【ご報告】父・まこてぃんは63年6か月に渡るマラソンを完走しました

 

皆さま

 

いつも当ブログをご愛読頂きありがとうございます。

ブログの運営者・まこてぃんの長男でございます。

 

さて、かねてより癌の闘病生活を送っている旨を本人が当ブログにて報告しておりましたが、

去る6月6日(月)に入院先の病室にて息を引き取りましたことを、ここに謹んでご報告申し上げます。

当日の午後、母が面会に赴いた際はまだブログの更新を再開するためにあれこれと画策していました。

しかしながら母が帰宅直後に病院から連絡があり、戻った際にはすでに永い眠りについておりました。

その顔はどこか走り終えた安堵感をたたえているように見えました。

 

あまりにも急なことで家族の誰も死に目に立ち会うことは出来ませんでしたが、病室の壁に貼ってあった女優Kさんのポスターに見守られて旅立つことが出来たのは幸いなことであったと、家族みな思うところでございます。

 

その後、本人が生前に希望していた通り、親族のみでの静かな葬儀を執り行いました。

葬儀場では父が愛していたマー ラーの楽曲が流れ、とても葬式らしからぬ穏やかな雰囲気でした。

父本人も納棺師の手によって病院着からFRUNの赤いユニフォームに着替えさせてもらい、心なしか微笑んでいるように感じました。

棺には愛用のランニングシューズと福岡国際マラソンのタオル、若き日に指導を授けて下さった音楽家の方々のサイン、女優Kさんのポスターなどを入れました。

 

父は約3年に渡る闘病生活の中でも最期まで好きなことを目一杯に楽しみ、また、遺される我々家族のために出来る限りの備えをしてくれました。

そんな自分の道を真っ直ぐに進む父の背中を、息子として誇らしく思います。

今頃父は元気に走ったり、大好きな音楽を聴いたりと、向こうで趣味を満喫していることでしょう。

走り終えた後にひとっ風呂浴びてビールをごくごくと飲んで至福な顔が目に浮かぶようです。

 

皆さまには生前の父を支えて下さり、本当に感謝の念に堪えません。

父が充実した人生を送ることが出来たのは、ひとえに皆さまとの出会いの賜物だと思います。

家族を代表してここに厚く御礼を申し上げます。

 

本当にありがとうございました。

Img_5658

| | コメント (27)

2022/06/02

かかりつけ病院に入院

その後、病状が悪化して、食事が喉を通らなくなった。もはや自宅療養は限界と思われ、緩和ケア病棟(ホスピス)に移ることにしたいのだが、すぐに空室が出るわけではなく、ひとまずはかかりつけのD病院に入院し、空室が出るまで待機することにした。ここの病院は医師や看護師が大変親切なので安心しているが、いつ緩和ケアに移れるか定かでないのが不安なところだ。

それと、病棟ではなぜかPCでインターネットが使えないので、ブログの更新やコメントへの返信が出来ない。もしかするとこれが最後の記事になるかもしれないことをお断りしておきたい。ただし、なぜかタブレットでは接続でき、メールやLINEは使えるので、家族とのビデオ通話なども可能ではあるのだけれど。

ということで、読者の皆様にはこれでお別れとなるという可能性が高い。永らくのご愛読ありがとうございました。

| | コメント (8)

2022/05/28

『大河への道』

Taiga_20220528085501 2022年、「大河への道」フィルムパートナーズ。公式サイトの紹介文。

千葉県香取市。市役所の総務課に勤める池本保治(中井貴⼀)は、市の観光振興策を検討する会議で意見を求められ、苦し紛れに⼤河ドラマ制作を提案。思いがけずそれが通り、郷土の偉人、伊能忠敬を主人公とする大河ドラマの企画が立ち上がってしまう。ところが企画を進めるうちに、⽇本地図を完成させたのは伊能忠敬ではなかった!?彼は地図完成の3年前に亡くなっていた!という驚きの事実が明らかに……。江戸と令和、2つの時代を舞台に明かされていく⽇本初の全国地図誕生秘話。そこには地図を完成させるため、伊能忠敬の弟子たちが命を懸けて取り組んだとんでもない隠密作戦があった――。(引用終わり)

原作は立川志の輔の創作落語だが、伊能忠敬が地図完成の3年前に死去していたことが伏せられていたのは史実のようだ。実際、本作を観終えてから、肝心の「ちゅうけいさん」(地元千葉県香取市の人々は忠敬のことを親しみを込めてそう呼んでいるそうだ)が遺体でしか登場しなかったことに気づいた。

