« 2005年4月 | トップページ | 2005年6月 »

2005/05/31

1本百円だっていい

煙草が大嫌いである。20年ほど前は吸っていたので喫煙者の気持ちが分からないわけではないが、客観的にみると何ひとつ良いことはない。肺癌や循環器疾患の発病リスクを高め、灰や吸殻で環境を汚し、放火に次いで火災発生の主要原因となり、何より副流煙で吸わない人間にまで害悪を及ぼすのが許せない。前を歩きながらプカプカ吸っている人間を見ると、追いかけていって頭からバケツで水をかけたくなるが、小心者ゆえ実際には煙を避けるために走っていって追い越すとき、睨んでやるぐらいが関の山だが。(泣)

愛煙家は一服するとリラックスして気分転換できるというが、そんなのはニコチン中毒による禁断症状の一時的緩和に過ぎない。それでアイデアが湧き、また文学や芸術を生み出したと強弁するなら、麻薬や覚醒剤も同じように礼賛すればよい。

健康増進法が施行されて公共施設での禁煙・分煙はかなり進んだが、努力義務のみで罰則がないのでまだ十分とは言えない(*)。東京都などでは路上喫煙禁止条例が制定され違反者から罰金を徴収しているそうだが、最も有効な方法は税金をうんと高くして、そもそも煙草が気軽に買えないようにすることだ。以前、朝日新聞の社説が「1箱千円だっていい」と珍しく大胆な意見を書いていたが、その倍だっていいと思う。1本百円だ。それでも吸いたい人には喫煙による社会的コストを負担してもらえばよいのだ。

今日5月31日は世界保健機関(WHO)が定めた世界禁煙デーで、厚生労働省では今日から1週間を禁煙週間と定めて「普及啓発」を行っているそうだが、その内容は記念シンポジウムの開催やポスターの配布など、官僚の自己満足ないしエクスキュースのような項目ばかりで、現実的に効果があるとは到底思えない。税金をもっと取って禁煙を促進すれば一石二鳥にも三鳥にもなるのに、これでは税金の無駄使いというものだ。

(*)一番残念なのは、ヘルシーメニューが売り物のサンドイッチ・チェーン「サブウェイ」の京都ポルタ店が、店が狭いからという理由で全席喫煙可になっていることだ。一度本部に電話したら「喫煙者のご要望もありますので」などと言っていたが、非喫煙者の要望はどうなるのか。京都府唯一の店舗であり、チェーンのコンセプトにかかわる問題だけに何とかしてほしいものだ。(ーー)  

5月31日の練習内容 休養。 月間走行距離 324キロ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005/05/30

『沈まぬ太陽』

山崎豊子著『沈まぬ太陽』を読了。アフリカ篇、御巣鷹山篇、会長室篇の3部計5冊からなる大長編だが、この作家らしい平易な表現と明快なストーリー展開でグイグイ読ませる。「白い巨塔」「不毛地帯」などと同様、徹底した取材に基づいて巨大組織の知られざる内幕をリアルに描いている。私見だが、山崎豊子は日本のアーサー・ヘイリーではないかと思っている。

さて、この作品が第一級のルポルタージュであることは確かだが、文学的価値はどうかと言えば少し疑問が残る。特に、国民航空の経営改革に乗り出した国見会長と社内守旧派の対立を描いた会長室篇では、登場人物のキャラクターがあまりにもステレオタイプに感じられたし、登場人物のセリフの後に「あくまでさり気なく答えた」「ことさら問題にするように云うと」などといちいち解説がついているのは、分かりやすいが少し辟易させられた。

全巻中ではやはり第3巻の御巣鷹山篇が秀逸だ。わが国航空史上最悪の事故発生の経緯から捜索の過程、遺体の収容、残された遺族の心情と生活の激変ぶりなどが克明に描かれている。抑制された文章で事実のみを淡々と述べていくというスタイルだが、かえって事故の重大さと遺族の悲しみの大きさがひしひしと伝わってくる。愛する家族を一瞬にして失った遺族の憤りと悲しみは、20年後の今回のJR尼崎脱線事故と二重写しになって胸に迫った。

