« 『灰夜』 | トップページ | そろり、再始動 »

2005/07/03

もったいない!

2005_07030002最近、身の回りの電化製品が立て続けに同じ原因で故障した。まず通勤電車の中で使っている密閉インナー型のイヤホン。次に、ランニングの時に使う耳掛け式のイヤホン。それから、今度は娘が使っているイヤホン、マイク、それにヘアアイロン。いずれもプラグとコードの接続部が断線しかかっていて、そこを手で曲げると点いたり消えたりする症状である。本体は何ともないのに、プラグとコードの接触不良というだけで買い替えるのはもったいない。かといって、修理に出せば1週間から10日も待たされた挙句、下手をすると新品の値段と同じくらいの修理代を要求されるのは周知のとおり。そこで、中学時代ラジオやアンプを自作した私としては、昔打った篠塚、いや昔取った杵柄で、パーツ屋でプラグを買い求め、半田ごてを引っ張り出してプラグの付け替えを試みた。左が市販品のままの状態。右がプラグを付け替えた後。少しゴツくなるが、使用には全く差し支えないし、市販品より確実に断線しにくいはずだ。実費はパーツ代の105円のみ。ただし、細いリッツ線の半田付けには若干の熟練を要する。こういうのって、数をこなせば商売になる?(笑)

|

« 『灰夜』 | トップページ | そろり、再始動 »

コメント

おはようございます、たけしたです。
半田付け やってますねぇ。
私も昨日やりました。 GPSの修理 内部コネクタの
断線と接触不良。

おっと イヤフォンプラグですが こんな手もいけますよ。
純正プラグをカッターナイフ等でむしっていって金属部分を露出させて半田付け その後ホットボンドや接着剤で
かためる。ちょっと(かなり)チープな方法ですがぁ。

ではでは

ええかげんに分解組み立てを数回したので ねじが
一本どっかに(涙;)

投稿: たけした | 2005/07/05 09:42

たけしたさん
そうだ。こういうことなら何でも来いの大先輩がおられるのでしたね。
純正プラグを流用する手もありましたか。
今度試してみます。
あの後、実はヘアアイロンの電源コードも修理して、
何とか使えるようになりました(笑)。

投稿: まこてぃん@東京駅 | 2005/07/05 11:26

今晩は たけしたです。
わたしなんか凝り性やから修理とかしだしたら、
時間とか本業への悪影響とかで結局足がでるんですわ。
これも一種の合成の誤謬ですな(笑)
まあ ぼけ封じにはなるかと(笑)(笑)
工作 工夫 修理 実験 したいもの山積み(ほんま)ですわ。
ではでは

投稿: たけした | 2005/07/08 17:10

たけしたさん、こんばんは。
右に同じです。

修理作業を始めると飯の時間も忘れますよね。
気がつくと12時をとっくに回っていて、
一緒に外食に出かける予定の家族の
恨めしげな視線に晒されていました(笑)。

投稿: まこてぃん | 2005/07/08 23:13

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: もったいない!:

« 『灰夜』 | トップページ | そろり、再始動 »