作品は忠敬の遺志を継いだ弟子たちや、それに共鳴しつつも幕府天文学者の立場との板挟みに悩む高橋景保(中井貴一)の奮闘ぶりを中心に描く。

落語が原作とあってクスリと笑わせるシーンも多いが、将軍の面前で忠敬の死が露見してしまう場面で、高橋が完成した地図を将軍に見せて感銘を与えるシーンには思わずこちらも涙ぐんでしまった。

おそらくロードショーで観る最後の映画となったが、それがとても良い「シャシン」で、さらに北川景子が女優としてまた一歩円熟味を増したことが確認できて(結局そこかい・笑)、決して万全とは言えない体調を押して観に行った甲斐があったというものだ。

| | コメント (2)

2022/05/24

腹水を抜く

浮腫みがひどくなって腹がパンパンになったので、先週主治医にお願いして腹水を抜いてもらった。先日の輸血と同様、もちろん人生初めての体験だ。

局所麻酔をして針を刺す(穿刺)と、まあ出るわ出るわ、結局3リットルもの黄色く濁った体液が排出された。最近の体重増加から考えると、まだそれと同じ位の量が残っていると思われるが、一度の処置には自ずと限度があるようである。おかげで腹の張りがかなり治まってスッキリしたが、足と脚の浮腫みは相変わらずだ。

主治医からは、もうこの段階に至れば緩和ケアに移行すべきだと言い渡され、早ければ来月早々にも転院することになりそうだ。住み慣れた我が家で過ごせるのもあと2週間ぐらいということで、最後の片づけと大音量で聴きたい音楽の聴き納めを済ませておきたい。

| | コメント (2)

2022/05/20

葬儀会館を見学

来る日に備えて、近所に出来たばかりの葬儀会館を見学、事前相談に乗ってもらった。何もそこまでと思われるかもしれないけれど、昨年父が死去した際は、父の残したメモがあまりに漠然としていて、結局は葬儀社に言われるままに「世間並み」の葬儀を執り行った。

しかし、実際の参列者は家族親族のみ10名ほどで、もっとフレキシブルに遺族自身が納得するような葬儀も出来たのではないかという思いがずっと残っていた。

自分の場合は寺や僧侶が一切関与しない無宗教式を考えている。予め作成しておいたメッセージビデオを見てもらい、その後は献花と出棺というシンプルな「1日葬」とするつもりだ。有難いお経を聞かされるのも良いのかもしれないが、その内容や意味を分かっている人はどれほどいるのだろう。

料金的には何通りかのパッケージから選択するようになっていて、決して格安と言えるほどではないけれども、明朗会計というのか予めほぼ正確な金額が把握できるのは安心できる。

あとは自分の思ったとおりの内容、進行どおり執り行われるかどうかだが、その現場を自分の目で見られないのが残念である。(笑)

Img_1247

| | コメント (0)

2022/05/17

ネルソンス&VPOのベートーヴェン交響曲全集

Nelsons ベートーヴェン生誕250年を記念して、アンドリス・ネルソンスが2017年から19年にかけてウィーンフィルを指揮した交響曲全集を聴いた。最近までその存在を知らなかったCDだが、彼の誕生日が自分と同じことが分かってから何となく親近感が湧いていた。(笑)

一言で感想を言えば、大変メリハリの効いた、清新にして味わい深いベートーヴェンである。アレグロ楽章はまさに「コン・ブリオ」の快活この上ない音楽で、聴いていて爽快感が味わえる一方、緩徐楽章では一転してゆったりとしたテンポと穏やかな表情づけが印象的だ。

とりわけて第6番「田園」が素晴らしく、これぞウィーンフィルというローカル色豊かな響きを引き出していた。愛聴盤であるイッセルシュテット盤以来、ついぞ耳にする機会がなかった音である。

録音もライヴとは思えないほど優秀で、ウィーンフィルのベートーヴェンとして、イッセルシュテットによる全集盤、クライバーによる第5、7番以来の出色の出来ではないかと思う。

ネルソンスはゲヴァントハウス管と組んだブルックナーの交響曲全曲も録音していて、そちらにも食指が動きかけている。ああ、時間がいくらあっても足りない。

| | コメント (0)

2022/05/13

抗癌剤治療を終了

ついにその時がやってきた。前回の記事で「当面は今の薬を継続」と書いたが、癌治療の一寸先は闇である。総ビリルビンの数値が反転上昇したうえ、浮腫の症状が進行して下半身から腹回りにかけてパンパンに腫れてしまっている。

