれで十分だろう。事前に価格どっとコムで評判をチェックしてみたら、「途中で切れる」とか「サポートも最悪」とか、ほとんど欠陥商品みたいな言われようだったが、既に購入した同社製の無線LANカード(子機)はちゃんと作動しており、ボストンのホテルでも問題なく使えていたので、親機も同社製で揃えることにした。ただ、万一のサポートのことを考えて同社直営サイトで定価で購入した。

マニュアルに1箇所致命的な誤り(パスワード違い)があったが、これには正誤表が入っていたし、マニュアルどおり設定すれば簡単に接続に成功した。途中、デフォルトでは30分おきに自動で接続を更新するような設定になっているのを、常時接続に変更したが、この辺に「すぐ切れる」と言われる原因があるのかもしれない。

ともあれ、これで2台同時にネットができるようになったし、NAS君も本来の機能を果たせる環境が整ったということで、お値打ちの買い物だったと思う。この投稿も早速自分の部屋から無線でアップしてみた。

11月19日の練習内容 ビルドアップ10キロ(ラスト4キロはキロ4分ペース)を含む14キロ
11月20日の練習内容 LSD20キロ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005/11/19

夢の別大ランナーに!?

Hさんの掲示板でビッグニュースを発見。何と2月の別府大分マラソンの出場資格が2時間50分に緩和されるというのだ! 5年前の第50回大会に続く特別の措置と思われるが、前回は非常に厳しかった関門も今回は30キロまでキロ4分の設定となっている。12月の福岡国際が45分になって出られなくなり残念に思っていたが、思わぬ誕生日プレゼントとなった。

もちろん、12月の防府が今季の本命レースであることに変わりはない。しかし、別大の次の緩和措置がまた5年後とすれば52歳で、多分今回がラストチャンスと思われる。関門を突破して完走できるかどうか心許ないが、大袈裟に言えば一生の記念に(笑)、一度走っておきたいという思いがこみ上げて来た。

11月18日の練習内容 ジョグ10キロ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005/11/18

47歳になりました

47歳の誕生日を迎えた。来年は48の年男。四捨五入などしなくても、50歳という年齢がもう目の前であることを改めて実感させられる。過去の延長線上ではなく、これから死ぬまでの期間をいかに生きるべきか。それを真剣に考えなければならない年代になった。

If you know how to die, you know how to live. (TV映画『モリー先生との火曜日』より)

今日はまた防府マラソンまでちょうど1か月でもある。残された期間ベストを尽くし、悔いのない1年を締めくくりたい。

11月17日の練習内容 ジョグ10キロ(久々の早朝ラン)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005/11/16

完全無欠のNAS!?

先日我が家に来たソニーのハードディスクコンポNAS君はその後順調に稼動し、以前より高音質で、しかもメモリースティックに簡単に転送できるようになったFM録音を毎日楽しんでいるが、今日ふと本屋に立ち寄ったら、あるPC雑誌の表紙に「完全無欠のNAS」とあるではないか!

思わず立ち読みしてみたが、これはソニーのコンポの話ではなく、Network Attached Storage というもので、要するに外付けHDDをLANでつないで、どのPCからでも音楽や映像を取り出せるようにしたもの、というようなものらしい(たぶん・汗)。

ソニーの型番がこれを意識したものかどうかは分からないが、カタログからすると Network Audio System の略称のようだ。しかし、当たらずとも遠からずで、裏にはLANの端子がついていて、まだよく理解できていないが、接続したPCの音楽ファイルを再生するぐらいのことはできるようだ。近々我が家にも無線LANを入れようと思っているので、使いこなせるようになると更に面白くなるかも。

11月16日の練習内容 ペース走20キロ(キロ4分)を含む25キロ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005/11/15

『新版ゆっくり走れば速くなる』

浅井えり子著。地元の図書館で購入してくれたので早速読んでみた。故佐々木功監督のオリジナル版と同様、特に基礎的な体づくりにおけるLSDの重要性を説いたものだが、体調を引き上げるための「コンディション・コントロール」、レベルアップのための「オーバーロード・トレーニング」の方法論についても詳しく書かれていて参考になる。興味深かったのは、体に「揺さぶり」をかけるということだ。

市民ランナーにありがちだが、毎回同じペースで同じ距離を走るだけでは、同じ刺激に慣れてしまって、そのペースでしか走れなくなる。ではどうするか。普通はより速く走らなければと考えるが、そうではなく、まずペースを下げてみる。それによって「走れるペースの幅」を広げることで、今度はペースを上げやすくなる。その場でいきなりジャンプするのではなく、一旦下がって助走してからジャンプするというイメージなのだと。この譬えは面白い。

また、後半では重力に逆らわず効率よく走るということについても書かれている。このことは、最近自分自身かなり実感してきたことだが、本書によれば、体幹を起点とする力が腰から脚へとムチのように柔らかく無駄なく伝わり、しかし、地面を捉える瞬間にはハンマーのような硬い動きで地面からの反発力をしっかり受け取るのだと。なるほど。