5月30日の練習内容 ジョグ10キロ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005/05/29

若草山マラニック

050529_101701 今日はKさん主催の若草山マラニック42キロを完走した。午前9時過ぎに西大寺駅近くのかんぽの宿を出発。平城宮跡を北に縦断、奈良自転車道を通って鴻池陸上競技場へ。競技場外では中学の陸上部員たちが流しなどをやっている。転害門(てがいもん)から東大寺境内に入り、正倉院、二月堂、三月堂前(→)を経て、若草山の麓を回り込み、山の南端から春日山原始林に入る。県庁所在地の都市から一歩足を踏み入れると、そこには太古の昔から変わらぬ原始林が050529_131401 繁っているのだ(←)。普段見慣れている杉や檜の人工林、人の手が入った里山とは植生が全く異なり、多種多様な植物が生い茂りながらも、そこにはある種の調和が感じられる。さながら大自然の多様性が奏でる一大シンフォニーのようだ。帰りに通ったときには、輪のようになった細い枝が地面まで垂れ下がっている巨木を見たが、あれは何という木なのだろう。

春日山の山頂からは奈良市内が一望できる(↓)。天気が良すぎたのか生駒山までは見えなかった。ここまで鹿が上がってき050529_104601ている。原始林を抜けて峠の茶屋で小休止した後、トレイルコースを走り、円成寺境内の茶店で昼食休憩。復路は少しコースを変えて春日大社境内まで戻る。奈良公園を通り抜け、東大寺大仏殿から転害門を出て、ドリームランド裏手からウワナベ・コナベ古墳、平城宮跡を経て、かんぽの宿にぴったり予定通り15時に到着。ひと風呂浴びた後は恒例の打上げ宴会。飲み放題ということでかなりピッチが上がり、途中から意識がなくなりかけた。反省。

天気にも恵まれ、よく走りよく遊びました。Kさん、ありがとうございました。

5月29日の練習内容 マラニック42キロ

| | コメント (5) | トラックバック (1)

2005/05/28

ユリイカ!

左膝の違和感がまだ残るが今日の練習は20キロLSDと決めた。10キロだと騙し騙しでも何とか走り切れるが、20キロだとフォームや着地をしっかり見直さなければいけないと思ったのだ。走り初めは今週ずっと感じていたフォームの違和感が残った。体の左右がバラバラに動いているという感じだ。その証拠に、以前なら道路の端にある幅約15センチの白線の上を走ると、その幅の中に左右の足がほぼ納まったものだが、今日はかなりはみ出していた。無理に白線の中に納めようとすると内股の変な走りになる。そこで、それにはあまりこだわらず、金先生のテキストにあった「骨盤前傾」を意識し、ヘソから下のあたりを前に突き出すようにして走ると、体がすっと前に出る感覚が次第に呑み込めてきた。前傾させた骨盤の上に上半身をまっすぐに乗せ、頭から下ろした重心線の真下でしっかり着地するのだ。もともと上体がやや後ろに反ったフォームだったが、ボストンの中盤以降は顎が上がって頭の位置が後ろになり、重心が後方にズレていたに違いない。そのため重心より前方の着地となり、脚の後ろ側の筋肉が伸びた状態で走り続けたため、膝の関節にストレスが溜まったのだろう。この修正が効いたのか、復路は随分ラクになり、再び白線の中に両足が納まるようになった。体の軸がブレなくなったということだ。膝の痛みも感じない。そうか、やっと分かったぞ。思わず裸になって「ユリイカ!」と叫びながら走って帰ろうかと思った(謎爆)。

5月28日の練習内容 20キロLSD

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005/05/27

歯科ミシュラン

医者嫌いというわけではないが子供の頃から医者、病院というものにあまり縁がない。手術と言えば中学生の頃、技術家庭科の宿題で木工をしていて鑿で向こう脛を切り(思い出すだけでイタイ!)、5針ほど縫うケガをしたくらいで、入院した経験など46歳になる今日まで全くない。風邪を引こうが食中毒になろうが(笑)、ひたすら自然治癒力を信じて(単なるズボラともいう)、医者には行かずせいぜい売薬を飲むぐらいで自分で何とか治そうとする。病院に行くと周りは病人だらけで(当たり前か)、長いこと待たされているうちにこちらまで気が滅入ってきそうになるのだ。

