土曜大工
この間から、和室の引き戸の開け閉めがスムースにいかなくなり、ガタゴトと異音を生じるようになっていた。今日は少し時間ができたので何とかしようと思い、引き戸を外してみると、戸の下面についている滑車のような樹脂製の部品の一部が老朽化して剥がれ落ちている(→)。剥がれた樹脂の破片が敷居の上に散乱して、開け閉めの際に異音を発していたのだ。家も築13年となると、あちこちガタが来るものだ。
というわけで、ホームセンターで部品を買い、土曜大工(?)で取り替え作業を行った。「滑車のような部品」は、正式には「鉄枠ワックス戸車平型30ミリ」という、「いかにも業界用語!」と嬉しくなるような名前の部品だった(値段は200円もしなかったが)。古い部品の鉄枠の端にマイナスドライバーをハンマーでこじ入れ、梃子の原理で浮かせて取り外し、新しい部品を釘で固定する。その際、きちんと嵌まるよう、部品の形状に合わせて取り付け部の木に溝を掘っておく。最後に戸車がわずかに頭を出すよう調整するのがミソである。
何とかスムースに開閉できるようになったが、ふと、この部品交換のプロセス、どこかで経験したことがあるような・・・と思ったら、ハタと思い出した。サロマで剥がした左足親指の爪の再生に似ているのだ。引き戸にとっては戸車は足に当たる。それが剥がれ落ちたのだ。そう思って↑の作業を思い出すと、結構コワいものがある。夏の夜のホラー。
7月30日の練習内容 ジョグ10キロ
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
お久しぶりです。それそれ、ウチのベランダのガラス戸もそれで再生するはずなんです。「鉄枠ワックス戸車平型30ミリ」ね、メモしてコーナンに行きますわ。ありがとうございます。
投稿: ピカピカ | 2005/08/05 13:03
ピカピカさん、こんにちは。
えらく所帯じみた話題ですけど(笑)、
こういう話も何か、いいですね。
えーと。ガラス戸というのはサッシの引き戸でしょうか。
もしそうなら、うちのふすまのように釘で打ちつける訳にはいかないです。
サッシの部品のコーナーを探してみて下さい。
多分、ネジ止め式のものだと思います。
投稿: まこてぃん | 2005/08/05 13:25
ピカピカさん、今晩は たけしたです。
ベランダのガラス戸だと違うような気がしますね。
きっとレールがあってまたがっていっるかと思います。
まずは一度ガラス戸をはずしてみて 携帯電話カメラで撮影ね。おっと横には10円玉かなにかを置いてね。
で できれば建築材料金具店に行けば一番間違いないかと思います。捜査手がかりは町の電話帳イエローページが一番かと。きっと近くに有ると思うし値段もホームセンターよりも安いと思いますよ。ではでは
成功を!
追伸 アルミサッシだと戸車のサイドに板ばね様のんが付いていて はめ込むだけってのもありますぅ。
投稿: たけした | 2005/08/05 17:25
はいはい、ウチは日曜大工も弁当づくりもすべて私の手にかかってますんで。
たけしたさん、そうそう、そんなやつですわ。この前ウチのマンションの住民の間で「これ便利やで~」って話題になってたのはそれやと思います。
夏休み中に修理してまたウチのブログで報告しますね~。
投稿: ピカピカ | 2005/08/05 23:55