一方で肝機能の数値は思わしくなく、これ以上抗癌剤を投与することは意味がないという結論に達したわけだ。

今週、浮腫対策として赤血球輸血を行なうため3日間入院したが、それも即効性のあるものではなく、解消しなければ来週の診察で穿刺して腹水を抜いてもらうことになっている。

並行して緩和ケアへの移行が具体的に視野に入り、紹介状等を送付していつでも転院出来る態勢を整えつつある。まだ肝臓癌そのものの痛みは出ておらず、いつがその時期となるかは見通しが立たないけれど、いざそうなったら残された時間は1、2か月というのが通常だという。

心の準備はとっくに出来ていて、やり残したことはほとんどないと思うけれど、いよいよという段階になってみないと分からないこともあるだろう。

ただ、積極的治療が終わったことで、これまで約3年間ほどんど口にしなかったビールを少量飲むようになり、今のところそれが嬉しくて仕方がない日々である。(笑)

| | コメント (6)

2022/05/08

ハイティンク&LSOのブラームス交響曲全集

Lso ハイティンクが指揮したブラームスの交響曲全集は、1970年代にコンセルトヘボウ管と録音したもの、1990年代にボストン響(BSO)と録音したものがあるが、2003年から04年にかけてロンドン交響楽団(LSO)とライヴ録音したこの全集は、3度目にして最後のものである。

ただし、国内盤は第1番のみで、LSO自主レーベルによる英本国盤も現在ほとんど品切れか廃盤となっている。それと関係あるのかどうか、一般的な評価はBSO盤が最も高く、このLSO盤は「迫力と重厚感がない」「無気力」など散々な有様である。しかし、自分としてはこれが文句なしのベスト盤であり、他の指揮者のCDを含めても屈指の名演であると思う。

何よりも渋みを帯びたオケの響きが素晴らしく、いかにもブラームスという音響空間を作り出していて、その上に立って、ハイティンクらしく奇を衒うことのない正統派にして盤石の音楽が、まるで川が流れるように自然に進行していく。妥当極まるテンポ設定、楽器間のメロディの受け渡し、対旋律のさりげない強調など、これぞ職人技と唸らされる箇所は少なくない。

個人的な趣味を言えば、BSO盤は柔らかでまろやかな響きが魅力的ではあるものの、最後に録音された第1番を除き、第1クラリネットを担当した首席奏者ハロルド・ライトのヴィブラートがあまり好きではないのだ。それに対し、ヴィブラートの本場(?)ロンドンのクラリネットが、音色的にはいかにもイギリス的なのにノンヴィブラートなのが好ましい。

バービカンセンターは比較的デッドな音響ながら、DSDによる録音は各パートの分離が良く、極めて優秀である。ロンドンの聴衆は終始しわぶき一つ発せず、無論フライング拍手やブラヴォーなど皆無である。もしかしたらリハーサル時の録音ではないかと思うほどである。

ちなみに、ブックレットのデータから各演奏会のプログラムを再現すると次のとおり。

2003年5月17、18日 悲劇的序曲、二重協奏曲、交響曲第2番
2003年5月21、22日 セレナーデ第2番、交響曲第1番
2004年6月16、17日 交響曲第3番、交響曲第4番

なお、ブックレットでは交響曲第4番の演奏日付が同年5月16、17日となっているのは単純な誤植と思われる。5月17日はコリン・デイヴィス指揮による全く別の演奏会が行なわれているのだ。

二重協奏曲の独奏者は有名ソリストの招聘ではなく、LSOコンサートマスターのゴーダン・ニコリッチ、チェロ首席のティム・ヒューである。「独奏楽器付きの交響曲」と称されることが多いブラームスのコンチェルトには相応しく、何よりオーケストラの奏者を大切に考えるハイティンクらしい起用と言える。

ハイティンク&LSOのCDには、他にベートーヴェンの交響曲全集、ブルックナーの交響曲第4、9番があり、現在これらも取寄せているところだ。自分としては、知られざる名盤を発掘したような気でいるのだが、さてどうなるか。(笑)

| | コメント (0)