唯一の例外が歯医者である。小さい頃から甘いものが好きで口の中は虫歯だらけ。まともな歯は数えるほどで、1年間全く歯医者に行かなかった年はなかったのではないか。転居・転勤が多かったこともあり、これまで通院した歯医者の数も半端ではない。そのうち「歯科ミシュラン」でも書こうと思っている。例えば、「○○歯科医院、歯科医の技能=3.5、説明の丁寧さ=4.0、待合室の雰囲気=3.0、受付嬢の美人度=4.5」といった具合だ。こんなこと誰にでもできるものではないぞ。だいいち虫歯がなければ歯医者は治療してくれないのだから。

まあ冗談はさておき(笑)、今日は3か月に一度と指定されている歯の定期検診に行ってきた。これまでの経験から、また虫歯が発見されて数回の通院を余儀なくされるだろうと思っていたら、意外なことに今回は虫歯はなかった。歯茎に汚れが溜まらないよう丁寧に歯磨きをするよう指導されたぐらいであっさり無罪放免となった。ちょっと拍子抜けしたが、まあ虫歯がないに越したことはない。歯科ミシュランは当分お預けだ。

5月27日の練習内容 ジョグ10キロ

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2005/05/26

じゃあ、キリのいいところで・・・

今日、同僚と待ち合わせて取引先の会社に伺った。で、アポの時間が午前9時45分。なぜそんな半端な時間にしたのかというと、先日もこの会社に伺った際、キリのいい午後1時のアポにしたところ、同じ時間の来客が集中して1階の受付が大渋滞。しかも上層階にある先方のセクションまでエレベータが何回も止まり、数分もロスしたからだ。それで、今回は当初「9時半か10時」と言っていたのを、わざわざ45分にしてもらったのだ。おかげで受付はガラ空き状態。うまくいったと思っていたら、何と同僚が遅刻してしまった。(ーー);

2005_05220004それで思い出したのが、先週末の朝日新聞Beに載っていたこのグラフ→。インドネシアの人口ピラミッドなのだが、男女とも35歳、40歳など5歳刻みの年齢に不自然に多くの人が集中している。種明かしをすると・・・

続きを読む "じゃあ、キリのいいところで・・・"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005/05/25

祝!楽天10勝

東北楽天イーグルスが昨日ついに10勝目を挙げた。たまに勝てばそれだけでニュースになる球団はここだけだろう(笑)。開幕48試合目での10勝到達は1979年西武の47試合目を抜いてプロ野球ワースト記録だそうだ。この勝率で行けば100敗はおろか61年にわが近鉄バファロー(まだ「ズ」がついていなかった時代)がマークした103敗(36勝1分)という不滅の怪記録を44年ぶりに更新する可能性も出てきた。

しかし、分配ドラフトで辛うじて確保した選手に、他球団を自由契約になった選手などを掻き集め、外人選手で補強した急造新球団に多くを求める方が間違っている。このところ常にパリーグ優勝候補に挙げられる西武やダイエー(現ソフトバンク)ですら、球団が売却され本拠地を移した後の何シーズンかは情けないほど弱かった。あまりの不甲斐なさに怒ったファンが王監督に卵を投げつける騒ぎもあったことなど今となっては想像もできない。楽天だって長い目で見てあげようではないかと、やっぱり弱小球団のことが気にかかる天邪鬼の私なのである。

5月25日の練習内容 ジョグ10キロ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005/05/24

お土産のグローバル・スタンダード?

thai先週からタイ旅行に行っていた両親が無事帰国。で、もらったお土産のひとつがコレ→、「エレファント・チョコレート」。象をかたどったチョコの中にココナッツが入っていてなかなか美味だ。ところで、この箱の形、大きさといい、中に入っているチョコの個数といい、どこかで見たような・・・。そう、あの有名なハワイ土産の定番「マカデミア・チョコ」そっくりなのである。そういえば、最近行ったアメリカ本土で見かけた、その名もズバリ「USAチョコ」も、それから少し前にヨーロッパ出張に行った同僚の土産も、こんな感じだった。これって、ひょっとして同じメーカーが世界中の土産チョコを一手に引き受けているのか? あるいは、土産物の世界までグローバル・スタンダード化が進行しつつあるのか?