11月14日の練習内容 ジョグ10キロ
11月15日の練習内容 完全休養

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005/11/13

『半眼訥訥』

髙村薫さんのエッセイ集である。ああいう小説を書くのは一体どういう人なのかと、興味津々だったのだが・・・。

版元紹介はこんな感じ。

敗戦以来の昏迷の時代と噂される現代。我々は神々の消えた国で何をなすべきか。世相を見すえる作家の真摯な願い。初のエッセイ集
 海はひとに開いているか。閉じているか。
 大阪。誰もが自由にどの岸壁にも立てる。
 東京。竹芝・日ノ出桟橋以外はほぼ不可。
 高村薫さんはある日、《差異》に気づきます。この風景と民度の違い。そこから生ずる都市の気風――。
 近年、この国は少しおかしい。
 どうしてだろう。
 瞳孔を半分に、言葉を重く、当世を解析すれば……。その切れ味は鮮やかの一言。題名に偽りあり。孤立を恐れない物書きの勇気。著者初の雑文集です。(WM)

最近の世間の風潮を嘆き、今の「家」を巡る様々な事どもへの感想が述べられているが、紹介文にある「岸壁の東西格差」などを除けば、取り立てて鋭い観察ばかりとは言えない。自らの作品の文庫化に伴って改作を行った経緯に触れた一節はあるものの、結局、この作家の創作上の苦労というようなことを窺い知ることはできなかった。まあ、そのあたりは、当然「企業秘密」なのだろうけれど。

11月12日の練習内容 ペース走4キロ×4本(平均キロ3分57秒)を含む20キロ
11月13日の練習内容 LSD20キロ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005/11/11

『リヴィエラを撃て』

『レディ・ジョーカー』『マークスの山』と読んで来た髙村薫の3冊目は、四六版上下2段組で547頁もの超大作。2週間に亘り毎日重い本を持ち運ぶのに難儀した。まずは版元紹介から。ただし、単行本は既に絶版らしく、以下は文庫本のもの。

顔のないスパイ《リヴィエラ》は誰だ――。日本が生み出した国際諜報小説の最高傑作。 1992年冬の東京。元IRAテロリスト、ジャック・モーガンが謎の死を遂げる。それが、全ての序曲だった――。彼を衝き動かし、東京まで導いた白髪の東洋人スパイ《リヴィエラ》とは何者なのか? その秘密を巡り、CIAが、MI5が、MI6が暗闘を繰り広げる! 空前のスケール、緻密な構成で国際諜報戦を活写し、絶賛を浴びた傑作。日本推理作家協会賞、日本冒険小説協会大賞受賞。(上巻)

流血につぐ流血。見え隠れする米中密約の影。国際謀略の波に翻弄される人々の運命は? CIAの《伝書鳩》とともに、父の仇である《リヴィエラ》を追っていたジャック。複雑怪奇な謀報機関の合従連衡。二重・三重スパイの暗躍。躍らされる者たち。味方は、敵は誰か。亡命中国人が持ち出した重要書類とは?ジャック亡き後、すべての鍵を握るピアニストは、万感の思いと、ある意図を込めて演奏会を開く。運命の糸に操られるかのように、人々は東京に終結する。そして……。(下巻)

以下、若干ネタバレ。

11月10日の練習内容 ジョグ10キロ
11月11日の練習内容 ジョグ10キロ

続きを読む "『リヴィエラを撃て』"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005/11/09

官製マッチポンプ?

医師による禁煙指導に公的医療保険を適用しようという動きがあるというニュースを読んだ。ニコチン依存症を一種の病気と捉え、それに対する治療行為として位置づけるということで、禁煙に成功する人が増えれば長期的には医療費の抑制に繋がるというのだが、前にも書いたとおりタバコ大嫌いの私としては看過できない動きだ。

大体、「健康に有害」とパッケージにも明記され、依存症に陥ることが広く知られているタバコを敢えて吸い続けて依存症になった人は、自ら好んで病気になったようなものだ。そんな自業自得の「病気」を貴重な公的医療費を使って救済することはない。健康に有害な商品を白昼堂々と売っておいて、いざ足抜けできなくなったら公費で尻拭いするという。これが本当のマッチポンプだなんて、出来の悪いジョークでしかない。

さらに、どうせ保険で禁煙治療できるのなら、少しぐらいは喫煙しても大丈夫というモラルハザードの問題も生じる。「禁煙なんて簡単なことだ。私はもう10回も成功した。」という冗談が冗談でなくなるかもしれない。結局、禁煙治療が普及して儲かる医師や薬剤メーカーなど、医療関係者がオイシイ思いをするだけのことではないのか。

本質的な解決方法はただひとつ。そもそも最初からタバコを簡単に吸えなくすることに尽きる。公共の場での喫煙を厳しく規制するのもそのひとつだし、最も有効なのは以前書いたとおり1本100円ぐらいにして気軽に買えなくすることだ。それでも買う人から差額の80円分を医療費として徴収する形にすれば一石二鳥である。その80円から禁煙指導の費用を出すというのなら、まだしも理屈が通るかもしれない。

