耳の穴かっぽじって
通勤時はいつもラジオかネットワーク・ウォークマンを聞いている。昨日家を出る際に鞄からイヤホンを取り出したら、何とイヤーピース(耳の穴に入れるところ)が片方なくなっていた。これまでにも何度かそういうことはあっても、その都度奇跡的に回収できていたのだが、ついに命運が尽きたようだ。部品を取り寄せることも考えたが、実はこのイヤホン、以前接触が悪くなってプラグを取り替えた際にコードを少し切ったので短くなっていて、使い勝手が少々悪くなっていたのだ。たまたま昨日は大阪出張で家電量販店に立ち寄る時間があったので、この際思い切って買い替えることにした。同じパイオニア製をまた買うのも癪なので、千円ほど高かったがソニー製を買った。こういうのを「グレードアップ」と言ってオーディオマニアの無上の愉しみなのだが、今回のはあまりにもショボい(笑)。
さて、今回買い替えたのもイヤーピースを耳の穴に差し込む「インナータイプ」で、ほとんど音漏れがしないので通勤電車内で使うには最適である。パイオニア、ソニーとも使用者の耳の穴の大きさに応じてS、M、Lの3つのイヤーピースのいずれかを選択するようになっている。自分の耳の穴は意外なことに(何となく人より大きいと思い込んでいた)かなり小さくて、パイオニアの時はMですら耳に入らず、ずっとSを使っていた。
今回のソニーではS、Mともに何とか耳に入るので両方試してみたのだが、驚いたことに、単に耳の穴にフィットするかどうかというよりも、全く別の製品かと思うぐらい音質が違うのである。Mだと耳の壁に強く接するせいか、高音がやや減衰して、低音が強調された音になる。具合が悪いことに、歩くと振動がモロに耳の壁に伝わってくる。それに比べるとSは低音が寂しく、逆に高音が強調されすぎて少しうるさく感じられるが、歩いても振動は伝わらない。
いわゆる「ドンシャリ」ではなく、「ドン」か「シャリ」か、なのである。この中間があればいいのに。Mを少しだけ小さくする方法がないだろうか。素材はシリコンというのだが結構薄くて、サンドペーパーで削るという訳にはいかないようだ。外周を一部カットして再接合する? うーん。この手のことに異様に詳しい「あの方」のコメントを待つことにしよう(笑)。でも、リーマーで耳の穴を少し広げる・・・なんてのはナシですよ(爆)。
7月27日の練習内容 ジョグ15キロ(BGMはブルックナー第9)
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
今晩は たけしたです。
製品をみたことないのですがぁ
シリコンを削るのは難しいし 切断 接合はむりでしょう。
でわどーするか?
Sに 防水用シリコンコーキングを塗る。か
シリコンチューブを差し込むプラスティックス部品のほうを
少し削って細くするとか?
あかやろか?
ではでは
投稿: たけした | 2005/08/01 21:45
たけしたさん、こんばんは。
さすがのたけしたさんでも、
ちょっと難しい宿題だったようですね(笑)。
Sに上塗り、というのは考えてもいませんでした。
可能性はありそうですね。
差し込む部品は振動体そのものなので、
削る訳にはいかないようです。
これについては、後日談を明日あたりブログに書きます。
投稿: まこてぃん | 2005/08/01 23:08
今晩は たけしたです。
うーん 実物をみてないので想像だけでかいてました。
なにか筒状のものにシリコンチューブをかぶせるようなイメージしかなくって(汗;;)
さぁ 結果が楽しみです。どーなんやろ??わくわく
水入りGeko201 連絡とれず(涙;;)
投稿: たけした | 2005/08/02 20:06