5月24日の練習内容 ジョグ10キロ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005/05/23

金先生のDVD改訂版

以前にも書いた金哲彦先生のDVD+テキストセットの改訂版が発売された。早速ランネットで申し込んでいたら、うまい具合に昨日到着した。食中毒のおかげで走れない週末を過ごしていたので、ちょうど良いタイミングだった。テキストはまだ読んでいないが、とりあえずDVDをひととおり観た。

肩甲骨から背中、腰へかけての連動を重視する「四つ足」理論(と自分で勝手に名前をつけているだけだが)がさらに明快になった。また、「ウェイクアップ体操」の内容が一層充実するとともに、それが最後の市民ランナーの欠点改善と連動していて非常に参考になる。何より、冒頭の先生のメッセージの中の「フォームのバランスの崩れが故障につながる」との指摘に思わず膝を打った。一見、当たり前のことのようだが、今まで大きな故障のなかった自分にはきちんと理解できていなかったのだ。そうか、ボストンの中盤以降フォームがおかしくなり、左顎が上がって首筋が痛くなったのだが、今回の左膝の故障はもしかするとそこから来ているのかもしれない。

何か少しヒントが掴めたような気がする。

5月23日の練習内容 ジョグ10キロ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005/05/22

どうやら食中毒

昨日朝以来の体調急変は、どうやら風邪ではなかったようだ。喉や鼻の異状、咳など、呼吸器系統の症状は全くなく、風邪につきもののゾクッとした感じもなく、いきなり腹痛から来たので、ひょっとしたらと思っていたのだが、家に備え付けの『家庭の医学』(俗称、赤本)によれば、やはりサルモネラかビブリオの食中毒らしい。話は尾篭に及ぶが・・・

続きを読む "どうやら食中毒"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2005/05/21

久々の風邪?

今朝起きたときから腹が痛い。ときおりキリキリと差し込むようだ。それに全く食欲がない。体温は37.7度。こんなことはここ10年近くなかった。97年春に走り始めて以来、風邪らしい風邪をひいたこともなかったのだ。

朝食も流動食にして、朝から布団を敷いて寝ている。いい天気で、左膝の方もようやく治ってきた矢先に、これほど情けないことはない。(泣)

5月21日の練習内容 風邪(?)のため休養

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005/05/20

マスコミの偏向報道

小難しい政治の話ではない。今朝、朝日新聞のウェブサイト asahi.com の災害・交通ニュースを見たら、最新ニュース20件の中で鉄道関係は10件、そのうち新幹線の3件を除く在来線の事故・遅延関係のニュース7件のうち、実に6件までが首都圏内で発生しているのだ。今日に限った話ではない。いつ見てもそういう傾向なのである。全国でも首都圏だけ突出して鉄道の事故・遅延が多発しているのか?

そうではない。人身事故による鉄道の遅延など全国各地で相当数発生しているはずなのに、ここでは報道されていないだけのことだ。本来は関東ローカルのニュースを全国版で配信しているからこんな「偏向」が生まれるのだ。このサイトの編集者は関東ローカルと全国ニュースの区別すら出来ていないようなのである。

首都圏に住む人にとっては、そのニュースが全国版で報道されているのか、ローカルで流されているのか、いちいち意識していないかもしれない。私自身、かつて東京・横浜で2年ほど暮らしてそういう経験をした。NHKでは同じキャスターがそのまま喋っているし、民放ではそもそも「関東ローカル」は存在しない。おそらく首都圏で生活しているであろうこのサイトの編集者も、その辺りの感覚が鈍っているのだろう。しかし、仮にも日本を代表する全国紙がこんな初歩的な区別もできないようでは困る。「日本」といえば「トーキョー」しか知らない外国人と同じではないか。このことについて一度メールで意見を送ったが、当然のことながら何の音沙汰もない。

紙の新聞の方は地方本社制作なのでまだマシだが、東京キー局のTVはもっと酷い。「週末のお出かけにオススメのスポット」として、毎回毎回東京から行ける場所だけを紹介して平気な顔をしている。東京に1センチでも雪が積もろうものなら、NHKですら全国ニュースのトップでかなりの時間を割いて報道する。挙句の果てに「雪で滑りやすいので転ばないよう十分注意して下さい」などと真顔で喋っている。雪国の人はどんな思いで見ているだろう。

雑誌も同様だ。コンサートや演劇、催しもの、グルメ情報、ほぼ100%東京である。かつて毎号購読していた『ターザン』もかつてこんな号を発行した。ささやかな抗議として、それ以降1冊も買っていない。

5月20日の練習内容 ジョグ10キロ

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2005/05/19

当たりー!