11月9日の練習内容 ペース走10キロ(キロ4分)を含む15キロ

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2005/11/08

一大疑獄の予感

別に1日おきに投稿すると決めたわけではないが・・・(笑)。

全国小売酒販組合中央会が背任の容疑で警視庁の家宅捜索を受けたというニュースが飛び込んできた。組合員から預った年金資金のずさんな管理や、不明朗なカネの流れについて調べを進めるとしている。

事は背任や横領だけに止まらないだろうと見ている。問題はその不明朗な資金がどこへ流れたかだ。これに関連して思い出すのは、以前にも書いた量販店などの新規参入を嫌う小売酒販業界と、それに呼応して参入規制をすんなり継続してしまった関係議員の動きである。

どうも一大疑獄事件に発展しそうな予感がする。

11月7日の練習内容 完全休養
11月8日の練習内容 ビルドアップ10キロ(キロ5分→4分)

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2005/11/06

NAS君到着!

NAS先日書いたソニーのHDDコンポをBカメラのネットショップで注文した。2~3週間かかるということだったが、何と今日の夕方に届いた。早速セッティングを行ったが、スピーカーは繋がずに使うので、 ミニコンポというよりはデスクトップパソコンの本体という感じである→。実際、本体にはディスプレーはなく、TVと繋いで使うのだ。

試しにFMを聞いてみたが、ミニコンポの音とは断然違う。今後はその音をATRAC・132kbpsでネットワークウォークマンに転送できるわけだ。型番からNAS(ナス)君と名付けたこの機械、これからお世話になりそうだ。

11月5日の練習内容 LSD20キロ
11月6日の練習内容 ジョグ10キロ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005/11/04

計画的なご利用の勧誘

インターネットの迷惑メールは相変わらず1日10件以上も届くが、ニフティの迷惑メールフォルダーのおかげで自動的に振り分けられ、3日経つと削除されるようにしてあるので、随分ラクになった。携帯の迷惑メールもかなり前にアドレスを変更して以来ピタリと止んだ。

ところが、月に一度ぐらい、それも決まって金曜の午前10時きっかりに京都市内の発信番号から携帯に着信がある。末尾が「1111」で役所か大会社のような番号だが、全く心当たりがないので無視していたが、このまま放置するのも癪なので、ものは試しと「184」をつけてその番号にかけてみた。

すぐにつながり、テープの録音で女性の声が流れた。内容は「携帯キャッシング」とかいうものの案内で、要は携帯電話からカードローンの申し込みがすぐに出来て、今日中に振り込まれるとか、まあそんな話である。お生憎。しがないサラリーマンで、懐は決して豊かとは言えないが、まだそんなものの厄介になるほど生活に困っているわけではない。そのまま受話器を置こうかとも思ったが、暫く聞いていると、今後この電話が不要の場合は「1」を押せとか言っている。

ふん、その手に乗るもんか。ネットの迷惑メールで「配信中止」をクリックするのと同じで、ちゃんとメッセージを聞いた(読んだ)ことをわざわざ敵に知らせるようなものだ。その代わり、携帯側で着信拒否の設定にしておいた。これで今後は平穏な週末が迎えられるだろう。それにしても、毎回午前10時きっかりに発信ということは、何らかのシステムを使って自動的に大量の電話をかけまくっているのだろうな。

「計画的なご利用を」とはサラ金の常套句だが、そもそも「計画的な」行動のできる人間がサラ金に駆け込んだりしないと思うのだが。

11月3日の練習内容 ジョグ10キロ
11月4日の練習内容 ジョグ10キロ(流し2本を含む)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005/11/02

いまどきエアチェック事情

「エアチェック」という言葉を知っている人はいわゆるオーディオマニアで、それもかなり年季の入った部類に属するだろう。今からウン十年前の学生時代、3千円もするLPレコードはおいそれと買えず、FM放送で流される新譜をチェックしては、テープに録音して楽しんだものである。そのため当時は「FMfan」や「週刊FM」という雑誌があって、1曲ごとの演奏時間まで綿密に記載されていたものだ。

機材の方もオートリバースのカセットデッキが反転時間コンマ何秒を競い、カセットテープもノーマルでは飽き足らず、クロムテープやメタルテープが売り出されていた。カセットの宿命のヒスノイズも、ドルビー博士の考案したノイズリダクションでかなり低減されたが、オープンリール同等のテープを使用したソニーの「Lカセット」なんてのもあった(その後、ベータビデオと同じ運命を辿ることになる)。

さて、昔話はこれぐらいにして・・・

11月1日の練習内容 完全休養
11月2日の練習内容 ジョグ10キロ

続きを読む "いまどきエアチェック事情"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

« 2005年10月 | トップページ | 2005年12月 »