2022/05/04

『億男』

Oku 2018年、製作委員会。大友啓史監督。佐藤健、高橋一生ほか。KINENOTE の紹介文。

図書館司書の一男(佐藤健)は、兄が3000万円の借金を残して失踪して以来、夜もパン工場で働きながら借金を返済している。だがある日、窮屈に生きることしか選んでいない一男に愛想を尽かした妻の万佐子は、離婚届を残して娘・まどかと共に家を出てしまう。そんななか、突然一男は当選金額3億円という宝くじが当たる。これで借金を返せるだけでなく、家族の絆を修復することができるはず。
ところがネットを見ると、宝くじの高額当選者たちはみな悲惨な人生を送っているという記事ばかり。怖くなった一男は、大学時代の親友で、起業して億万長者となった九十九(高橋一生)にアドバイスを求めることに。久しぶりの再会と、九十九プロデュースの豪遊に浮かれて酔いつぶれた一男。だが翌朝目を覚ますと、3億円と共に九十九は姿を消していた。3億円と親友の行方を求めて、一男のお金をめぐる冒険が始まる……。(引用終わり)

Book 川村元気の同名小説(写真下)を映画化。映画のポスターとヴィジュアルの落差ありすぎ(笑)。それはともかく、紹介文などから、3億円を横領した親友九十九の行方を追い求める、一種のサスペンスものかと予想していたが全く違っていた。

九十九の関係者を当たって話を聞いていく中で、一男は「お金」というものの本質、それが人間をどう変えるかなど、これまで考えたこともなかった事柄と向き合うことになる。億などという大金と無縁で過ごしてきたフツーの人間の当惑、困惑ぶりを佐藤健が好演している。

金で買えないものはほとんどないけれど、しかし、金が全てを解決するとは限らない。そのことに思い至った一男の前に意外な結末が待ち受けていて、大きな円環を閉じるように本作は結末を迎える。

作中、大学の落語研究会に所属していた九十九が演じる落語「芝浜」がしばしば登場する。その内容を全く知らなかったのだが、観終わってから調べてみて、それが本作のストーリーと表裏一体となっていることに気がついた。知っていて観れば、ある程度結末の予想がついたかもしれない。

| | コメント (0)

2022/04/30

『ブラックバード 家族が家族であるうちに』

Blackbird 2019年、米・英。『ノッティングヒルの恋人』のロジャー・ミッチェル監督。公式サイトの紹介文。

ある週末、医師のポール(サム・ニール)とその妻リリー(スーザン・サランドン)が暮らす瀟洒な海辺の家に娘たちが集まってくる。病が進行し、次第に体の自由が利かなくなっているリリーは安楽死する決意をしており、家族と最後の時間を一緒に過ごそうとしていた。
長女ジェニファー(ケイト・ウィンスレット)は母の決意を受け入れているものの、やはりどこか落ち着かず、夫マイケル(レイン・ウィルソン)の行動に苛立ちがち。家族だけで過ごすはずの週末にリリーの親友リズ(リンゼイ・ダンカン)がいることにも納得がいかない。詳しい事情を知らなかった15歳の息子ジョナサン(アンソン・ブーン)も、この訪問の意味を知ることに。
長らく連絡が取れなかった次女アナ(ミア・ワシコウスカ)も、くっついたり離れたりを繰り返している恋人クリス(ベックス・テイラー=クラウス)と共にやってくるが、姉と違い、母の決意を受け入れられておらず、ジェニファーと衝突を繰り返す。大きな秘密を共有する家族がともに週末を過ごすなか、それぞれが抱えていた秘密も浮かびあがりジェニファーとアンナの想いは揺れ動き、リリーの決意を覆そうと試みる…。(引用終わり)

安楽死を扱った作品は邦画『ドクター・デスの遺産』以来だが、本作では安楽死そのものの是非とか、実行に至るまでの経緯などより、本人と家族との関係性や、それとどう最終的に折り合いをつけて「その時」を迎えるかという、ヒューマンドラマとしての色彩が濃い。邦題に付された副題もその辺りを考慮したのだろう。

性格が対照的な二人の娘の間で、積年の確執と対立が表明化してハラハラさせられるが、それに加えて本人の親友リズが同席していることの意味が明らかになって、ストーリーはさらに込み入ってくる。

しかし、最後は収まるところに収まって、本人の希望どおりの結末を迎えることになるわけだが、安楽死を実行するだけでも容易でないところに、残された家族のことも考え、後顧の憂いなく旅立っていった主人公の勁さを思った。

8人の登場人物がアメリカのニューイングランド地方と思われる風光明媚な海辺の家に集まり、そして別れていくだけの単調な展開ではあるが、スーザン・サランドン、ケイト・ウィンスレット、2人のオスカー女優の共演などで最後まで飽きさせない。ただ、タイトルの「ブラックバード」が何を意味するのか、少し調べてみたけれど分からなかった。

| | コメント (2)

«クナッパーツブッシュ盤「パルジファル」全曲