朝、市バスに乗ったら若い女性の運転手だった。そうと知らなければ全く気付かないぐらい手慣れた運転だった。宅配便やトラック、果てはダンプカーでも若い女性ドライバーを見かけたことがあるが、路線バスでは初めてだ。まだ珍しいのだろう。

と思いつつ、昼休みに宝くじ売り場で手持ちの20枚を調べてもらったら、何と4等5千円が! しかも、5等と重複当選でプラス5百円!

二度あることは三度あるかもと思ったが、午後からは何もいいことがなかった。(泣)

5月19日の練習内容 会議打上げの宴会のため今日も休み。(大泣)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005/05/18

BDとAD 2つの検索

昨日書いた西京極の阪急×近鉄戦はおそらく78年か79年の後期ではないかと思われるのだが、なにぶん大昔のことで、いろいろ調べてみても確たることが分からない。新聞記事データベースから検索しようとしたら84年以降の記事が対象となっていて、それより前は記事そのものがデジタル化されていないらしい。後は新聞縮刷版を引っくり返すという原始的な手段しかないわけだ。

もう1つの検索はあっけないくらい簡単だった。日曜日に家族で焼肉を食べたが、そのとき昔大阪に行って食べた焼肉が美味しかったねという話が出た。しかし、それが何年前で、どういう機会だったのか、家族の誰も思い出せなかった。そこで、帰ってから過去の日記ファイルを収録したCD-Rをセットしてキーワード検索をかけると一発で答えが出た。所要時間1分以内。これを紙の日記でやろうとしたら大変だ。

デジタル化以前と以降とではかくも違う。世界史ではキリスト生誕を節目にBC・ADが分かれるが、これからの時代はデジタル化を節目にBD・ADというべきかもしれない。後者のADはむろん Anno Domini ではなく、After Digitalization である。

5月18日の練習内容  残業のため休み(泣)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005/05/17

セ・パ交流戦

今日のジョグは勤務先近くの西京極運動公園。連休前以来で本当に久しぶりだったが、行ってみると球場に照明が灯っていて、公園内はかなりごった返している。セ・パ交流戦の阪神×西武の試合が行なわれていたのだ。そう言えば、去年も連休前に阪神×横浜戦が組まれていたものの、雨天中止になったのを思い出した。その時は確か3年連続で雨天中止になったと聞いたので、今日は4年ぶりの西京極での公式戦、しかも初の交流戦ということになる。阪神応援団の賑やかな応援が球場の外まで聞こえてくる。

京都でもご多分に漏れず阪神ファンが圧倒的に多いようだ。阪急と近鉄は共に鉄道が京都市内に乗り入れているのだから、もっとファンがいても良さそうだったのに、阪急×近鉄戦でも西京極球場が満員になることはなかったように思う。あれは前後期制の時代だったか、一度ここで優勝のかかった試合をやったことがあったなあ。引き分けでも阪急優勝という試合で同点のまま最終回の表が終了、それと同時に阪急ファンが外野に雪崩れ込んで試合が一時中断した記憶が・・・(遠い目)。

5月17日の練習内容 ジョグ10キロ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005/05/16

フィットネスジムと個人情報

本社出張が意外に早く終わったので、久々に会社近くの古巣(?)のジムでトレーニング。いつものように個人ファイルを出してもらおうとしたら、誓約書にサインしてくれとのこと。聞けば、個人情報保護法の施行に伴い、ジム側では原則として個人ファイルは預からず、毎回持って帰ってもらうことにしたとのこと。ただし、それが煩雑と思う会員は誓約書を提出すれば従来どおり預かってもらえるというのだ。「個人情報」と言ったって、会員番号と氏名、利用した日付と時間、運動前後の血圧と心拍数、トレーニング内容ぐらいのものだが、これでも立派な「個人情報」なのか。そんなことより、住民基本台帳の閲覧がほぼ自由に出来る現状の方が問題であると思うのだが。

5月16日の練習内容 エアロバイク60分

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005/05/15

久々の焼肉♪

050515_121101土日も部活でほとんど家にいない娘が今日は休みで珍しく家にいるので、お昼は約半年ぶりに一家揃って焼肉を食べに行った。焼肉が大好物の娘がいない時には行くわけにいかないのだ。BSE問題の影響で、以前は食べ放題980円だったのが今は1100円。好物の牛タンも欠品中だ。ドリンクを注文すると一家で5000円近い。次はまた半年後か(泣)。

5月15日の練習内容 ジョグ10キロ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005/05/14

『青葉台駅チャリンコ2分』

2005_05140001賃貸住宅の宣伝チラシではない(笑)。一昨日ジムでバイクを漕ぎながら読んでいたのがこれ→。居酒屋に入り浸りの自堕落な日々を送っていたが、ふとしたことから早大自転車部初の女子選手となった筆者が、「気がつけば自転車屋の女房」になるまでをリアルに描いた青春実録物語。走り始めたら止まらない鉄火娘のような筆者の、男以上に侠気(おとこぎ)たっぷりの生き方は痛快そのもの。以前読んだ『自転車少年記』もそうだったが、自転車をテーマにした物語は、自転車に乗った時に体全体で感じる風のように爽快で、坂道を駆け上がる時のようにドキドキして、転んで膝を擦りむいた時のようにヒリヒリする。ちなみに横浜の青葉台は、結婚した当初半年ほど暮らした思い出の土地で、当時流行ったTVドラマ「金妻」の舞台でもあった。(古っ!)

5月14日の練習内容 ジョグ10キロ

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2005/05/13

久々のバイク

先月末からの左膝の痛みは走り始めると治まり、今のところ大事には至っていないが、連休中かなり走り込んだので、今週は休養して様子を見ることにした。しかし、さすがに3日連続で走らないと体は鈍るわ、体重は増えるわ、ストレスは溜まるわで、昨日は久々にジムのエアロバイクを60分漕いでたっぷり汗をかいた。退屈を紛らすため持参した本を読みながら漕いだので時間の有効活用にもなった。二宮尊徳じゃないけど、走りながらでも本が読めたらいいのに。

5月13日の練習内容 休養

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005/05/12

プチ・リニューアル

昨日の記事の構成上の必要から(笑)、ココログのプランを変更した。アクセス解析が出来るようになったりで、さらに便利になった。あわせてブログ本体も多少リニューアルした。「マラソンを中心に」というからにはということで、「完走記集」を追加。といっても、ボストンと福岡の2つしかないが(笑)。ついでにカテゴリーバックナンバーへのリンクも入れた。完走記へのリンクはちょっと苦労したが、パソコンに弱い私でもこの程度なら意外に簡単に出来た。ブログが大流行というのも頷ける。

5月12日の練習内容 エアロバイク60分

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005/05/11

そこにあったのは・・・

distance会社からの帰り道、ふと脇道を眺めるとこんな風景が→。

「あれ、こんなところに小さな丘でもあるのかな」と思ったのだが、さてそこにあったのは・・・

続きを読む "そこにあったのは・・・"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005/05/10

修学旅行はなぜ高いのか

高校生の娘が今日から北海道に3泊4日の修学旅行に出発した。現地はここ数日異常に気温が低いようだが、精一杯楽しんできてほしい。ところで、この旅行の代金が1人8万4千円もするのである。ちなみに同じ旅行代理店の一般向けパンフレットを見ると、期間・場所ともに似たようなコース(3泊8食付)が半額以下の4万円ほどで売られている。先生に引率された高校生の団体で、日程はずいぶん前から決まっていて、キャンセルはほぼあり得ない。もっと安くていいはずではないか。ネットを検索してみると、やはり同じことを考える人は多いようで、某巨大掲示板にもこの問題のスレが立っている。先生へのリベートとか豪華な下見旅行、現地での夜の懇親会など、以前から言われている不明朗な慣習は、少なくとも公立校に関する限りは少なくなったようだが、旅行会社がボロ儲けしているという説には賛否両論あって本当のところはよく分からない。同じような時期、同じような場所に多くの学校の修学旅行が集中することや、看護士を同行させたり、学校側の注文が細かく打合せに時間がかかるなど、一般の団体旅行よりコストがかかる面はあるというのだが、それにしても、これだけの差はやはり尋常ではない。京都の修学旅行が事実上大手2社の寡占状態にあるらしいことや、「修学旅行に関する調査研究」を行う財団法人なるものが現在でも堂々と存在していて、文部科学省のお役人が天下っていることなど、今まで知らなかった。やっぱり、何かヘンだぞ。

5月10日の練習内容 休養(左膝痛経過観察のため)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005/05/09

NWウォークマン進化論

2005_05090002 娘の誕生日のプレゼントにネットワークウォークマンの新製品(上)を購入。iPodなどと比較検討して、コンパクトさとデザインで決めたようだ。それにしても、PCやデジカメでもそうだが、この種デジタル製品の性能アップと価格低下には改めて驚かされる。数年前に購入した同じメーカーのもの(下)と比べて、ひと回り小さいサイズなのにメモリ容量は8倍の512MB、価格は約半分。有機ELディスプレーを使用した洗練されたデザインは隔世の感がある。

5月9日の練習内容 休養(左膝痛のため)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005/05/08

GWも終わり

10連休も今日でおしまい。長い距離を含めてほぼ毎日走り、その他、買い物や部屋の片付け、インターネットにブログの投稿(笑)など、結構毎日忙しかった。去年の9連休より1日長かったが、それでもまだ足りない。読みたかった本、ちゃんと構えて聴きたかったCDには全く手をつけられなかった。新聞のマンガに「毎日休みでヒマを持て余しているお父さん」が登場していたが、全く信じられない。

今日は平成と同い年の娘の誕生日。おめでとう。

5月8日の練習内容 LSD20キロ(左膝痛が再発)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005/05/07

ユーロ・ステッカー

050507_143601先日の米国旅行で買い忘れたユーロ・ステッカーをネットで注文していたが、本日無事到着した。愛車のリアウィンドに貼り付けたところ→。この楕円形のステッカーは、もともと国境線を越えて車が移動することが日常茶飯事のヨーロッパで、車の国籍がすぐに分かるようにと国際会議で定められたものだそうだ。「D」はドイツ、「F」はフランスといった具合だ。そこから派生して、アメリカでは州や都市の略称、支持する政党候補者、はてはスポーツ・趣味のシンボルまで、ありとあらゆるステッカーが売られている。マラソン愛好者には「26.2」(マイル)というのもあるが、残念ながら「42.195」というのはないようだ。この「MV」とは4月16日に訪れて、非常に快適な1日を過ごしたマーサズ・ヴィニヤード島の略称である。日本でこれを見て分かる人はまずいないので、単なる自己満足に過ぎないが。

5月7日の練習内容 ジョグ10キロ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005/05/06

フルマラソン1歳刻みランキング

雑誌『ランナーズ』の集計による標記ランキングが公表された。これはどういうものかと言うと、次の主催者説明のとおりである。(このズボラもん!)

「ランナーズ編集部が企画・主催する、国内フルマラソン完走者のランキングです。日本陸連公認コースを使用する対象大会(2004年4月~2005年3月開催の大会)の完走記録データを集計し、男女別1歳刻みにランキング。各年齢の上位100位以内の方には、ランナーズ特製のディプロマ(表彰状)を贈呈いたします。」

このランキングの男子46歳の部で見事入賞を果たすことができたのだが、実は少々問題があって、12月の福岡と3月の豊橋のダブル入賞になってしまっているのだ。「複数大会に出場した場合、良い方の記録で集計。同姓同名で同年齢または1歳違いは同一人物とみなす」とされているのに、なぜこんなことが起こったのか。検索結果から考えられるのは、私の場合、姓と名の間のブランクがこの2つで違っている(全角1文字分ぐらい)ことである。仮にそうだとしたら、同一人物を検出するためのプログラムが、ブランクの字数の違いから別の姓名だと機械的に判断してしまったことになる。人間の目なら確実に防げたミスだが、機械は人間がきちんと教え込んでやらない限り、「適当に」判断してはくれないということだ。

それはともかく、折角だから、いちびって表彰状を2枚とも請求しようかとも考えたが、さすがに「良い方の記録」だけにしておいた。(笑)

5月6日の練習内容 ジョグ10キロ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005/05/05

62キロ完踏!

本日はHさん、Kさんと吉野LSD拡大版、62キロマラニックを完踏した。先日来の左膝痛の不安があったが、例によって走り始めると痛みは治まり、そのまま最後まで走り切れた。昨年は単独行だったので、途中、単調さに音を上げそうになったが、今年は最後まで退屈することがなかった。Hさん、Kさん、お付き合い頂き、本当にありがとうございました。

5月5日の練習内容 マラニック62キロ

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2005/05/04

久々にサッパリ

今日は散髪に行って、かなり伸びていた髪を短くした。これには訳があって、先日の米国遠征の際、パスポートに写った5年前の写真がまだ短髪にする以前のものだったので、入国審査で不審に思われないよう、少しでも元に戻そうとしていたのだ。その必要もなくなったので久々にサッパリと短くした。おかげで夕方のジョグも快適そのものだった。

5月4日の練習内容 ジョグ10キロ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005/05/03

音による暴力

10連休もちょうど半分まで来た。カレンダーでは今日からまた3連休ということで、帰省ラッシュやら行楽地の混雑が報道されているが、連休中はなるべく大人しくすることにしているので、走る以外は家にいることが多い。そうすると、このニュータウンの住民のしがない購買力に期待してか、次から次へと物売り、宣伝カー、宣伝飛行機の類が来て、ひとしきり大音声で宣伝文句を連呼していく。私も含め、休日くらいは静かに過ごしたい人も多いだろうに、これはもう音による暴力だ。

選挙運動もそうだが、そもそも外からスピーカーで呼びかければ家の中にいる人に聞こえるというのは、日本の家屋がほとんど木と紙で出来ていた時代の発想であり、文明の程度が低いと言わざるをえない。マンションが増え、木造家屋でも遮音性が向上した現在にあってもなお、このような音による暴力が存在する限り、日本はいまだに開発途上の野蛮国であると言わざるをえないと思う。

5月3日の練習内容 LSD40キロ(左膝痛はほぼ完治か?)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005/05/02

貧乏人は麦を飲むな

050502_191001 この夏のボーナスは久々に好調などと世上伝えられているが、我が家には全く無縁の話。おまけに身の程わきまえぬ海外遠征のツケもあって家計は危機状態。というわけで、ついに発泡酒から「その他の雑酒②」に切り替えた→。発泡酒も「要は泡が出てアルコールが入ってりゃいいんでしょ」という投げ槍さがあったが、「その他の雑酒」などという身も蓋もない言葉にはとても敵わない。かつて麦100%のビールを愛飲し、「スーパードライなどビールではない」とまで豪語した私が今やこの体たらく。麦芽を一切使わずにここまでビールに似せたメーカーの努力には脱帽するが、日本のビール文化は不公平税制によって完全に葬り去られたと言ってよい。

5月2日の練習内容 休養(左膝痛のため)

| | コメント (7) | トラックバック (1)

2005/05/01

『ヴィレッジ』

映画『ヴィレッジ』を鑑賞。M.ナイト・シャマラン監督作品。1作目の『シックス・センス』にいたく感心して以来、『アンブレイカブル』『サイン』と観てきたが、1作目が良すぎたせいか、後の作品は段々と印象が薄くなっていて、3作目以降はビデオでの鑑賞である。今回もあまり期待していなかったが、意外に良かった。一見おどろおどろしいホラーもののようでいて、実はその裏に心揺さぶるヒューマンなドラマが隠されているという設定は、原点である1作目に戻ったようで好感が持てた。何より、この監督がこだわる映像と音響の美しさは息を呑む思い。ヒラリー・ハーンのヴァイオリンも実に印象的だった。「ヴィレッジ」の人々は、米国ペンシルヴァニア州に実在する、近代文明を拒絶して生きるアーミッシュの人々を思わせるが、冒頭のシーンでは19世紀という設定であった筈なのに、一旦「森」から出ると現代になっているのはなぜなのか、それが最後まで分からなかった。この種ホラーものの元祖(?)シガニー・ウィーバーが勇敢な若者ルシアスの母親役で出演。『エイリアン』では宇宙船内でドキッとするようなシーンも演じた彼女だが、さすがにもう貫禄のあるベテラン女優として、なかなかいい味を出していた。

5月1日の練習内容 ジョグ10キロ(まだ左膝が痛む)

| | コメント (2) | トラックバック (0)

« 2005年4月 | トップページ | 2005年6月 »